• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世山里の生業・流通・支配に関する構造論研究―列島4地域の比較類型から―

研究課題

研究課題/領域番号 20K00937
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

町田 哲  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60380135)

研究分担者 羽田 真也  飯田市歴史研究所, 研究部, 研究員 (40757837)
後藤 雅知  立教大学, 文学部, 教授 (50302518)
森下 徹  山口大学, 教育学部, 教授 (90263748)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード近世 / 森林 / 資源 / 請負 / 生業 / 流通 / 山里 / 地域 / 古文書 / 村落 / 社会史 / 地域史 / 幕藩体制 / 支配
研究開始時の研究の概要

本研究では、列島社会の4地域における近世山里の生業・流通・支配の歴史的展開を、社会的諸関係に即して段階的に解明する。4地域とは、A阿波・木頭地域、B上総・養老川流域、C信濃・天竜川中流域、D周防・山代地域である。①山里における所有と生業の実態、②森林資源をめぐる藩の支配関係、③山里-流域-都市を結ぶ森林資源の流通構造という3つの視角から、当該地域に山と関わりながら生きた人々の生活世界と歴史的展開を解明する。これによって各地域の共通点と差異を浮き彫りにし、個々の山里の歴史像を、列島社会の広がりの中で捉え返す。また、自然と人間との歴史的展開を、社会的諸関係を介して理解する新たな方法論を創造する。

研究実績の概要

本研究では、列島社会の山里とその生業が多様な展開を持っていた点を重視し、近世において特徴をもった4地域を選定している。A焼畑耕作など多様な生業から「林業地帯」へと変貌した阿波・木頭地域(町田哲)、B巨大都市江戸への薪炭供給地であった房総・養老川流域(後藤雅知)、C列島各地への有数な材木供給地であった南信濃・天竜川中流域(羽田真也)、D藩の専売制の中で、西日本有数の紙生産地となった周防・山代地域(森下徹)である。
4年目にあたる本年度も、各地域の一次史料を調査・分析し、その特質を内在的に解明することに注力した。A地域の木頭村湯浅家文書の目録作成を進め、B地域では大多喜町永島家文書の未整理部分の目録作成調査および撮影調査を進めた。C地域では座光寺村庄屋古瀬今村家文書や大平紙屋文書などの現状記録・写真撮影を継続して行った。D地域では、対象を薪の伐採・販売や石炭の採掘にも拡大し、主に山口県文書館所蔵史料によりながら関連史料を収集した。研究の基礎となる重要な歴史資料の調査を推進できた意義は大きい。
また、研究会(オンライン)を若手・中堅研究者の参加を得ながら4回実施し、各地域での調査研究の成果を共有した。成果内容としては、町田と後藤は、これまで研究を積み重ねてきた地域Aおよび地域Bの歴史動態を、生業・支配・流通から総合的に論じる論文を発表した。また個別に町田は地域Aの年貢徴収と山茶生産との関係について、また後藤は地域Bの入会山争論を素材に近世の裁判における文書主義の前提に「人証」が分厚く展開していたことを解明した。さらに、羽田は地域Cにおける物資輸送の動態とその地域社会構造の特徴を、都市社会との異同を含めて考察を進めた。森下(地域D)は石炭山の生産・流通構造とその変化について、さらに検討を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、列島社会の山里について4地域を設定し、それぞれの地域社会構造の研究をベースとして、その共通性と差異や、その要因となる環境・条件・変化を浮き彫りとすることを課題化している。そのため研究参加者全員が、相互に各地域の調査に加わり、各地域の特性を内在的に理解することを計画していた。
当該年度5月にCOVID-19は五類感染症へと移行したが、構成員の事情により研究の相互交流や、地域における共同活動が叶わず、不十分なものとなった。
また、調査を続けているA地域の主要な文書群・湯浅家文書のデータベース化も作業は進めたが、数量が膨大であり、報告書として刊行するまでには至らなかった。したがって1年間期間を延長した上で、刊行することを目指したい。

今後の研究の推進方策

1年の期間延長期間中に、A地域・湯浅家文書のデータベース化を完成させ、文書所蔵者のご協力を得ながら、データベースの公開(報告書刊行)および文書群の返却を目指す。また地域C・地域Dについてもさらに文書群の検討を深めることで、山里社会の地域比較に活かしていく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (21件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 近世山里の年貢と山茶 : 阿波国那賀郡木頭村を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      町田 哲
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 39 ページ: 337-367

    • DOI

      10.24727/0002000369

    • ISSN
      1880-7194
    • URL

      https://naruto.repo.nii.ac.jp/records/2000369

    • 年月日
      2024-03-18
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世の「山里」における社会変化2023

    • 著者名/発表者名
      町田 哲、石川 登、内藤 直樹
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 88 号: 2 ページ: 264-286

    • DOI

      10.14890/jjcanth.88.2_264

    • ISSN
      1349-0648, 2424-0516
    • 年月日
      2023-09-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世和田津新田と松葉流通に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      町田哲
    • 雑誌名

      阿波学会紀要

      巻: 64 ページ: 139-149

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世房総の山間村落と薪炭生産2023

    • 著者名/発表者名
      後藤雅知
    • 雑誌名

      学習院史学

      巻: 61 ページ: 49-66

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近世座光寺村の社会と空間―庄屋善右衛門家を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      羽田真也
    • 雑誌名

      飯田市歴史研究所年報

      巻: 20 ページ: 55-64

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「仁宇谷産物趣法の歴史的前提」2022

    • 著者名/発表者名
      町田 哲
    • 雑誌名

      『史窓』

      巻: 52 ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「仁宇谷産物趣法の展開と小寄人」2022

    • 著者名/発表者名
      町田 哲
    • 雑誌名

      『鳴門史学』

      巻: 35 ページ: 35-80

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「市原市八幡・市川本店文書の書簡から」2021

    • 著者名/発表者名
      後藤雅知
    • 雑誌名

      『市原の古文書研究』

      巻: 8 ページ: 17-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「宝暦~明和期の天竜川両岸村々と村落間関係」2021

    • 著者名/発表者名
      羽田真也
    • 雑誌名

      『飯田市歴史研究所年報』

      巻: 19 ページ: 52-65

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「武家奉公人と地域研究の立場から」2021

    • 著者名/発表者名
      森下 徹
    • 雑誌名

      『歴史科学』

      巻: 244 ページ: 28-32

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「齊藤紘子『畿内譜代藩の陣屋と藩領社会』を読む―村落史研究の立場から―」2021

    • 著者名/発表者名
      町田 哲
    • 雑誌名

      『歴史科学』

      巻: 244 ページ: 33-41

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「林守・名主家の家督相続と分家ー岩槻藩房総分領の永島家を例にー」2020

    • 著者名/発表者名
      後藤雅知
    • 雑誌名

      『立教大学日本学研究所年報』

      巻: 19 ページ: 3-13

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「近世座光寺村の組と家」2020

    • 著者名/発表者名
      羽田真也
    • 雑誌名

      『飯田市歴史研究所年報』

      巻: 18 ページ: 86-103

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 「宇山孝人編『麻植を学ぶ(歴史編)』を読んで―地域史をめぐる史実と歴史認識―」2020

    • 著者名/発表者名
      町田 哲
    • 雑誌名

      『史窓』

      巻: 50 ページ: 55-66

    • NAID

      40022800430

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世大平の社会構造把握に向けて2024

    • 著者名/発表者名
      羽田真也
    • 学会等名
      飯田市歴史研究所定例研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世山里の年貢と山茶―阿波国那賀郡木頭村を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      町田哲
    • 学会等名
      徳島地方史研究会・9月例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] べか車(荷車)と社会集団―『社会集団史』に学ぶ―2023

    • 著者名/発表者名
      羽田真也
    • 学会等名
      大阪歴史科学協議会・12月例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世の焼畑をめぐる社会関係と生業―阿波国那賀郡木頭村を事例に―2022

    • 著者名/発表者名
      町田哲
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所・環境問題の社会史的研究班
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世仁宇谷の焼畑と社会的諸関係―那賀郡木頭村を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      町田哲
    • 学会等名
      徳島地方史研究会・5月例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世木頭村と轟谷2022

    • 著者名/発表者名
      町田哲
    • 学会等名
      山里の地域史研究会・第21回
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 出開帳と請負人―信州伊那郡座光寺村如来寺の事例から―2022

    • 著者名/発表者名
      羽田真也
    • 学会等名
      近世史の会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世後期の大平街道と馬稼・駕籠稼2022

    • 著者名/発表者名
      羽田真也
    • 学会等名
      飯田市歴史研究所定例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 信州大平街道における馬稼・駕籠稼2022

    • 著者名/発表者名
      羽田真也
    • 学会等名
      山里の地域史研究会・第22回
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世房総の山間村落と薪炭生産2022

    • 著者名/発表者名
      後藤雅知
    • 学会等名
      学習院史学会・大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「船木の石炭山」2022

    • 著者名/発表者名
      森下 徹
    • 学会等名
      第19回「山里の地域史」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「近世座光寺村の社会と空間」2021

    • 著者名/発表者名
      羽田真也
    • 学会等名
      第18回飯田市地域史研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「仁宇谷産物趣法と小寄人」2021

    • 著者名/発表者名
      町田 哲
    • 学会等名
      第15回「山里の地域史」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「仁宇谷産物趣法の矛盾と小寄人」2021

    • 著者名/発表者名
      町田 哲
    • 学会等名
      第16回「山里の地域史」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「17世紀の信州伊那郡市田郷における山野の用益」2021

    • 著者名/発表者名
      羽田真也
    • 学会等名
      第17回「山里の地域史」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「小内村と笛倉村―相互の村のまとまりをめぐって」2021

    • 著者名/発表者名
      後藤雅知
    • 学会等名
      第18回「山里の地域史」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「近世前期の西畑郷とその周辺」2021

    • 著者名/発表者名
      後藤雅知
    • 学会等名
      第13回「山里の地域史」研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「萩藩小郡宰判における御立山の管理と用益」2021

    • 著者名/発表者名
      森下 徹
    • 学会等名
      第14回「山里の地域史」研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「近世山里研究の成果と課題」2020

    • 著者名/発表者名
      町田 哲
    • 学会等名
      第11回「山里の地域史」研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「17世紀の信州伊那郡座光寺村における山の用益」2020

    • 著者名/発表者名
      羽田真也
    • 学会等名
      第12回「山里の地域史」研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「天竜川をめぐる近世的秩序の確立」2020

    • 著者名/発表者名
      羽田真也
    • 学会等名
      飯田市歴史研究所定例研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 徳島から探求する日本の歴史(分担執筆:町田哲「徳島藩の御林と地域―御林番人の文書から―」186-196頁)2023

    • 著者名/発表者名
      地方史研究協議会編
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      9784867660218
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 四国山地から世界をみる―ゾミアの地球環境学(分担執筆:町田哲「歴史学からみた近世の山里―阿波国那賀川流域を素材に」189-205頁)2023

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹・石川登編
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812223031
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 身分社会の生き方 5(分担執筆:後藤雅知「房総の山稼ぎと江戸」61-84頁)2023

    • 著者名/発表者名
      多和田 雅保、牧原 成征
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642068888
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 「身分」を交差させる(分担執筆:後藤雅知「『人証』か『文証』か―近世における入会山争論の内済と裁許」105-121頁)2023

    • 著者名/発表者名
      高澤 紀恵、ギヨーム・カレ
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130203135
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 史料で読む飯田・下伊那の歴史3 山里 南信濃のあゆみとくらし (うち「和田村・八重河内村の駄賃稼」〔23~27頁〕を執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      羽田真也
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      飯田市歴史研究所
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『千葉市歴史読本 史料で学ぶ 千葉市の今むかし』2021

    • 著者名/発表者名
      後藤雅知
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      千葉市史編集委員会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『阿波・歴史と民衆Ⅴ 地域社会と権力・生活文化』(うち町田哲「取山考」69-93頁)2021

    • 著者名/発表者名
      徳島地方史研究会編
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757609938
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『史料で読む飯田・下伊那の歴史2 川路のあゆみ 近世から近代へ』(うち羽田真也「親田村の山と下川路村」(10-15頁)・同「天竜川をめぐる村々の争い」(16-21頁))2021

    • 著者名/発表者名
      飯田市歴史研究所
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      飯田市歴史研究所
    • ISBN
      9784990698829
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『全体史へ-山口啓二の仕事』2020

    • 著者名/発表者名
      吉田 伸之、森下 徹
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634593046
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi