• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世畿内小藩領における陣屋と藩領社会の関係構造

研究課題

研究課題/領域番号 20K00989
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2020-2021)

研究代表者

齊藤 紘子 (山下紘子)  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (80736942)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード小藩 / 藩領社会 / 陣屋 / 陣屋元村 / 地域社会 / 都市大坂 / 家中 / 武家奉公人 / 畿内 / 定番
研究開始時の研究の概要

本研究では、小藩などの陣屋と藩領地域との関係構造を具体的に明らかにする。特に畿内は、幕府領や小藩の領地などが複雑に入り組む地域であり、支配拠点であった陣屋や陣屋元村の実態解明は、村落社会と領主支配の関係を明らかにするうえでも重要である。和泉国に陣屋をおいた譜代伯太藩渡辺家を主な研究対象としつつ、周辺領主の陣屋や藩領とも比較検討することにより、小規模領主の所領が錯綜する畿内地域社会の特質を考察する。小藩の場合、藩政史料の利用には限界があるが、そうした制約を乗り越える方法として、藩領村々に残された村方文書に注目することで、陣屋だけでなく藩領地域社会の全体像も含めた解明を目指す。

研究実績の概要

2022年度後半から2023年度前半にかけては職場の休職期間をはさんで研究活動を休止し、職場復帰後すぐの2023年度後半も実質的には研究再開に向けた準備期間となったため、調査・研究においては計画に比して顕著な進展は達成できなかった。ただし、可能な範囲で、22年度までに引き続き和泉国伯太藩の陣屋元村の庄屋家文書である伯太村青木家文書の調査・分析を継続するとともに、これまでの研究成果をまとめる形で個別論文1編を執筆・発表することができた(「和泉国伯太藩渡辺家と大坂定番」(大澤研一・仁木宏編『築城四百年 徳川大坂城をさぐる―城・人・城下町―』清文堂出版、23年12月、214~236頁))。
上記の論文では、伯太藩が大坂定番を勤めた17世紀末~18世紀前半における定番屋敷の家臣団・奉公人の実態について、これまで分析に用いてきた大坂や和泉の古文書に加えて、「与力歴譜同附録」などについても新たな分析を加えることで、分析を掘り下げることを試みた。
また、2023年夏には、陣屋元村伯太村の隣村の旧庄屋家で、領内組合村の一つである下泉郷の郷惣代を勤め、伯太藩とも関係の深い旧家の1軒にまだ調査されていない古文書が残されていたことが確認された。9月には和泉市教育委員会による概要調査が実施されたが、そこに同行し、古文書の残存状況などを具体的に確認した。当該文書群については、次年度以降、調査・閲覧が可能となった時点で、撮影などの作業を行い、分析を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年後半から2023年3月まで産休・育休を取得し、職場復帰後の2023年8月まで研究休止期間を挟んだため、研究計画に大幅な遅れが生じている。研究再開後もまだ十分に時間がとりにくい状況であり、当初計画していた遠方への史料調査や学会出張などは実施できていない。ただ、比較的近い場所で、陣屋元村の庄屋家や、その隣村の有力庄屋家の未調査古文書などが新たに確認されたため、それらの調査・研究などを行うことが可能となっている。研究計画を適宜修正しつつ、研究目標の達成に向けて少しずつ研究を進めている段階である。

今後の研究の推進方策

今年度が研究計画の最終年度に当たるが、上記で述べたように研究計画にかなり遅れも生じているため、基礎的な史料調査・分析に比重を置きつつ、それらの論点を整理することにより、全体的な見通しや今後に向けた展開を検討していきたい。具体的には、伯太藩領内の下泉郷に位置する陣屋元村伯太村の村落構造について、より詳細に検討を加えるとともに、その隣村で陣屋元としての機能を分有する黒鳥辻村についても、新出古文書の調査・撮影などを行うことで、研究を進めていく。また、上神谷郷の村方文書でも未調査史料の存在を確認しているため、それらについての概要把握・史料調査なども進めていく予定である。これらの作業を踏まえて、今後の研究展開について一定の見通しを得られるように努力したい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 和泉国伯太藩渡辺家と大坂定番2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤紘子
    • 雑誌名

      大澤研一・仁木宏編『築城四百年 徳川大坂城をさぐる―城・人・城下町―』清文堂出版

      巻: ー ページ: 214-236

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 陣屋元村の都市化と人別・家数管理―近世後期和泉国泉郡伯太村を事例に―2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤紘子
    • 雑誌名

      塚田孝・佐賀朝・渡辺健哉・上野雅由樹編『周縁的社会集団と近代』(文学研究科叢書12)

      巻: ー ページ: 373-399

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 和泉国伯太藩渡辺家と大坂定番2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤紘子
    • 雑誌名

      大澤研一・仁木宏編『築城四百年 徳川大坂城をさぐるー城・人・城下町ー』

      巻: ー ページ: 214-236

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「政治(藩政)」2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤紘子
    • 雑誌名

      『史学雑誌』

      巻: 130編5号 ページ: 134-136

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 浄土宗法善寺―大坂の都市社会の中で―2021

    • 著者名/発表者名
      木村美菜・齊藤紘子・塚田孝
    • 雑誌名

      塚田孝・三田智子・齊藤紘子・近世大坂研究会編『「浄土宗法善寺一件留」壱番―大坂・難波村関係史料1―』(都市・周縁〈史料と社会〉科研報告書』

      巻: ― ページ: 113-135

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 町における土地と人の把握―守田報告を聞いて―2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤紘子
    • 学会等名
      大阪市立大学「国際学術シンポジウム2021」第1回オンラインセミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 和泉国伯太藩陣屋元村の村落構造2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤紘子
    • 学会等名
      大阪市立大学「国際学術シンポジウム2021」準備セミナー第4回小円座
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi