• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世琉球の料紙体系解明の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関琉球大学

研究代表者

前村 佳幸  琉球大学, 教育学部, 准教授 (10452955)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード近世琉球 / 宗廟 / 料紙分析 / 尚家文書 / 士族 / 家譜 / 跡目僉議 / 先王廟 / 廟制 / 寝廟 / 原廟 / 聞得大君 / 昭穆 / 五礼通考 / 廟議 / 太廟 / 神主 / 円覚寺 / 崇元寺 / 料紙の顕微鏡分析 / 古文書修復 / 料紙から見た薩琉関係 / 近世琉球の文書と料紙 / 百田紙・芭蕉紙・竹紙 / 文書修復と顕微鏡分析 / 近世琉球文書の再現的抄造 / 琉球家譜と家統継承
研究開始時の研究の概要

近世琉球における文書・典籍の料紙について、未翻刻・翻刻を問わず原本を調査し、所蔵機関・所有者に提案して修復事業を実施する。簀目・糸目・板目・角筆など表面観察だけでなく、紙片を電子顕微鏡で観察し、原料植物や填料の有無を確認しデータとして蓄積する。さらに楮紙・芭蕉紙と竹紙を抄造し、近世の製法について検証する。楮紙については、首里や先島に加えて薩摩産も視野に入れることで、それぞれの地域性を明らかにする。

研究実績の概要

当該年度は、料紙調査や各公蔵機関収蔵資料の調査を行うことができるようになり、九州南部から先島地方にいたる古文書・古典籍類に対する料紙については、宮古島市総合博物館や東京大学史料編纂所収蔵の資料について料紙研究・歴史研究双方にとって新たな視点と方向性を見出すことができた。宮古島市の旧家にある料紙について修復事業を行い、C染色液を調合し、研究代表者所属機関の琉球大学研究基盤センターの光学顕微鏡VFX-7000(キーエンス製)を用いて料紙サンプルの分析撮影を行った。また、奄美大島の「大嶋之一条」原本について、所蔵先の東京大学史料編纂所にて調査し、料紙について一定の所見を得た。
近世琉球史の分野では、人的に王府を支えた士族層に関する研究のために、尚家文書422~436号「跡目僉議」読解に着手し、家譜や跡目僉議史料による事例研究を行っている。その際、那覇市歴史博物館より図像データを取得し(新城家文書・小橋川家文書)、家譜の内容に加えて士族層が所持・保管してきた文書・記録類を活用した研究を行った。家譜悉皆調査の一環として、琉球大学附属図書館所蔵の家譜影印本の収蔵状況をリスト化した。さらに、最後の国王尚泰の時期に確立した宗廟制度に関する研究成果の体系化を進めている。宗廟と家譜については、これまで別々に取り上げられていたが、本研究において首里王府が整備してきた制度として積極的に位置づけることにより、近世琉球の歴史的理解を進め、日本や東アジアとの比較検証に資する具体的かつ体系的な認識を構築する展望が開けると考えている。上記の成果は論文3篇にまとめられている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

近世宮古島の政庁蔵元の幹部大首里大屋子(頭)に関する家伝資料の修復事業を行い、料紙サンプルを得て顕微鏡観察したところ、イネ科の繊維が配合されていることが判明した。ワラなどを入れた紙が近世琉球に存在したことになる。李鼎元の『使琉球録』(1802年刊)に「棉紙」「清紙」などが言及され、穀(ワラ)や木皮を原料としているという記述(巻6)があり、コウゾやバショウ、アオガンピ以外の原料についても視野を広げることができた。首里王府の国王祭祀施設である宗廟について史料の読解が進展しており、崇元寺先王廟を課題として残すが、宗廟の制度的展開と琉球の特性について体系化する目途がついた。並行して王府の家臣団を構成した士族層について家譜や文書類を利用した事例研究を展開している。以上により、古文書古典籍の料紙的領域と内容読解に基づく文献史学の領域の両面において進展が見られた。

今後の研究の推進方策

本最終年度においては、先島地方における実地調査によりアオガンピを原料とした料紙の確認をはかり、当地の料紙サンプルの顕微鏡分析や密度などの調査所見を示す。近年、宮古島市総合博物館に寄せられた古文書類について保存状態と内容の調査を行う。さらに、家譜に加えて市町村史などで翻刻されながら、その後当該地域にない資料について、所在と状態の把握に努め、修復支援事業を提案して原資料の保全と再活用を進める。奄美大島瀬戸内町における情報収集に努めるとともに、東京大学史料編纂所関係者と共同して「大嶋之一条」原本料紙について検討を進める。
近世琉球史の研究分野においては、国王祭祀をめぐる尚家文書第438号・442号・447号における僉議史料に依拠し、首里系士族出身で官生として北京の国子監で学んだ東国興(津波古政正)の関与に焦点を当てつつ、中国の典拠を含め総合的に検討し、その成果を論文としてまとめる。また、尚円王の即位前の由緒のある土地や一族について、文書類と実地調査を通して近世の首里王府による王統認識を検討する。舜天から先代国王までを祀る崇元寺先王廟について、尚家文書や冊封使の見聞録などを用いて祭祀空間としての諸相を明らかにする。これにより、近世琉球の王権と深く関わる宗廟制度について総合的体系的な理解を提示する。
近世の首里王府がいかに家臣団を維持してきたのか、士族層がどのように立身と家系存続をはかってきたのか、この問題に関する基礎史料としての家譜史料について、検索可能なデジタルアーカイブスの構築を目指している。そのため家譜や士族の事例研究では、那覇市史資料篇未収録の家譜全文の翻刻を並行して行っており、これを継続する。なお、尚家文書422~436号「跡目僉議」は地頭職と知行高の継承・変更に関する史料であり、全体の読解を進める上記史料の内容面を複合的に検討することにより、近世琉球史の新たな展望を開く。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 8件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 鉏姓小橋川家の家譜冊分と祖先崇拝2024

    • 著者名/発表者名
      前村佳幸
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 104 号: 104 ページ: 180-202

    • DOI

      10.24564/0002020210

    • ISSN
      1345-3319
    • URL

      https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/records/2020210

    • 年月日
      2024-02-29
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世宮古島料紙の顕微鏡分析2024

    • 著者名/発表者名
      前村佳幸
    • 雑誌名

      宮古島市総合博物館紀要

      巻: 28 ページ: 117-133

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 向姓新城家の軌跡と板良敷親雲上の跡目僉議2023

    • 著者名/発表者名
      前村佳幸
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 103 号: 103 ページ: 205-224

    • DOI

      10.24564/0002020041

    • ISSN
      1345-3319
    • URL

      https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/records/2020041

    • 年月日
      2023-08-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 蔡温による修史と第二尚氏の系図・廟制2023

    • 著者名/発表者名
      前村 佳幸
    • 雑誌名

      沖縄文化研究

      巻: 50 ページ: 417-457

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 尚家文書「廟制諸書抜書并吟味書」の典拠について2023

    • 著者名/発表者名
      前村 佳幸
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 102

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 尚泰王の元服と太廟・寝廟をめぐる原理の確定2022

    • 著者名/発表者名
      前村 佳幸
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 101

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世琉球末期の廟議をめぐる清朝官僚との問答―「廟制求教」の論理とその受容―2022

    • 著者名/発表者名
      前村 佳幸
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 100

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第二尚氏王統の系図・神主配置と尚寧王―昭穆観念との関連性―2021

    • 著者名/発表者名
      前村 佳幸
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 99

    • NAID

      120007163739

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 尚家文書「周九廟之図并円覚寺御廟之図」の研究(下)2021

    • 著者名/発表者名
      前村 佳幸
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 98

    • NAID

      120007027724

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 尚家文書「周九廟之図并円覚寺御廟之図」の研究(上)2020

    • 著者名/発表者名
      前村 佳幸
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 97

    • NAID

      120006892787

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi