研究課題/領域番号 |
20K00970
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
人見 佐知子 近畿大学, 文芸学部, 准教授 (00457029)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 公娼制度 / 娼妓 / 芸妓 / 貸座敷 / 周旋業者 / 性売買 / 遊廓 / 性買売 / 芸娼妓紹介業 / 売春 / 買春 |
研究開始時の研究の概要 |
近畿大学中央図書館所蔵「金沢遊郭芸娼妓関係文書」を整理し、目録整備をおこなうとともに、史料の分析をつうじて、公娼制度下の人身売買の実態や搾取の構造を明らかにする。また、関連史料の調査をおこない、一次史料から公娼制度の実態をひろく解明することをめざす。
|
研究成果の概要 |
本研究では、周旋業者・貸座敷業者が作成した経営史料といった一次史料を用いて、貸座敷業者の経営実態や前借金が容易に返済できないカラクリ、周旋方法などを公娼制度の時期的変化や地域的差異をふまえて具体的に分析した。また、娼妓の手紙から、性売女性の経験や女性の主体的営為の意味を、貸座敷業者・周旋業者・「家」との諸権力関係に注意しつつ考察し、近代日本の公娼制度の搾取構造と娼妓の主体性の内実を歴史具体的に明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近代日本の公娼制度下の性買売の実態を、貸座敷業者・周旋業者および娼妓・芸妓自身が作成した一次史料をもちいて、貸座敷経営の実態、周旋方法、前借金返済の仕組み、娼妓・芸妓の主体性の内実について、実証的に明らかにすることができた。業者による搾取の実態や女性の主体性の内実の解明は、現在の性買売や性搾取の問題、「セックスワーク」論を批判的に検討するうえで今日的意義をもつ。また、「慰安婦」問題に関しても、「慰安婦」制度の歴史的前提である公娼制度の実態の詳細な解明は学術的に重要な意味をもつと考えられる。
|