研究課題/領域番号 |
20K00980
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
櫻澤 誠 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (90531666)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 日本史 / 近現代史 / 尚家 / 尚家文書 / 沖縄 / 東京 |
研究開始時の研究の概要 |
まず2020年度(1年目)前半は、沖縄・東京を中心とした広範な史料収集に注力する。そのうえで、以降も史料収集は継続しつつ、2020年度(1年目)後半から2021年度(2年目)には「①沖縄県設置(1879年)から尚泰死去・首里での葬儀(1901年)まで」の検討を行う。続いて、2022年度(3年目)には「②尚典への代替わり(1901年)から沖縄戦(1945年)まで」の検討を行う。さらに、2023年度(4年目)には「③敗戦・占領(1945年)から日本への復帰(1972年)まで」の検討および本研究全体をまとめる作業を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、尚家の近現代史についての実証的研究を行い、東京・沖縄を結ぶ旧支配層ネットワークの形成過程およびその社会的影響力について明らかにすることである。研究にあたっては、①1879~1901年、②1901~1945年、③1945~1972年に時期区分したうえで、各時期の論点について検討した。それによって、①東京・沖縄を結ぶネットワークの形成過程、②尚侯爵家における家政機関の変遷、③敗戦直後の東京沖縄人社会における尚侯爵家の位置、などが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
まず、「尚家文書」を所蔵する那覇市歴史博物館の協力のもと、デジタルデータ化を行うことで新規公開された国宝未指定分「尚家文書」を用いて、尚泰死去以降の時期を実証的に検討した点に学術的意義があると考える。 また、「沖縄研究」は、基地問題に象徴される政治や社会運動のほか、文化・思想なども含め、現代社会との緊張関係と不可分であり、本研究の社会的意義もそこに存するといえる。
|