研究課題/領域番号 |
20K00958
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 群馬県立女子大学 |
研究代表者 |
簗瀬 大輔 群馬県立女子大学, 群馬学センター, 教授 (90822924)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 古墳の二次的利用 / 古墳の二次的あり方 / 文化的景観 / 古墳 / 古墳景観 / 古墳史料 / 領域認識 / 古墳の履歴書 / 遺跡認識学 / 総合資料学 / 村落領域論 / 地域学 |
研究開始時の研究の概要 |
古墳にはなぜ観音山・稲荷山・天神山のように神仏名を冠したものが多いのか。また、中世には寺院境内に取り込まれたり、陣所になったりすることもある。さらに、墳丘には薪炭林が造成され、里山の一部として用益されることもあれば、伝説や禁忌を伴った畏怖すべき場であることも少なくない。つまり、古墳は生後履歴をもつ生きた遺跡である。本研究はそのことを「古墳の履歴書プロジェクト」の名のもとに、古墳を歴史民俗資料として定義し直し、古墳が地域社会における生業・生活と一体となった文化的景観要素であるこを実証するものである。さらに、そうして構築された新しい地域資料の体系の立脚した地域学を構想するものである。
|
研究成果の概要 |
地域共同体の中で古墳(塚)として認識されてきた遺跡から歴史民俗的情報を取り出し、それを古墳の二次的利用・二次的あり方として類型化することで、古墳を現代に続く生活・生業史の中で位置づけるとともに、古墳に由来する文化的景観の概念を構築できることを確認することができた。 古墳の二次的利用・二次的あり方とは、〈A類型:交通機能・地域拠点・生活拠点としての利用とあり方〉、〈B類型:生産手段・資源としての利用と利用〉、〈C類型:公共的な場としての利用とあり方〉、〈D類型:象徴的・神聖的・異界的・境界的な場としての利用とあり方〉の4類型をいう。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
古墳はこれまで、主に古墳時代の政治・文化の究明のために、考古学的方法によって遺跡として資料化され、価値付けされてきた。しかし実際には、古墳は古墳時代に限らず、長く現代まで、地域の中にあって地域の人びとの生活や生業と関連漬けながら活かされ、残されてきた景観構成要素としての側面がある。本研究はそのことに注目することで、古墳の歴史民俗資料としての価値を明らかにし、類型的に示すことができた。これによって、古墳の文化的景観(生活・生業によって形勢された景観)の構成要素として捉えることが可能となり、古墳の学術的可能性と価値を広げることができた。
|