• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治維新期における漢字翻訳語の歴史的・言語的構造に関する多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

朱 鳳  京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 教授 (00388068)

研究分担者 塩山 正純  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10329592)
奥村 佳代子  関西大学, 外国語学部, 教授 (10368194)
伊伏 啓子  福岡大学, 人文学部, 講師 (40759841)
千葉 謙悟  中央大学, 経済学部, 教授 (70386564)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード漢字翻訳語 / 宣教師 / 明治初期 / 東西文化交流 / 日中近代語彙 / 経済書 / 経済用語 / 致富新書 / 漢訳経済書 / 漢訳語 / 文化交流 / 翻訳者 / 言語的構造 / 歴史的構造
研究開始時の研究の概要

本研究は、明治初期の西書の入手ルート(原書或いは漢訳西書)、翻訳方法(和訳、漢訳西書に訓点付け、全訳、抄訳、)、翻訳者の異なる文化背景(洋学者、蘭通詞、唐通事)などの多角的視点による3つのアプローチを通して、明治初期の翻訳語の歴史的と言語的構造を解析する。
第一に、明治初期の翻訳方法が確定していない環境のなか、一語多訳と一書多訳が多く存在しているが、これらの間に存在する共通点、相違点を解明する。
第二に、唐通事による漢字翻訳語の特徴を明らかにし、文化交流史の視点から、唐通事の翻訳語と日本人の翻訳語を比較研究する。
第三に、明治初期における漢字翻訳語の歴史的と言語的構造を見いだす。

研究実績の概要

本研究は翻訳西書に使われた漢字翻訳語に焦点を当て、文法学における漢字の語構成、音声学における音訓読み、さらに漢字翻訳語の生成と中国語の関係性を分析し、漢字翻訳語を多角的に考察し、明治初期の翻訳構造を明らかにすることを目的とする。23年度の研究業績は次のようにまとめる。
1.研究代表者は研究計画通り、経済に関する翻訳書を中心に研究発表を行った。第15回東アジア文化交渉学会において、「『世渡りの杖―一名経済便蒙』の翻訳考」を発表し、翻訳背景、漢字語彙の特徴及び影響について考察した。
2.研究代表者は明治初期における洋食関連の翻訳書も研究視野に置き、「洋食文化の受容と漢字翻訳語の役割」という論文も発表した。この論文は日本最初の洋食翻訳書『西洋料理通』(1872)、『月刊食道樂;』(1905)を資料に、漢字翻訳語という視点から、日本語の中の洋食用語の創出過程を検討し、東西文化の融合における漢字の役割を考察したものである。
3.研究分担者も各自の専門を生かし、宣教師或いは日本人、中国人が翻訳した漢字翻訳語を中心に相応しい研究を行われた。「インドで漢訳された聖書 マーシュマン、ラサール訳『聖経』」(『愛知大学図書館『愛知大学図書館報 韋編』50号)、「十九世紀中文賛美詩-以官話賛美詩為中心ー」(第十一届意日中研究生語言文化交流研究論壇 Sapienza University of Rome)、「16世紀西洋人宣教師の中国語学習教材にみる中国人の口語文」(愛大大学国際コミュニケーション学会の『文明21』)などが挙げられる。
上記のように、23年度は当初の計画通りに、明治初期日本での西書翻訳活動における文化的な背景、さらに国境、人種を越えたつながりに関する研究を進めてきた。 研究成果を国際学会、国際研究誌での発表と投稿により、研究成果をグローバル的に発信できたと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由
上記のように、2023年度は当初の計画通りに、明治初期に日本で翻訳された経済書及びその周辺の漢字翻訳語である聖書語彙、洋食語彙について研究を進めてきた。さらに、 研究成果を国際学会、国際研究誌での発表と投稿により、研究成果をグローバル的に発信できたと考える。
2023年度において、研究代表者と分担者を合わせて論文6編学術研究誌に掲載し、国際学会で6件の成果発表を行った。その意味においてはおおむね順調に進行していると言える。
2023年度はコロナ禍が収束したおかげで、海外への資料調査と国際シンポジウムへの参加も再開できた。2023年度の9月にイタリアのローマに出かけ、ローマ大学での発表、さらに、バチカン図書館、バチカンのウルバナ大学にある「漢学研究所」などでの資料調査、学術交流ができた。さらに、2023年度3月にフランス国立図書館での資料調査も実施した。これらの資料調査と交流成果に関して、2024年度で学会発表、学術誌での論文発表で公開する予定である。

今後の研究の推進方策

2024年度は本研究の最終年度である。今後の研究推進方策について次の3点で挙げられる。
1.すでに翻字した『世渡りの杖』巻一、二を整理、校正し、『世渡りの杖』にある経済翻訳語をリストアップし、その言語的な役割を解明する
2.唐通事の西書翻訳と中国文化背景との関連性を明らかにする
3.2025年3月に、『「世渡りの杖」巻一、二の翻字と解題』(仮題)を刊行する

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 12件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 15件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 書院生が『華語萃編』初集で学んだ中国語2024

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 雑誌名

      『関西大学中国文学会紀要』関西大学中国文学会

      巻: 45

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『天路歴程』官話版に見る十九世紀後半から二十世紀初頭の官話の一端2024

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 雑誌名

      『文明21』愛知大学国際コミュニケーション学会

      巻: 52

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インドで漢訳された聖書 マーシュマン、ラサール訳『聖経』2023

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 雑誌名

      愛知大学図書館『愛知大学図書館報 韋編』

      巻: 50

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 16世紀西洋人宣教師の中国語学習教材にみる中国人の口語文2023

    • 著者名/発表者名
      奥村佳代子
    • 雑誌名

      愛大大学国際コミュニケーション学会の『文明21』

      巻: 52

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『致富新書』の翻訳考―原書との比較を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      朱鳳
    • 雑誌名

      日中語彙研究

      巻: 12 ページ: 227-240

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『致富新書訳解』(1875)が経済を説明したことばについて2023

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 雑誌名

      日中語彙研究

      巻: 12 ページ: 241-259

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『致富新書』の訓点本ー和訳本との関連を中心にー2023

    • 著者名/発表者名
      奥村佳代子
    • 雑誌名

      日中語彙研究

      巻: 12 ページ: 261-278

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国における S. R. ブラウンの活動2023

    • 著者名/発表者名
      千葉謙吾
    • 雑誌名

      日中語彙研究

      巻: 12 ページ: 221-225

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治初期経済用語翻訳考ー以『経済小学』為資料2022

    • 著者名/発表者名
      朱鳳
    • 雑誌名

      国際漢語教育史研究

      巻: 第6輯

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明清時期西洋人”官話”描述演変史2021

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 雑誌名

      北京外国語大学『国際漢語』

      巻: 27 ページ: 145-154

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 早期西方人的漢語研究ー関于形容詞解釈2021

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 雑誌名

      愛知大学国際コミュニケーション学会『文明21』

      巻: 46 ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 関于西洋学者対漢語介詞的分析ー管窺19世紀上半葉西洋学者反語詞類認識過程2021

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 雑誌名

      愛知大学国際コミュニケーション学会『文明21』

      巻: 46 ページ: 23-32

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 馬礼遜與馬仕曼的分岐與合作ー以馬礼遜書簡為資料2020

    • 著者名/発表者名
      朱鳳
    • 雑誌名

      『国際漢語教育史研究 』

      巻: 1 ページ: 50-61

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関于早期西方漢語語法里的“一个”2020

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 雑誌名

      『国際漢語教育史研究 』

      巻: 1 ページ: 163-172

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸時代唐話的文体変遷ー『訳家必備』和岡島冠山的唐話資料2020

    • 著者名/発表者名
      奧村佳代子
    • 雑誌名

      『国際漢語教育史研究 』

      巻: 1 ページ: 76-89

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代西方人和漢語動詞ー以艾約瑟対結果補語的“発見”為中心2020

    • 著者名/発表者名
      千葉謙悟
    • 雑誌名

      『国際漢語教育史研究 』

      巻: 2 ページ: 190-204

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 『世渡りの杖―一名経済便蒙』の翻訳考2023

    • 著者名/発表者名
      朱鳳
    • 学会等名
      第15回東アジア文化交渉学会 (オンライン) 天津南開大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『客問條答』について2023

    • 著者名/発表者名
      朱鳳
    • 学会等名
      第十一届意日中語言文化交流論壇(Sapienza University of Rome)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 有關《客問條答》的一些考證2023

    • 著者名/発表者名
      朱鳳
    • 学会等名
      第4回東西近代知識移動と言語接触 国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 《華語萃編》初集(第一版)的取材、対話和詞彙特徴2023

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 学会等名
      第15回東アジア文化交渉学会 (オンライン) 天津南開大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 十九世紀中文賛美詩ー以官話賛美詩為中心ー2023

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 学会等名
      第十一届意日中語言文化交流論壇(Sapienza University of Rome)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 商業を目的とした中国語ー互角にわたりあうための要点とは2023

    • 著者名/発表者名
      奥村佳代子
    • 学会等名
      日本中国語学会第73回全国大会のワークショップ(近代日本の中国語教材の多様性)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] the Elements of Political Economy在日本的翻訳及其漢語訳詞考2022

    • 著者名/発表者名
      朱鳳
    • 学会等名
      第三届近代東西語言接触研究学術会議
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『致富新書』の漢字翻訳語考―原書との比較を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      朱鳳
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第13回年次大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『致富新書訳解』(1875)が経済を説明したことばについて2021

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第13回年次大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『致富新書訳解』(1875)に見られる生活用語について2021

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第13回年次大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『致富新書』の訓点と和訳本2021

    • 著者名/発表者名
      奥村佳代子
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第13回年次大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国のSamuel Robbins Brown -在華宣教師とのネットワーク2021

    • 著者名/発表者名
      千葉謙悟
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第13回年次大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 明治初期経済用語翻訳考 -《致富新書》与《経済小学》之比較2021

    • 著者名/発表者名
      朱鳳
    • 学会等名
      “国際化視野下的漢語全球教育史”国際学術検討会第12届世界漢語教育史研究学会 河北大学文学院(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 詞類名称”形容詞”来源与早期西方人漢語形容詞研究2021

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 学会等名
      “国際化視野下的漢語全球教育史”国際学術検討会第12届世界漢語教育史研究学会 河北大学文学院(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 从倪維思夫人的著作窺看19世紀中葉在華欧米女学者的”官話”観2021

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 学会等名
      “国際化視野下的漢語全球教育史”国際学術検討会第12届世界漢語教育史研究学会 河北大学文学院(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中西“時間”概念的接触 -以早期漢訳、文理訳及官話訳聖経中的時間表現為中心-2020

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第12回年次大会(中国・鄭州大学)オンライン
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 何盛三と20世紀官話の変容2020

    • 著者名/発表者名
      千葉謙悟
    • 学会等名
      第10回東西学術研究所 研究例会「文化交渉と言語接触」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 唐話資料における三字話2020

    • 著者名/発表者名
      奧村佳代子
    • 学会等名
      中国近世語学会研究集会( 関西大学)オンライン
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「試論馬礼遜『五車韻府』的編纂方法及参考書」『明清来華西人與辞書編纂』2023

    • 著者名/発表者名
      周薦主編 朱鳳他
    • 総ページ数
      518
    • 出版者
      商務印書館
    • ISBN
      9787100221535
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 「洋食文化の受容と漢字翻訳語の役割」『文化のポリフォニー』2023

    • 著者名/発表者名
      石川裕之・大風薫編著 朱鳳他
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      かもがわ出版
    • ISBN
      9784780312928
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi