研究課題/領域番号 |
20K00979
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
武島 良成 京都教育大学, 教育学部, 教授 (30379060)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | ビルマ / 太平洋戦争 / バモオ / タキン党 / 泰緬鉄道 / 日本軍 / アウンサン / バ・モオ / 日本占領期 |
研究開始時の研究の概要 |
研究代表者は、平成31年度科研費研究成果公開促進費の交付を受け、『「大東亜共栄圏」の「独立」ビルマ』を刊行した。同書では、日本(軍)が、自主・自立を求めるバ・モオ政府の抵抗に直面し、カネ・モノ・ヒトの各点で妥協を重ねたこと、それと対照的に、一般住民に苛酷な姿勢で臨んだことを示した。 同書をまとめる中で、研究代表者は、ビルマ住民を受動的な存在と決めつけていた我々の意識を、根本的に見直す必要を感じた。そこで、本研究では、住民と日本軍の関係が詳しく描かれたミャンマー国立公文書館の史料を、初めて本格的に活用し、一般のビルマ人が日本に与えた影響という視点を加味して分析を行い、新たな歴史像を構築する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、拙著『「大東亜共栄圏」の「独立」ビルマ』(2020年)で得た視点を継承し、(1)バモオ政府の政治的自立性と日本(軍)の対応、(2)ビルマ住民の戦争被害、をより詳細に論じた。バモオ政府は、日本軍による圧迫を緩和させる交渉に積極的であり、その意味で(1)と(2)が接点を持つことも判明した。さらに、太平洋戦争についての研究史を追究し、現地語史料を使うことで研究を大幅に書き直し得ることを指摘した。そして、専ら日本語史料に依拠するような研究方法が誤りであることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、拙著『「大東亜共栄圏」の「独立」ビルマ』(2020年)で提起した視点を継承し、バモオ政府の政治的自立性と民衆の戦争被害の深刻さを、より詳細に論じたものである。その際、バモオ政府の抵抗・突き上げに対し、日本(軍)が譲歩をしたことを指摘した。譲歩の程度は決して小さくはなく、このことは従来の太平洋戦争研究に見直しを迫る材料になる。そして、少なからぬ学術的・社会的意義を持つ。また、本研究の視点はビルマ語史料を活用することで得られた部分が多く、「大東亜共栄圏」の研究を、日本語史料に頼って行うことの限界も示した。このことも、学術的・社会的意義を持つはずである。
|