• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

板垣退助の政党論と政党指導

研究課題

研究課題/領域番号 20K00942
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関立正大学 (2022-2023)
跡見学園女子大学 (2020-2021)

研究代表者

真辺 美佐  立正大学, 文学部, 准教授 (80845066)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード憲政党 / 憲政本党 / 第一次大隈内閣(隈板内閣) / 内務大臣 / 第二次山県内閣 / 総務委員待遇辞退 / 明治維新 / 公議輿論 / 自由民権運動 / 政党 / 第二次伊藤内閣 / 第三次伊藤内閣 / 第一次大隈内閣 / 藩閥政府 / 日清戦争 / 自由党総理辞任 / 第二次松方内閣 / 板垣退助 / 議会 / 言論
研究開始時の研究の概要

これまで本格的に検討されることのなかった板垣退助の政党指導と政党論を、時代状況の変化を踏まえて分析した上で、日本の政党政治のなかに位置づけ、日本近代史上におけるその位置づけを明らかにする。その際、従来の研究で使用されてきた史料(後年の編纂史料、板垣と対立した立場の者が記した既刊史料、密偵史料など)を批判的に検討し、各地に点在する史料を徹底的に調査・分析を行いたい。以上の分析を自由民権運動研究や議会史研究などのなかに位置づけることで、板垣が日本の政党史のなかで果たした役割を再検討するとともに、それを通して見えて来る日本の政党の特質とその変容について考察する。

研究実績の概要

2023(令和5)年度は、国立国会図書館、宮内庁宮内公文書館、高知市立自由民権記念館等の新聞・雑誌・文書などの史資料調査を順調に進められた。
以上の資料調査の成果をふまえて、板垣退助が、自由民権期の地租軽減や、議会開設後の地租増徴反対の主張をなぜ第二次山県内閣期に翻し、地租増徴案に加担したのか、これまでの態度とどのような整合性をもたせたのかについて、論文「板垣退助と地租増徴問題―第一次大隈内閣・第二次山県内閣期―」(『立正史学』134、2023年9月)で纏めることができた。本論で検討した時期は、板垣の政党指導や政党論の転換点に当たり、板垣研究のみならず政党研究にとっても重要な転換点である。にもかかわらず、従来、この時期の憲政党のなかの自由党系の動向は、星亨の動向を中心に論じられることが多く、憲政党・自由党系の事実上の指導者である板垣の位置づけは不明確であった。そのようななかで、本論で板垣の政党指導や議論を明らかにしたことは、板垣研究にとっても政党研究にとっても重要な意義を有するものと考える。
さらに第二次山県内閣期の板垣の政党指導のあり方を、その活動と議論を明らかにする作業も行った。その成果として、1899年の「政界引退」説を再検討した論文「第二次山県内閣期における板垣退助と憲政党―一八九九年の「政界引退」説の再検討―」(『立正大学文学部研究紀要』40、2024年3月)として発表した。この論文では、板垣の自由党時代から憲政党時代までの政党指導のあり方を見通すことで、板垣の政党指導の最後の時期について検討するとともに、その歴史的意義を論じることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

職場の異動2年目でリズムを少し掴めるようになり、史資料調査・蒐集や読解、論文執筆など、研究は前年度に比べ、格段に進められた。
また職場に、論文発表の場(媒体)が幾つかあるため、史資料調査・蒐集→史資料読解・分析→論文執筆→論文発表のサイクルが良く、研究のモチベーションを保持できたことも研究の進展に寄与したと考えられる。結果、板垣の論文2本、関連論文1本及び書評2本を発表し、来年度、本研究を総纏めできる状態まで進められた。

今後の研究の推進方策

2024(令和6)年度は研究の総決算として、これまでの成果を纏めることに注力したい。すなわち、(1)板垣が政党指導を降りた後の板垣の政党論と動向を検討し、それまでの政党論と政治活動との関係を明らかにし、そのうえで、(2)これまで文章化したものを見直し、修正・調整することを中心に研究を進めていきたい。その際、史資料調査はそれら研究の総纏めを補完する範囲で行いたい。ただし、未整理史料や新史料が確認された場合は、柔軟に対応して計画を調整しながら、史料調査・蒐集に当たりたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 第二次山県内閣期における板垣退助と憲政党―一八九九年の「政界引退」説の再検討―2024

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐
    • 雑誌名

      立正大学文学部研究紀要

      巻: 40 ページ: 15-48

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新刊紹介 小風秀雅『世界史のなかの近代日本』2024

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐
    • 雑誌名

      立正大学文学部論叢

      巻: 147 ページ: 35-37

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 板垣退助と地租増徴問題―第一次大隈内閣・第二次山県内閣期―2023

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐
    • 雑誌名

      立正史学

      巻: 134 ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 高橋勝浩編『出淵勝次日記』2023

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐
    • 雑誌名

      国史学

      巻: 239 ページ: 73-80

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 板垣退助における明治維新の理念と自由民権運動の論理2023

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐
    • 雑誌名

      立正大学文学部論叢

      巻: 146 ページ: 33-64

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 立正大学所蔵「鈴木安蔵旧蔵資料」とその意義2023

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐
    • 雑誌名

      立正大学文学部研究紀要

      巻: 39 ページ: 59-120

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 岩倉使節団に関する久米邦武の未紹介書翰2022

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1172 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 集会及政社法改正論議と女性の政治参加2021

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 877 ページ: 66-68

    • NAID

      40022567824

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中元崇智『板垣退助―自由民権指導者の実像』2021

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐
    • 雑誌名

      秩父事件研究顕彰協議会会報 秩父

      巻: 205 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 板垣退助はなぜ伊藤博文と手を結んだか―第二次伊藤内閣と自由党との提携をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐
    • 雑誌名

      土佐史談

      巻: 276 ページ: 3-16

    • NAID

      40022797515

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自由党総理辞任をめぐる板垣退助の政党活動と政党論―第二次松方内閣・第三次伊藤内閣期を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐
    • 雑誌名

      跡見学園女子大学人文学フォーラム

      巻: 19 ページ: 98-118

    • NAID

      120007052370

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 近代日本における政党の成立とその展開-板垣退助を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐
    • 学会等名
      令和5年度(2023)立正大学史学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鈴木安蔵旧蔵資料紹介2023

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐
    • 学会等名
      立正大学図書館主催・文学研究科共催「資料との出会い『古今善本録』と「鈴木安蔵旧蔵資料」」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 私の歴史研究―政治史と思想史からのアプローチー2022

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐
    • 学会等名
      立正大学人文科学研究所研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自由民権運動研究とその周辺2022

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐
    • 学会等名
      国立国会図書館利用者サービス部政治史料課憲政資料係による近現代政治史料に関する有識者ヒアリング
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中元崇智『板垣退助―自由民権指導者の実像』書評2021

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐
    • 学会等名
      第15回激化事件研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 久邇宮家関係書簡集2024

    • 著者名/発表者名
      真辺美佐(第八章分担執筆)
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642015868
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] プロイセン気質の日本人―明治の外交官・青木周蔵の横顔2022

    • 著者名/発表者名
      久米美術館
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      久米美術館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi