研究課題/領域番号 |
20K01013
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 和歌山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
赤崎 雄一 和歌山工業高等専門学校, 総合教育科, 教授 (10342536)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | バティック / インドネシア史 / 蘭領東インド / 綿織物 / インドネシア |
研究開始時の研究の概要 |
バティックに関する研究はその芸術性の高さに注目した文化的な研究が中心であり、歴史的な研究、特にオランダ植民地期については十分な関心が寄せられていない。本研究では世界市場の動向、地域的差異を重視しながら、新たなバティック産業に関する歴史像を提示したい。 バティック産業は植民地時期から現代まで「民族産業」として評価されている。ヨーロッパ、日本産綿製品が大量に流入する中、いかにして自国の伝統的産業が守られ、地域の重要な産業とみられるようになったのかという問題を検討することは、インドネシア研究の中で極めて重要なことであると考える。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、第一に、ジャワ島中部、北海岸地域のバティック産業の成長をその地域性を踏まえて検討する。第二に、それぞれの地域のバティック企業と労働者との雇用関係に注目し、地域社会にどのように影響したのかという問題を検討する。第三に、バティック産業と地域経済の状況からオランダ植民地政庁がどのような政策をとり、それが地域社会にどのように影響したのかという問題を検討することである。論文『世界恐慌期インドネシアのバティック産業』によって、第二・三の問題について検討した。現在は、ジャワ島北海岸地域のバティック産業の成長、労働者との関係を他地域と比較しながらその地域性を踏まえて分析している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、インドネシアのバティック(ロウケツ染め)産業の先駆的な歴史研究である。バティックはオランダ植民地期に産業として発展し、現在では「民族産業」と理解されている。主に国内市場向けの産業でありながら、植民地経済から現代まで主要な産業の一つとしてインドネシア経済に多大な影響力をもたらしてきた。インドネシアの商業分野では植民地時代から一般的に華人が優勢であるとされるが、この産業では例外的に現地人商人が活躍していた。従って、これらの産業について検討することは、民族資本家の成長を明らかにすることでもある。新たな資料を駆使することによってこれまでよりも詳細で包括的なバティック産業史研究を提示できる。
|