研究課題/領域番号 |
20K00939
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
関 周一 宮崎大学, 教育学部, 教授 (30725940)
|
研究分担者 |
石川 千佳子 宮崎大学, 教育学部, 教授 (10184483)
大野 匠 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (90590977)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 日向国 / 仏教文化 / 大般若経 / 仏像 / 伊東氏 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、中世の日向国を対象とし、一国レベルの仏教文化の特徴を明らかにした上で、それを生み出した政治的・社会的状況の中に位置づけることを課題とする。具体的には、下記のA・B・Cを課題とする。 A 宮崎県内の各地に所蔵されている仏像や絵画の中で代表的ものを選び、個々の特質を明らかにする。 B 宮崎県西都市麟祥院所蔵の大般若経の調査を行う。書写された経緯などを考察する。 C A・Bを生み出した背景にある日向国の荘園公領制、領主たちの動向、職人の組織などを検討する。他地域との交流の様相について、交通や流通などから検討する。 歴史学や美術史などの複数の学問分野の方法を駆使する異分野協業を行う。
|