• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本開国史の再構築-「開国のかたち」をめぐる国際的相剋の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K00996
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

福岡 万里子  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50740651)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本開国史 / 日米関係史 / タイ西洋関係史 / 東アジア国際関係史 / 幕末外交史 / 明治維新史 / ハリス / 東インド海域史 / アメリカ / イギリス / オランダ / 通商条約 / バウリング / 条約勅許 / 主権者 / 批准 / ジョン・バウリング / タウンゼント・ハリス / 19世紀 / 貿易と外交 / 主権の所在 / 日本認識 / 日蘭関係史 / ドンケル・クルチウス / P. F. v.シーボルト
研究開始時の研究の概要

幕末に徳川政権が結んだ西洋諸国との修好通商条約は、その後世紀転換期に明治政府が条約改正を実現するまで四半世紀以上の間、近代日本の「開国のかたち」を決定づけた。本研究は、この「開国のかたち」が形作られた過程を、様々な「かたち」の候補が構想された中で、西洋列強間の国際的相剋と幕府内外の開国方針をめぐるせめぎ合いを経て特定の候補が 勝ち残り、施行され、かつ再調整がなされていった過程と捉え、その実態を多言語史料から見直すことで、日本開国史の国際関係史としての再構築を図る。

研究成果の概要

本研究課題全体の基盤となる調査成果として、まず、ニューヨーク市立大学図書館所蔵のハリス文書中に保存される帳面5冊分のハリス発信書翰群について、網羅的な調査翻刻分析を進め、全書翰についてその作業を終了した。この調査成果を基盤とし、ほか関連史料・文献の調査に基づいて、研究期間中に、「バウリングとの比較からみるハリスの対シャム条約交渉」及び「日本の主権者は誰なのか」という論文を執筆し、前者は研究代表者が編者を務める論集として、後者は学会誌の特集号の収録論文として、刊行に至った。この他、関連する論考の執筆や研究報告を行い、「日本開国史の再構築」という研究課題の達成のため前進した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本開国史の解明のため、日米修好通商条約を交渉調印したハリスの記録は決定的重要性を持つ。しかし彼の史料は日記の他は研究が進まずほぼ未開拓であってきた。彼の膨大な発信書翰群が未翻刻であることが、研究の重大な阻害要因であってきたが、本研究課題の遂行によって、NY市立大学ハリス文書に残る彼の発信書翰群は全て翻刻と内容分析の作業が終了した。この調査成果を中核として、本研究期間中に最初の論文成果を複数発表し、今後も成果をまとめていく予定である。それを通じて構築される学術的知見は、日本開国史像の再構築に寄与するとともに、明治維新期の日本が置かれた国際的環境のより深い理解のため貢献し得ると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 質問「ペリー来航の影響はどのようなものでしたか」への回答2024

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 雑誌名

      Q&Aで読む日本外交入門

      巻: 1 ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 質問「不平等条約といわれるものについて教えてください」への回答2024

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 雑誌名

      Q&Aで読む日本外交入門

      巻: 1 ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] バウリングとの比較からみるハリスの対シャム条約交渉-19世紀前半アジアの貿易構造変化と外交2023

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 雑誌名

      『国立歴史民俗博物館研究報告』第239号「[共同研究] 近世近代転換期東アジア国際関係史の再検討-日本・中国・シャムの相互比較から-」

      巻: 239 ページ: 95-173

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の主権者は誰なのか-幕末駐日外交官の日本認識と外交1858~18622022

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 雑誌名

      年報政治学

      巻: 2022-II ページ: 13-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Between Trade and Diplomacy: The Commercial Activities of the Swiss Silk Merchants Siber & Brennwald in late Edo and early Meiji Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Mariko Fukuoka, Alexis Schwarzenbach
    • 雑誌名

      Chronicling Westerners in Nineteenth-Century East Asia Lives, Linkages, and Imperial Connections

      巻: 1 ページ: 83-103

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 万延元(1860)年遣米使節団が見せようとした「日本」2022

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 雑誌名

      海外で《日本》を展示すること-在外資料調査研究プロジェクト報告書

      巻: 1 ページ: 123-139

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 在来医学と西洋医学の相克-一九世紀シャムの事例2021

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 雑誌名

      REKIHAKU特集・歴史のなかの疫病

      巻: 4 ページ: 43-45

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スミソニアン研究機構所蔵の幕末日本関係コレクション-ペリー・ハリス・遣米使節団2021

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子・日高薫・澤田和人
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 228 ページ: 101-165

    • NAID

      40022566810

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハリスの素顔-対日交渉を成功させた米国外交官の苦い体験2021

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 雑誌名

      REKIHAKU

      巻: 2 ページ: 30-36

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] シーボルト父子と150年前の日本2020

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 雑誌名

      REKIHAKU

      巻: 1 ページ: 44-49

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 幕末期幕府外交の研究と関連史料の資源化―今年度の調査内容・成果と展望(前年度までの先行作業と併せて)2024

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 学会等名
      2023年度史料編纂所一般共同研究「幕末期幕府外交の研究と関連史料の資源化」年度末オンライン報告会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 幕末の不平等条約再考 ―近世的日蘭関係と米国の参入―2024

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 学会等名
      公開シンポジウム「2つの開国―幕末~戦後日本の政治と外交」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Siebold and His Work: Introduction by a Japanese Historian2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Fukuoka
    • 学会等名
      Siebold - O’Ine Science Lecture at the Dutch Embassy in Tokyo, Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Heusken’s Life in Yedo : 1858 to 1860/612023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Fukuoka
    • 学会等名
      Informal gathering at the Dutch Embassy in Tokyo after the Henry Heusken commemoration at Korinji Temple
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ハリス条約の先駆け-1857年日蘭通商条約の光と影2023

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 学会等名
      オランダ大使館主催ミニシンポジウム『出島から東京へ』
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 誰が主権を有するのか-幕末駐日外交官の日本認識と外交 1858~1862-2022

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 学会等名
      『年報政治学』特集「幕末・明治期の国際関係再考」論文構想報告会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 徳川幕府からアメリカ大統領への贈り物(1860)2021

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 学会等名
      日仏文化講座「再発見!フォンテーヌブロー宮殿の日本美術 ―徳川幕府からフランス皇帝への贈り物」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 万延元(1860)年遣米使節団が見せようとした「日本」2021

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「Exhibiting “Japan” Overseas 海外で《日本》を展示すること-海外のコンテクストと日本のコンテクスト」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日独関係史(外交史)研究の現在と課題2020

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子
    • 学会等名
      史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 国立歴史民俗博物館研究報告:近世近代転換期東アジア国際関係史の再検討-日本・中国・シャムの相互比較から-2023

    • 著者名/発表者名
      福岡万里子編
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] researchmap 福岡万里子

    • URL

      https://researchmap.jp/mfukuoka

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] researchmap 福岡万里子

    • URL

      https://researchmap.jp/mfukuoka?lang=ja

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] researchmap 福岡万里子

    • URL

      https://researchmap.jp/mfukuoka

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi