研究課題/領域番号 |
20K01017
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
小林 聡 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40234819)
|
研究分担者 |
戸川 貴行 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60552255)
石原 聖子 (大知聖子) 名城大学, 理工学部, 准教授 (80650647)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 南北朝後期 / 隋唐帝国 / 南朝貴族 / 墓誌 / 唐王朝の南朝化 / 南朝系人士 / 文化融合 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、伝世文献資料墓誌を活用しつつ、【補助事業期間中の研究実施計画】で述べた方法によって、南朝系人士が北朝・隋唐政権下において果たした歴史的な役割を明らかにし、隋唐王朝の持つ多様性の一端を提示しようとする。やや具体的に言えば、①南朝系人士は、どのような経緯で北遷したか。②北遷後、南朝系人士の活動状況、南朝系の家系としてのアイデンティティや相互の連携。③北朝・隋唐諸王朝の南朝系人士に対する処遇。④北朝・隋唐諸王朝の制度や文化などに対して、南朝系人士はどのような影響を与えたか。といったことを考えていく。
|
研究成果の概要 |
本研究は、6~8世紀、つまり中国の王朝区分で言えば、南北朝後期・隋・唐(初唐)の時代において、被征服者である南朝の血統を持つ人々が、北方政権の中でどのような立場にあり、北方政権に対してどのような影響を与えたのか、という問題関心から出発した。研究にあたっては、編纂された史料の他に、北朝・隋・唐時代の墓誌を活用し、歴史書が語らない幅広い範囲の人物を掘り起こした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
周知のように、隋唐王朝は多様な民族的・文化的な要素によって構成されている。往々にして、この社会の多元性は中国内部における北方遊牧民に起源を持つ集団とソグド人をはじめとする西方民族の存在によって説明されてきた。本研究では、従来の研究とは違って、漢族内部の多様性に注目し、特に4世紀から6世紀にかけて形成されてきた、南朝系の人々を研究対象とした。墓誌の分析を中心とする一連の研究の結果、北朝から唐時代にかけての北方諸政権においても、南朝系の人々は婚姻によってアイデンティティを保持し、学術・文学的的素養などによって政府に参入していったことが明らかになった。
|