• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「人骨研究」と植民地主義―ヨーロッパ・アフリカ・日本

研究課題

研究課題/領域番号 20K00913
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関東京外国語大学 (2021-2023)
京都大学 (2020)

研究代表者

永原 陽子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90172551)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード人骨研究 / 人種主義 / 植民地主義 / 先住民 / アフリカ / 人種研究 / 人骨収集 / 遺骨返還 / 植民地主義への補償 / 植民地責任
研究開始時の研究の概要

本研究は、19世紀後半から20世紀半ばのドイツ語圏を中心とするヨーロッパの学術機関おける「人骨研究」の実態を、ヨーロッパ並びにアフリカ諸地域での史料調査ならびに聞き取り調査から解明し、それが日本を中心とする東アジアの同様の研究とどのような関係にあったのかについて考察しようとするものである。現在、日本を含む世界各地で大学や博物館等に所蔵された「人骨」の返還を求める動きが広く見られ、これは植民地主義の暴力への償い、植民地責任という大きな問題の一部をなしている。この問題について、本研究は、植民地世界に生きた具体的な「人間」(生体と死体の双方)に即して、世界史的な視野からとらえることを目指している。

研究実績の概要

2023年度は、前年度までに収集した史資料の分析・検討を中心に研究を進めた。
まず19/20世紀の南アフリカ先住民(「ブッシュマン」「ホッテントット」)の人骨収集および生体計測にかんする検討を南部アフリカ諸地域(隣接の西南アフリカ、ボツワナ、ローデシア)に拡げ、植民地境界を越えて医学者・民族学者と軍人の協力関係が展開する状況をあとづけた。とくにヨーロッパでの医学関係の国際会議をハブとして、情報が交換され現地での実践に反映される過程と、大英帝国の情報網の役割に着目した。第二に、植民地における生体計測の実際を「原住民統治」機構の最末端レベルで分析し、そこからアフリカ人側の反応・行動を読み解くことを試みた。現地での実践においては、ヨーロッパの「人種科学」の関心の中心にあった「ブッシュマン」「ホッテントット」のみでなく、多数派のアフリカ人に関しても類似の実践があったこと、後者は前者の特質を明らかにする上で必要とされていた点も看過できない。第三に、「考古学的」発掘が「人種科学」のための「人骨収集」で果たした役割への注目である。これは、たとえばオイゲン・フィッシャーに代表されるように、ナチ時代への「人種学」との関係でも大きな役割を果たした。
以上の南部アフリカに関する研究と並んで、23年度も、ヨーロッパの「アイヌ研究」およびそれと日本の研究者との交流にかんする史料の読み込みを進めた。ヨーロッパから来日した学者が遺骨を持ち帰る段階から、日本の研究者による遺骨の「提供」の段階、さらに日本の研究者が積極的に発信する段階、それが「人種衛生学」や「優生学」の日本独自の発展をもたらし、さらには戦後の「公衆衛生学」にまで展開する過程を跡付けた。
以上の他に、現在ヨーロッパ各地で進む「遺骨返還」にかんする議論についても、南アフリカ、ケープタウン大学の研究者と情報交換を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、19/20世紀ヨーロッパの「人骨研究」を植民地主義の文脈の中に位置づけ、とくに植民地での実践について具体的に明らかにすることを重視している。「遺骨返還」の問題は、近年世界で注目を浴びているが、「返還」を要求する側とそれを求められた側の応酬としてとらえられがちで、現実に植民地の場での住民の歴史的経験については十分な研究がなされていない。そのため、本研究では南部アフリカの場合を取り上げて、文書史料の分析と現在の人々への聞き取りの二つの方法による歴史学的アプローチで研究を進めている。歴史的文書を踏まえない言及が多いこのテーマに関し、文書史料を緻密に調査する点で、本研究は新しい知見を得つつあると言える。
これまでのところ、日本国内で収集できる文書史料(同時代の医学文献、雑誌等)やオンラインで入手できる文書館史料の収集と、南アフリカにおける史料収集ならびに聴き取り調査を進めることができたが、研究期間前半のコロナ禍のために、ヨーロッパでの調査を順延せざるを得ず、なお十分な史資料収集ができたとは言えず、本来の計画よりは調査地点を縮小して対応することになる。

今後の研究の推進方策

上述の通り、ヨーロッパでの調査を順延せざるを得なかったため、研究期間を一年延長し、2024年度に調査を実施し、これまでに進めてきた南部アフリカ地域に関する事例を他の旧植民地地域との関連でより立体的に明らかにする研究を進める予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 二人の明治期日本人のアフリカ2023

    • 著者名/発表者名
      永原陽子
    • 雑誌名

      図書

      巻: 892 ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評/林博史著『帝国主義国の軍隊と性』2023

    • 著者名/発表者名
      永原陽子
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 877 ページ: 98-102

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 植民地主義の過去を問う世界から取り残される日本2021

    • 著者名/発表者名
      永原陽子
    • 雑誌名

      前衛

      巻: 1002 ページ: 156-171

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 植民地主義の歴史観を問い直す2020

    • 著者名/発表者名
      永原陽子
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 920 ページ: 18-23

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] [歴史家の誕生] 私の植民地研究2023

    • 著者名/発表者名
      永原陽子
    • 学会等名
      第23回日韓歴史家会議
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 南アフリカの遺骨返還問題―歴史と現在2020

    • 著者名/発表者名
      永原陽子
    • 学会等名
      人骨問題を考える連続学習会@京都大学
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界は植民地主義の過去にどう向き合っているのか2020

    • 著者名/発表者名
      永原陽子
    • 学会等名
      wam連続セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 二つの大戦と帝国主義Ⅱ 20世紀前半2023

    • 著者名/発表者名
      永原 陽子、吉澤 誠一郎ほか
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114318
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] アフリカ諸地域 ~20世紀2022

    • 著者名/発表者名
      永原 陽子ほか
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114288
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 二つの大戦と帝国主義Ⅰ 20世紀前半2022

    • 著者名/発表者名
      永原 陽子、吉澤 誠一郎ほか
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114301
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 世界史の考え方2022

    • 著者名/発表者名
      小川幸司、成田龍一
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784004319177
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 国際関係史から世界史へ(永原担当部分の題:「1900年」の国際関係と民衆)2020

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾ほか
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088713
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi