研究課題/領域番号 |
20K00987
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
後藤 敦史 京都橘大学, 文学部, 准教授 (60710671)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 大阪湾 / 摂海 / 海防 / 幕末政治 / 幕末外交 / 幕末 / 台場 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、大阪湾を軸に、幕末の政治史・外交史を再検討することを課題とする。幕末期の大阪湾は、国内政局の動向に応じて、防備態勢が一挙に固められた。一方、欧米諸国は、日本に対する軍事行動を計画する上で、大阪湾を重視していた。幕末期において、大阪湾は重要な場であった。本研究は同湾をフィールドとすることで、海防史、政治史、外交史などの成果を総合し、幕末史全体を新たな視点で描くことを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、幕末の政治史・外交史について、大阪湾を軸にして再検討することを課題とした。幕末を通じて、摂海防備は国内の重要な課題であり、また外国船にとっても大阪や兵庫開港が期待されていた。以上の点を踏まえ、本研究では幕末に大阪湾防備を担った大名や、大阪開港で重要な役割を果たしたアメリカの艦隊に注目し、研究を進めた。日本国内の動向については『日本史研究』714号(2022年)に論文として発表し、また外交史については今後『日本歴史』に掲載予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題を通じて、従来十分に検討されてこなかった大阪湾防備の意義について、多角的な観点で明らかにすることができた。大阪湾の強化は、幕府の権威の回復策として、また大名にとっては政治的発言力の強化策として、そして朝廷にとっては政治的主導権を発揮する機会として意義があり、様々な政治主体の思惑が交錯していた。大阪や兵庫の開港は、外国側にとっても望ましいもので、外交史の観点からも同湾の歴史的意義は大きかった。大阪湾を軸にした研究によって、幕末政治・外交史の再検討が達成できたと考えられる。
|