• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石刻史料を用いた唐朝の羈縻支配像の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K01010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関関西大学

研究代表者

森部 豊  関西大学, 文学部, 教授 (00411489)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード羈縻支配 / 羈縻州 / 契丹 / 唐朝 / 営州 / タインマイ梵鐘 / 青梅社鐘 / 思陵州 / 折衝府 / ソグド系武人 / 東ユーラシア帝国 / 靺鞨
研究開始時の研究の概要

本研究は、ユーラシアの東部地域に「世界帝国」として君臨した唐朝が、服属してきた周辺の種族・部族を支配したシステム(羈縻支配)を、墓誌などの石刻史料を分析して再検討する。唐朝の羈縻支配について、これまでは「緩やかに間接的に周辺の種族や部族を支配」していたと認識されていた。本研究は、唐朝の羈縻支配が、画一的なものではなく、地域・時代によって差異があり、多様なものであったことを解明していく。

研究成果の概要

本研究は、唐朝が服属してきた周辺民族を統治したシステム(いわゆる羈縻支配)について、主に新中国成立後に出土した墓誌や近年その価値が再認識された伝存石刻史料などの分析を通じ、これまで漠然と認識されていた「緩やかに間接的に周辺民族を統治」していたという羈縻支配像の再検討を行った。その結果、この統治には地域、時期によって多様性があると予想される。本研究では、唐朝の東北に位置した営州付近のエスニック集団の統治の具体的様相を石刻史料を通じて分析し、この地域では唐朝による直接統治とエスニック集団による間接統治が混在している姿を確認することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、日本の高等教育で教えられてきた唐の歴史の一部は、近年、急速に見直されてきている。民衆への土地支給制度の「均田制」、軍事制度の「府兵制」、徴税制度の「租庸調制」などである。本研究の「羈縻支配」もその一つである。その原因は、唐の次の王朝である宋の時代の人々が、唐王朝の制度をよく理解しないまま、その制度について史料を作成し、その宋代の人のバイアスがかかった史料をよく吟味しなかった点にある。こうした思い込みによる思考方法を、改めて見直す、考え直す一つのモデルケースとして、社会に対し提起できたものと考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 唐代中後期のソグド系武人に関 する覚書2023

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 雑誌名

      『文書・出土・石刻史料が語るユーラシアの歴史と文化 』

      巻: - ページ: 138-164

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「史多墓誌」に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 雑誌名

      『KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究』 関西大学アジア・オープン・リサーチセンター

      巻: - ページ: 269-278

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 唐朝の羈縻政策に関する一考察-唐前半期の営州都督府隷下「羈縻府州」を事例として―2021

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 雑誌名

      『東洋史研究』

      巻: 80-2 ページ: 1-44

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「中国「中古史」研究と「東ユーラシア世界」」2020

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 雑誌名

      『唐代史研究』

      巻: 23 ページ: 5-13

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 唐代的羈縻統治与契丹2023

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 学会等名
      長風系列学術講座(中国・山東大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 従石刻史料看唐五代粟特武士2023

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 学会等名
      長風系列学術講座(中国・山東大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 唐の「羈縻支配」像の再検討ー奚・契丹を事例としてー2023

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 学会等名
      広島史学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 青梅社鐘から見る唐代後半期の「府兵制」2023

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 学会等名
      KU-ORCAS第4回研究例会(第9回東西学術研究所 研究例会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 唐の「羈縻」支配と契丹2023

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 学会等名
      シルクロード学研究会 2023 帝京大学文化財研究所
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 唐代後半期のソグド系武人の系譜とその活動2022

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 学会等名
      2022年度 第1回KU-ORCAS 研究例会(第2回東西学術研究 所 研究例会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『ユーラシア 東西二つの帝国』(アジア人物史第3巻)2023

    • 著者名/発表者名
      森部豊(分担執筆)
    • 総ページ数
      728
    • 出版者
      集英社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『五代十国 乱世のむこうの「治」』2023

    • 著者名/発表者名
      森部豊(分担執筆)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      勉誠社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『文書・出土・石刻史料が語るユーラシアの歴史と文化 』2023

    • 著者名/発表者名
      森部豊(編著)
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      関西大学東西学術研究所
    • ISBN
      9784910433387
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 唐―東ユーラシアの大帝国2023

    • 著者名/発表者名
      森部豊
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      9784121027429
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi