研究課題/領域番号 |
20K00946
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
沼尻 晃伸 立教大学, 文学部, 教授 (30273155)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 生業 / 生活世界 / 日記 / 石工 / 山野 / 水辺 / 家族周期 / 女性 / 山葵 / 主婦 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、20世紀の日本を対象とし、日記史料を用いて人々の生業と生活世界を動態的に解明することを課題とする。具体的には、多様な生業を総体として解明し、矛盾をかかえつつもそれらを可能とした家族内分業と種々の社会関係及び市場的関係を究明し、生活世界を追究する。そのうえで、恐慌や戦争などに直面するなかで、生業は生活維持の営みとしての意義をどのように有したのか否かを解明し、同時に生業と生活世界の歴史的変化を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究の成果は、主に二点にまとめられる。 第一に、山間部に住む石工の日記史料の分析を通して、1920年代から第二次世界大戦期にかけての生業と生活の内容とその担い手について、妻の出産や家族が病気の際の対応と関連づけて動態的に明らかにした。第二に、1920年代と高度経済成長期における人びとによる生業や生活と結びついた山野や水辺利用が可能となった一つの要因として、土地所有者・管理者による利用者や利用自体の価値の承認が重要であった点を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の意義は、以下の二点にまとめられる。 第一に、茶・山葵・穀類などの生産から焼畑、草や薪の採取と運搬など生業の具体的内容を明らかにしつつ、家族構成員別の生業への関わりやケアの関係を、家族の外側の家々との関係性を踏まえて動態的に明らかにした点である。 第二に、人的支配関係とは異なる、「価値の承認」を媒介とした関係性(土地所有者との関係や自治体との関係など)に注目し、そのことを通して生業や生活に必要となる土地利用が可能となったことを明らかにした点である。
|