研究課題/領域番号 |
20K00928
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 京都大学 (2022) 国際日本文化研究センター (2020-2021) |
研究代表者 |
白石 恵理 京都大学, 人文科学研究所, 研究員 (30816260)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 蝦夷 / アイヌ / 松前藩 / 夷酋列像 / 松浦武四郎 / 平沢屏山 / シーボルト / アイヌ絵図 / 木村蒹葭堂 / 松平定信 / 松浦静山 / 異人観 / 写本 / 蝦夷漫画 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、蝦夷/アイヌのイメージとして一世紀にわたって国内外に伝播した蠣崎波響筆〈夷酋列像〉を取り上げる。その謎に満ちた制作事情の裏側に迫り、一つのアイヌ表象が歴史にもたらした意味について再考することを目的とする。〈夷酋列像〉については従来、美術史的観点からの図像研究や、民族学的視点によるアイヌの具体的風俗慣習との比較研究など、原画を対象とした研究が主流であった。本研究ではこれまでと視点を変え、主に〈夷酋列像〉の「写し」を中心に調査研究を行う。図像を美術史的側面からだけではなく、当時の政治・社会・文化状況を俯瞰した総合的視点から検証したい。
|
研究実績の概要 |
2022年度は、前年に投稿した論文「松前藩の絵画戦略―〈夷酋列像〉と京都」が査読を経て、学会誌『近世京都』第5号(2022年9月)に掲載されるとともに、オンライン公開された。〈夷酋列像〉の付属文書を執筆し、図像の監修者ともいえる松前広長の言動と人脈に光を当てることにより、謎多き本作品の成立事情に幾分なりとも新たな視点を加えることができたものと考える。 また、国際日本文化研究センターが主宰する共同研究会「西洋における日本観の形成と展開」(2022年6月)において、「19世紀ヨーロッパにおけるアイヌ絵図の収集と出版―The Ainos by David MacRitchie (1892) を中心に」と題する発表を行った。The Ainosは、シーボルトのコレクションを中心とするアイヌ絵のカラー複写とともに、同時代にヨーロッパで出版されたアイヌ関連著作それぞれの趣旨をコンパクトにまとめた書物で、欧米に流布していたアイヌ観を知ることができる。発表を契機に1冊を読了し、要所を翻訳する作業を通じて、19世紀のヨーロッパにおける、アイヌ表象に対する評価・分析と、アイヌ民族ならびに日本人に対する関心の有り様を概観し、今後の論文執筆に向けての基礎固めを行った。 調査に関しては、松浦武四郎記念館(三重県松阪市)で開催された企画展示「描かれたアイヌの人びと」を鑑賞し、武四郎とアイヌに関わる資料の情報収集を行うとともに、今後の研究対象となる、東京の個人所蔵のアイヌ絵図1点の熟覧調査も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍により計画変更を余儀なくされたが、何本かの論文の形で成果を上げるとともに、オンラインによる英文公開も実現した。また、当初とは異なるが、時代的・空間的に立体的な視野で全体を眺められるようになったことは大きい。今後は日本に限らない国際的な観点から、アイヌ表象の歴史研究を深めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
アイヌ表象に関連する日本の出版物や絵画流出の経緯と伝播の様相の一端を、幕末から明治期に活躍した絵師・平沢屏山の作品を一つの鍵として紐解いてみたいと考えている。研究会での発表、ならびに学会誌等での資料紹介を経て、最終的に論文に仕上げる予定である。
|