• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実証的地名研究と地名の歴史資料化―カリヤドとは何か―

研究課題

研究課題/領域番号 20K00974
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関国立歴史民俗博物館 (2022-2023)
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部 (2020-2021)

研究代表者

青山 宏夫  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (00167222)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード地名 / 道 / 川 / 渡河 / 鎌倉街道 / 中世 / 歴史地理学 / 日本
研究開始時の研究の概要

本研究は、実証的な地名研究を提示し、確かな歴史資料を獲得することを目的とする。そのために、地名が指し示す空間の自然的特徴・社会的機能・歴史的経緯に注意しながら、全国的に分布するカリヤドという地名を事例として、それらの個別的検討と全国的な比較によってその意味を追求する。これまでの研究によれば、関東地方及び東北地方では、カリヤドという地名は中世の幹線道路が河川を渡る地点に関係している。このことを全国的に検証し、中世日本における渡河のあり方や交通路の復元はもとより、交通ネットワークを基盤とする国家や地域社会を理解するための独自の資料を獲得する。

研究成果の概要

東日本の120万件以上の小字地名を文献によって調査した結果、カリヤドという地名が47件確認され、それらが太平洋側に分布していることが判明した。また、関東地方東部におけるカリヤド地名を詳細に現地調査したところ、それらは河川などの近くに位置するものの洪水の影響を比較的うけにくいより標高の高い地点に立地すること、中世の幹線道路の渡河点に立地することが判明した。これまでの研究成果も踏まえれば、これによって、カリヤド地名が中世日本における道の復元や景観を理解するうえで有効な資料の一つであることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地名は、その解釈がしばしば恣意的となるため、これまで歴史研究においてあまり有効な資料として取り扱われることはなかった。しかし、文献資料などの常用の資料に比べて、地名は各地に遍在しているため、確実な歴史資料として利用できるようになれば、歴史の研究視角が広がり、また身近な資料として地域の歴史文化の研究と理解の促進に寄与することができる。本研究では、その一例としてこれまで注目されることのなかったカリヤドという地名をとりあげて、東日本一帯における分布調査と関東地方東部における詳細な現地調査によってその有効性を実証し、確かな歴史資料としての地名を新たに提案した。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 上総国の交通と中世新堀郷―カリヤド地名とその周辺―2023

    • 著者名/発表者名
      青山宏夫
    • 学会等名
      歴史地理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi