• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多言語イスラーム書からみる南部フィリピン・ムスリム知識人の知的営為とネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 20K01007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関上智大学

研究代表者

川島 緑  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (50264700)

研究分担者 菅原 由美  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (80376821)
久志本 裕子 (塩崎 裕子 / 久志本裕子)  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (70834349)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードフィリピン / ムスリム / イスラーム / 東南アジア / 知識人 / キターブ / 思想 / ミンダナオ / ウラマー
研究開始時の研究の概要

本研究は19世紀から1960年代までの南部フィリピン・ムスリム地域で読まれてきた現地語、マレー語、アラビア語のイスラーム書(写本、刊本)を主な資料とし、これらと関連する東南アジア他地域のイスラーム書と対照しつつその内容を分析し、南部フィリピンのイスラーム知識人の知的活動の実態と思想を明らかにする。さらに、彼らが東南アジア他地域や南アジア、中東のイスラーム知識人と直接、間接にどのような関係を取り結んでいたかを検討し、それを通じて南部フィリピンのイスラーム知識人の知的営為を植民地国家や国民国家の領域を越えて東南アジアから南アジア、中東に広がるイスラームの知的ネットワークの中に位置づける。

研究実績の概要

昨年度に引き続き、研究参加者が以下のテーマについて研究を進め、オンラインで進捗状況を報告し意見交換を行った。(1)19世紀から20世紀前半ミンダナオにおける存在一性論の伝来と受容(川島)、(2)18世紀ジャワにおける存在一性論(菅原)、(3)存在一性論の東南アジアでの広がり―ガザリとパレンバーニへの言及を中心に―(久志本)。
また、川島がフィリピンのマニラ、ミンダナオ島マラウィ市を訪問し(2月25日~3月8日、別財源)、国立ミンダナオ大学(マラウィ市)マミトゥア・サベール研究センター土着知識研究部元部長、ラビ・リワルン氏と共同で、マラナオ語アラビア文字表記のイスラーム神秘主義哲学書『天国の道』の講読、翻字、翻訳を行った。同書は19世紀初めにミンダナオに伝えられたマレー語イスラーム書2点を訳したものとされている。しかしそれらとの比較検討を通じて、同書がマレー語テキストを単に忠実に訳したものではなく、トピックの取捨選択や重点の置き方、説明の仕方に独自の工夫がなされていることがわかった。存在一性論がミンダナオでどのように理解され伝えられてきたかを示す資料として重要であり、次年度も同書の講読・分析を継続する。
また、同学歴史学科教員、アダム・アクマド氏らの現地研究者との研究打ち合わせ、意見交換を通じて研究ネットワークをさらに強化した。この協力関係に基づき、次年度、同学で国際セミナーを開催する予定であり、その準備を開始した。
さらに、上智大学「東南アジア・キターブ(イスラーム書)コレクション」第2期収集分(約500タイトル)の英文目録編集作業をほぼ完了した。同目録は次年度刊行の予定である。また、ダンサラン大学ガウィン研究センター図書室所蔵所蔵Maizie Van Vactorコレクションのマラナオ語イスラーム書を電子化した。今後はこれらの資料を活用してさらに活発に研究を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は、存在一性論について各自で資料調査と文献講読を進め、オンラインでの意見交換や情報共有を行いつつ、研究を進めることができた。マラナオ語イスラーム書『天国の道』の講読は、海外の研究協力者との共同作業により丁寧に行っているため、多くの時間を要するが、着実に進んでいる。当初の予定より遅れていた東南アジアのイスラーム書約500点の英文目録の編集作業は、ほぼ完了し、次年度に刊行の運びである。研究参加者の海外出張は、都合により本年度中の実施が困難であったため、来年度前半に延期することにした。

今後の研究の推進方策

最終年度である次年度は、研究参加者の間でいっそう緊密に連絡を取り合いつつ、各自の研究課題に取り組み、その成果を研究会や国際セミナー等で報告してフィードバックを得るとともに、本研究の成果に基づく英文論文を執筆する。
具体的には、以下の活動を実施する。第一は、東南アジアの存在一性論に関して、各自のテーマにもとづいて研究を進め、研究会での報告や議論を通じて共同研究を深化させる(川島、菅原、久志本)。第二に、現地での文献調査、聞き取り調査、研究ネットワーク強化を目的として、8月にフィリピン、ミンダナオ島マラウィ市、イリガン市で海外調査を実施する(川島、久志本)。第三に、9月7日にミンダナオ国立大学歴史学科との共催により、同学で国際セミナーを開催し、研究成果の一部を現地の研究者に還元するとともに、議論を通じて研究を深める(川島、菅原、久志本)。第四に、上智大学東南アジアのイスラーム書コレクション目録(補遺)を刊行する。第五に、本研究の成果に基づき、英文論文を執筆し、上智大学イスラーム地域研究所より刊行する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (28件) (うち国際学会 12件、 招待講演 10件) 図書 (16件)

  • [学会発表] 目に見えない存在としての神と介在する存在としての精霊,英雄,王たち2024

    • 著者名/発表者名
      菅原由美
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期 (jrp000280)」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Hikayat Merong Mahawangsaにおける改宗物語と18-19世紀クダーのマレー・イスラーム思想の文脈2024

    • 著者名/発表者名
      久志本裕子
    • 学会等名
      AA 研共同利用・共同研究課題 第 2 回 ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期 東京外国語大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Story of Amir Hamzah as a Muslim Side Epic in Java2023

    • 著者名/発表者名
      Yumi Sugahara
    • 学会等名
      International Conference “Amir Hamza and Beyond: Historical Narratives and Romances across the Muslim World”, ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] God as an Invisible Being and Spirits, Heroes, and Kings as Intervening Beings2023

    • 著者名/発表者名
      Yumi Sugahara
    • 学会等名
      International Symposium "Islamization in Southeast Asia as reflected in literature, archival documents and oral stories" Osaka University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Importance of the Representation of the Sea, Waves, and Ships in the Works of Hamzah Fansuri2023

    • 著者名/発表者名
      Yumi Sugahara
    • 学会等名
      INDOWS International Symposium “Currents of Metamorphosis across the Indian Ocean” Osaka University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Conversion story in Hikayat Merong Mahawangsa in the context of 18-19c Malay Islamic thought2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kushimoto
    • 学会等名
      International Symposium Early Islamization in Southeast Asia as reflected in literature, archival documents and oral stories
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 17世紀アチェの宗教思想家の影響とその研究について2023

    • 著者名/発表者名
      菅原由美
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」(代表菅原由美). 2022年度第3回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Changes in Theological Discussions in Java in the 16th~17th Centuries2022

    • 著者名/発表者名
      Yumi SUGAHARA
    • 学会等名
      Seminaire “Interactions between Islamicate and Indic Societies in South and South-East Asia: Comparative Perspectives”, Centre Asie Du Sud-Est, Paris(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Holy persons in the Babad Tanah Jaw2022

    • 著者名/発表者名
      Yumi SUGAHARA
    • 学会等名
      International Symposium “Transformation of Religions Reflected in Javanese and Other Texts from Southeast Asia", ILCAA Joint Research Project
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Changes of the Tale of Hell in Nineteenth-Century Java2022

    • 著者名/発表者名
      Yumi SUGAHARA
    • 学会等名
      International Workshop “Recentering the Islamic World, Perspectives from Java”, Colombia University, New York(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] NUとムハマディヤが目指す「穏健なイスラーム」:歴史と記憶の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      菅原由美
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究」AA研、東京(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Perubahan Kisah Neraka di Jawa Abad ke-192022

    • 著者名/発表者名
      Yumi SUGAHARA
    • 学会等名
      Konferensi Internasional Budaya Lokal/ International Conference of Local Wisdom (Incolwis), Universitas Sebelas Maret, Surakarta, Indonesia
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] New Religion and State Strategies: Saints and Sultans in the Babad Tanah Jawi2022

    • 著者名/発表者名
      Yumi SUGAHARA
    • 学会等名
      Research Group Reunion Conference “New Directions in the Study of Javanese Literature” The Hebrew University of Jerusalem, Israel
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 死と終末の語りによる社会道徳の啓蒙:米国統治期ミンダナオの『来世の物語』にみる民謡歌手の意図2021

    • 著者名/発表者名
      川島緑
    • 学会等名
      東南アジア学会第103回研究大会 パネル「東南アジアのイスラーム書にみる「天国と地獄」: 死生観および社会道徳観への影響」(代表:菅原由美)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Circulation of Malay Manuscripts and Their Contribution to Religious Literature in Mindanao2021

    • 著者名/発表者名
      Kawashima Midori
    • 学会等名
      Malay Manuscript Lecture Series, International Institute of Islamic Thought and Civilization of the International Islamic University of Malaysia (Online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ジャワとスマトラにおける『歴史』2021

    • 著者名/発表者名
      菅原由美
    • 学会等名
      科研「ペルシア歴史物語の生成、伝播、受容に関する学際的研究」(代表:近藤信彰)研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 19 世紀ジャワにおける地獄物語の変容: 『髑髏物語』と『天国と地獄に関する詳細な知らせ』の比較から2021

    • 著者名/発表者名
      菅原由美
    • 学会等名
      東南アジア学会第103回研究大会 パネル「東南アジアのイスラーム書にみる「天国と地獄」: 死生観および社会道徳観への影響」(代表:菅原由美)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Babad Tanah Jawiにおける聖者2021

    • 著者名/発表者名
      菅原由美
    • 学会等名
      東京外国語大学AA研共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」(代表菅原由美) 2021年度第3回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 思想と戦略にみるムスリム・コネクティビティ:インドネシアにおける慣習法とイスラーム法2021

    • 著者名/発表者名
      菅原由美
    • 学会等名
      科研「イスラーム信頼学」(代表:黒木英充)ワークショップ「思想と戦略にみるムスリム・コネクティビティ:ミャンマーとインドネシアの事例から」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 東南アジア・イスラーム史研究手法:史料と方法論2021

    • 著者名/発表者名
      菅原由美
    • 学会等名
      2021年度東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所中東☆イスラーム教育セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マレー語キターブにおける終末と来世:人々は何に関心を寄せてきたのか2021

    • 著者名/発表者名
      久志本裕子
    • 学会等名
      東南アジア学会第103回研究大会 パネル「東南アジアのイスラーム書にみる「天国と地獄」: 死生観および社会道徳観への影響」(代表:菅原由美)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒカヤット・メロン・マハワンサにおける改宗の物語:特徴とその社会的背景2021

    • 著者名/発表者名
      久志本裕子
    • 学会等名
      東京外国語大学AA研共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」(代表:菅原由美)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フィリピンのイスラーム研究におけるキターブの重要性:研究状況と展望2021

    • 著者名/発表者名
      川島緑
    • 学会等名
      上智大学アジア文化研究所主催アジア研究セミナー「東南アジアのキターブ比較研究会」(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] What were the Most Important Points for Disseminating the Religion in the Early Period of Islamization in Java?: Analysis of the Oldest Extant Islamic Manuscripts2021

    • 著者名/発表者名
      SUGAHARA Yumi
    • 学会等名
      New Directions in the Study of Javanese Literature. Online workshop March 7-9, 2021. The Hebrew University of Jerusalem.(Online)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東南アジア島嶼部におけるアミル・ハムザ物語2021

    • 著者名/発表者名
      菅原由美
    • 学会等名
      科研「ペルシア歴史物語の生成、伝播、受容に関する学際的研究」(近藤信彰代表)研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『ヒカヤット・メロン・マハワンサ』-あらすじ、先行研究と改宗ストーリーの位置づけ2021

    • 著者名/発表者名
      久志本裕子
    • 学会等名
      東京外国語大学AA研共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2020年度第3回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] マレー・ムスリムの女子教育はなぜ必要とされたのか―20世紀初頭から1960年代までのマラヤにおける女子教育観の錯綜2021

    • 著者名/発表者名
      久志本裕子
    • 学会等名
      第三世界の教育研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Transformation of Islamic Learning: Challenges and Opportunities in East Asia2020

    • 著者名/発表者名
      KUSHIMOTO Hiroko
    • 学会等名
      HIKMAH Forum 2020, Center for Advanced Studies of Islam, Science and Civilization (CASIS), University Teknologi Malaysia.
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Books and Press Under Different Regimes of Power in the Philippines, 1850-1950 (Forthcoming)2024

    • 著者名/発表者名
      Marlon James Sales, Benito Rial Costas, Midori Kawashima et al.
    • 出版者
      Brill
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Encyclopaedia of Islam (Third Edition); "Moro", "Philippines" (Forthcoming)2024

    • 著者名/発表者名
      Kate Fleet, Nico Kaptein, Midori Kawashima et al.
    • 出版者
      Brill
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Storied Island: New Explorations in Javanese Literature2023

    • 著者名/発表者名
      Ronit Ricci, Yumi Sugahara et al.
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      Brill
    • ISBN
      9789004541467
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] アジア人物史6:ポスト・モンゴル時代の陸と海2023

    • 著者名/発表者名
      姜尚中, 菅原由美他
    • 総ページ数
      732
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      9784081571062
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] アジア人物史11:世界戦争の惨禍を超えて2023

    • 著者名/発表者名
      姜尚中, 菅原由美他
    • 総ページ数
      927
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      9784081571116
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 東南アジアのイスラームを知るための64章2023

    • 著者名/発表者名
      久志本裕子・野中葉(編著)、川島緑、菅原由美 他(著)
    • 総ページ数
      387
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355245
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] イスラーム文化事典2023

    • 著者名/発表者名
      イスラーム文化事典編集委員会(編)、久志本裕子 他(著)
    • 総ページ数
      748
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307663
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 岩波講座世界史17:近代アジアの動態19世紀2022

    • 著者名/発表者名
      吉澤誠一郎・林佳代子(編)、菅原由美 他(著)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114271
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] アジア人物史7:近世の帝国の繁栄とヨーロッパ2022

    • 著者名/発表者名
      姜尚中(監修)、菅原由美 他(著)
    • 総ページ数
      769
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      9784081571079
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Field Plus no. 28(巻頭特集:現地語写本にみる東南アジアのイスラーム化2022

    • 著者名/発表者名
      菅原由美(責任編集・著)、川島緑 他(著)
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • ISBN
      9784750355245
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Kitabs and Islamic Learning in an Iranun Community in Sabah, Malaysia: Continuity and Change2022

    • 著者名/発表者名
      Kawashima Midori and Kushimoto Hiroko
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      Institute of Asian, African, and Middle Eastern Studies, Sophia University
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Comparative Study of Southeast Asian Kitabs (7): Islamic Books and Learning in Thailand2022

    • 著者名/発表者名
      Kawashima Midori, Oman Fathurahman, Kobayashi Masashi, Nishi Naomi, Ervan Nurtawab, Ogawa Hisashi
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      Center for Islamic Studies, Sophia University
    • ISBN
      9784909070272
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Comparative Study of Southeast Asian Kitabs (6): Paradise and Hell (SIAS Working Paper Series No. 34)2021

    • 著者名/発表者名
      SUGAHARA Yumi, KAWASHIMA Midori, KUSHIMOTO Hiroko, MOTEKI Akashi, SHINE Toshihiko
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      Center for Islamic Studies, Sophia University (Tokyo)
    • ISBN
      9784909070159
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia (Vol. 3)2021

    • 著者名/発表者名
      SUGAHARA Yumi, TOKORO Ikuya, TOMIZAWA Hisao, et al.
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies (Tokyo)
    • ISBN
      9784863373419
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 19世紀末から20世紀初頭のアル=アズハルにおけるイスラーム学習:アルマンジョン著「エジプトのムスリム諸大学における教育、教義及び生活」翻訳、解題2021

    • 著者名/発表者名
      内山智絵・久志本裕子
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      上智大学イスラーム研究センター(東京)
    • ISBN
      9784909070180
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 教育とエンパワーメント(イスラームジェンダースタディーズ32021

    • 著者名/発表者名
      服部美奈、小林寧子、久志本裕子(他)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      明石書店(東京)
    • ISBN
      9784750351391
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi