• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代日本における生業と生活世界に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関立教大学

研究代表者

沼尻 晃伸  立教大学, 文学部, 教授 (30273155)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード生業 / 生活世界 / 日記 / 石工 / 山野 / 水辺 / 家族周期 / 女性 / 山葵 / 主婦
研究開始時の研究の概要

本研究は、20世紀の日本を対象とし、日記史料を用いて人々の生業と生活世界を動態的に解明することを課題とする。具体的には、多様な生業を総体として解明し、矛盾をかかえつつもそれらを可能とした家族内分業と種々の社会関係及び市場的関係を究明し、生活世界を追究する。そのうえで、恐慌や戦争などに直面するなかで、生業は生活維持の営みとしての意義をどのように有したのか否かを解明し、同時に生業と生活世界の歴史的変化を明らかにする。

研究成果の概要

本研究の成果は、主に二点にまとめられる。
第一に、山間部に住む石工の日記史料の分析を通して、1920年代から第二次世界大戦期にかけての生業と生活の内容とその担い手について、妻の出産や家族が病気の際の対応と関連づけて動態的に明らかにした。第二に、1920年代と高度経済成長期における人びとによる生業や生活と結びついた山野や水辺利用が可能となった一つの要因として、土地所有者・管理者による利用者や利用自体の価値の承認が重要であった点を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の意義は、以下の二点にまとめられる。
第一に、茶・山葵・穀類などの生産から焼畑、草や薪の採取と運搬など生業の具体的内容を明らかにしつつ、家族構成員別の生業への関わりやケアの関係を、家族の外側の家々との関係性を踏まえて動態的に明らかにした点である。
第二に、人的支配関係とは異なる、「価値の承認」を媒介とした関係性(土地所有者との関係や自治体との関係など)に注目し、そのことを通して生業や生活に必要となる土地利用が可能となったことを明らかにした点である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「書評 大門正克・長谷川貴彦編著『「生きること」の問い方:歴史の現場から』」2023

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 731号 ページ: 67-74

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「2023年度歴史学研究会大会報告批判(現代史部会)」2023

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1043号 ページ: 45-47

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 山間部の一石工からみた生業と生活 一九二二ー一九三七 ー『鉄五郎日記』の分析を通してー2022

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 720号 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 鬼嶋淳著『戦後日本の地域形成と社会運動 : 生活・医療・政治』2020

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 844号 ページ: 105-109

    • NAID

      40022279684

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 近現代日本の土地所有と共同性ーー水辺・山野利用と市街地形成ーー2023

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      2023年度史学会大会公開シンポジウム「土地所有の世界史」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 戦時期における山間部の生業と生活ー『鉄五郎日記』の分析を通してー2022

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      社会経済史学会第91回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「暮らしの場」における「一人前」の形成と変貌2022

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      社会政策学会第 144 回(2022 年度春季)大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦間期・戦時期における山間部の生業と家族・社会関係ー『鉄五郎日記』の分析を通して-2020

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      2020年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会 自由論題報告
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『〈一人前〉と戦後社会』2024

    • 著者名/発表者名
      禹宗ウォン・沼尻晃伸
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784004320104
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi