• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然素材から合成素材へ-現代歴史資料の保存に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00997
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関公益財団法人元興寺文化財研究所

研究代表者

金山 正子  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (20311491)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード歴史資料 / 天然素材 / 合成素材 / 保存状態調査 / アーカイブ / プラスチック素材 / 人絹レーヨン / 保存処理 / 劣化促進試験
研究開始時の研究の概要

脆弱で短命な合成素材が多用されている現代資料とモノ資料に焦点をあて、素材および劣化状態調査を進めその実態を把握する。さらに、劣化抑制としてどのような措置を講ずればよいのかを検討する。また劣化サンプルを参照できる実用性のある劣化状態調査のためのキットを作成し、実際に保存施設内において試験的調査を実施する。また、劣化しやすい素材については、その強化方法を具体的に検討する。さらに、パーソナル・ドキュメントの取り扱いについても、個人情報に配慮しつつ、資料を理解するうえでのコンテンツとしてどのように利用公開していくのか、資料保存管理の面からもアプローチしていきたい。

研究成果の概要

アーカイブに必要なことは、結果(result)だけを残すのではなく、原案(Draft)や試作品(Prototype)から事象の推敲の過程を辿れるように歴史資料を残すことである。記録資料だけでは、時代背景を映し出す資料価値が半減する。モノ資料も共に保存することの必要性と意義、素材研究と劣化抑制の対策について検討した。対象は、第二次世界大戦の戦時体制期から高度成長期以降の資料である。現代資料には近代以前の天然素材とはあきらかに性質の異なる合成的な素材が多用されており、その急激な劣化が懸念されている。複数機関で状態調査を行い、布資料、プラスチック資料、などの調査手法を提示し、調査キットを試作した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特色は、歴史的・保存科学的な調査・分析だけを目的とするのではなく、実際に資料保存機関で実用できるツールを開発しようとするところが独創的な点である。分析や調査結果を報告書や論文にとどめてしまうのではなく、その成果は実際に資料保存機関での実務に貢献してこそより意味がある。具体的には、合成素材の資料にみられる劣化の種類と進行度合いを判定するキット、また劣化した資料の保存処理を選定するシステム、さらに劣化を抑制する実用的な技術、これらの研究成果をわかりやすいツールとして提示していくことは、保存部門の設置されていないことが多い小規模な保存機関にとっても有意義である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi