研究課題/領域番号 |
20K00941
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
鈴木 哲雄 都留文科大学, 教養学部, 特任教授 (20374746)
|
研究分担者 |
笹生 衛 國學院大學, 神道文化学部, 教授 (60570471)
湯浅 治久 専修大学, 文学部, 教授 (70712701)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 香取文書 / 文化財保存 / 古文書調査 / デジタルデータ / 香取神宮 / 案主家文書 / デジタルデータ化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、中世東国の代表的な史料群である「香取文書」の文化財としての保存に向けた基礎的研究として、香取文書のデジタルデータ化と史料学的な調査成果を『香取文書調査報告書』として整理するものである。国の重要文化財「香取大禰宜家文書」と他の香取文書は、一体の史料群として評価されるべき文化財であり、当面は、香取市の文化財としての指定を受けるための基礎的な調査を実施するとともに、香取文書の保存作業の一環として、デジタルデータ化をすすめるものである。
|
研究成果の概要 |
中世東国の代表的な史料群である「香取文書」の文化財としての保存に向けた基礎的研究として、香取神宮所蔵の「香取文書」(本所古文書(全5巻)・旧社職源太祝家文書(全6巻)・録司代家文書(全2冊)・要害家文書(全3冊)・源太祝家文書(全2冊)・香取神宮古文書写(全4巻)・大宮司家文書(全1巻)・慶長十三年正月司召(全1巻)・宝徳二年司召(旧録司代家)(全1巻)・孝明天皇御祈願文書(全1巻)ほか)、香取案主家文書(全7冊)、香取分飯司家文書(1帖・2冊)の調査と写真撮影を行い、デジタルデータと保存した。また、『研究成果報告書』を刊行した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中世東国の代表的な史料群である香取文書のデジタルデータ化をはかり、史料学的な調査を実施したことによって、すでに国の重要文化財である香取大禰宜家文書(15巻7冊、460点)と千葉県の指定文化財である香取分飯司家文書(58通・2冊)とともに、香取神宮(香取社)の社家に伝来した古文書の集合体である香取文書が、一体の文書群として評価されるべきものであることが明確となった。また、香取大禰宜家文書と香取分飯司家文書そして香取神宮現蔵の香取文書を除く、他の香取文書について、1点毎の形状や料紙等の基礎的なデータの記録を行い、『研究成果報告書』として刊行したことは、十分に学術的意義を有している。
|