• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石刻史料を用いた唐朝の羈縻支配像の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K01010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関関西大学

研究代表者

森部 豊  関西大学, 文学部, 教授 (00411489)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード羈縻支配 / 唐朝 / 羈縻州
研究開始時の研究の概要

本研究は、ユーラシアの東部地域に「世界帝国」として君臨した唐朝が、服属してきた周辺の種族・部族を支配したシステム(羈縻支配)を、墓誌などの石刻史料を分析して再検討する。唐朝の羈縻支配について、これまでは「緩やかに間接的に周辺の種族や部族を支配」していたと認識されていた。本研究は、唐朝の羈縻支配が、画一的なものではなく、地域・時代によって差異があり、多様なものであったことを解明していく。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi