• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「民衆」のロスアンジェルスー共振する都市の〈関係史〉

研究課題

研究課題/領域番号 20K01034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関東京大学

研究代表者

土屋 和代  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60555621)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード人種・エスニシティ / ロスアンジェルス / アメリカ合衆国 / 都市 / ジェンダー / インターセクショナリティ / 社会史 / 歴史学 / 階級 / 社会と文化
研究開始時の研究の概要

世界的にみた排外主義の高まりのなかで、多様な経験、思想を有する人びとがいかに「共生」していくのかは現代社会が抱える大きな課題の一つである。本研究は「多人種社会アメリカ」を象徴する都市ロスアンジェルス(以下LA)に焦点をあて、「黒人ゲットー」として知られてきたサウスLAという都市空間を形作った人びとの歴史を紐解くことで、人びとがどのように差別や不平等の過去に向き合い、新たな関係性を築いてきたのかを探る。アフリカ系アメリカ人の歴史であるとともに、黒人、ラティーノ、イタリア系といった集団のはざまに立ち、LAという〈場〉を形作った人びとの歴史―集団「間」の歴史を掘り起こすことを目的とする。

研究実績の概要

本年度はまず
①貧窮状態にあるシングルの親とその子どもたちへの公的扶助プログラムである要扶養児童家族扶助の受給者が、1960年代のアメリカでいかに生存権と保証所得の実現をもとめて闘ったのかを検討した(“The Other America” and the Quest for Economic Justice")。
②人種平等とジェンダーの公正さを分かち難いものとして概念化し、黒人と女性の権利のために闘った弁護士・法学者のパウリ・マリーがなぜ晩年聖職者を目指したのかを、ハーバード大学のラドクリフ研究所に保管されているパウリ・マリーの個人文書やマリーの自伝、同時代文献などをもとに検討した。(「黒人神学とフェミニスト神学をつなぐ・ひらく――パウリ・マリーの思想と運動」)
③インターセクショナリティという新しい分析枠組みを用いることで、様々な地域の歴史、社会、文化のいかなる諸相が浮き彫りとなるのかを、具体的な事例をもとに学際的に検討したシンポジウムを企画した(第31回東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻主催公開シンポジウム)。また、シンポジウムを発展させた論集の編纂を行なった。
④リプロダクティヴ・ジャスティス(性と生殖をめぐる正義、RJ)という、インターセクショナリティの視点から「性と生殖に関する健康と権利」をとらえ直した新しい思想が一体何を意味するのかを、RJを目指す運動を長年にわたり牽引してきたロレッタ・J・ロスの言説を通して検討した。(「ロレッタ・J・ロスとリプロダクティヴ・ジャスティス」)
⑤チカーナアーティスト、教育者、活動家のジュディス・バカが世界最長の壁画「グレート・ウォール・オブ・ロスアンジェルス」を通してどのように「民衆」のためのアートを生み出したのかを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度も史料や文献を取り寄せるなどして、研究を進めた。また、次年度初頭に予定されているロスアンジェルスでの研究調査、史料収集に向けて、下調べを行なった。「研究実績の概要」で示したもの以外に、クィア的視点からアメリカ史をとらえ直し、人種やジェンダー・セクシュアリティを歴史叙述の不可欠な構成要素に位置づけたテキストを共同翻訳した(マイケル・ブロンスキー著、兼子歩・坂下史子・髙内悠貴・土屋和代訳『クィアなアメリカ史―再解釈のアメリカ史・2』)。

今後の研究の推進方策

2024年度はまず、4月にロスアンジェルスにて研究調査、史料収集を行なう予定である。具体的には次の作業を行なう。
①ロスアンジェルス・カウンティ美術館(LACMA)で開催中の、ジュディス・バカの「グレート・ウォール・オブ・ロスアンジェルス」に関する展示(1960年代を描いた壁画)について現地調査を行なう。また、サンフェルナンド・ヴァレーにある「グレート・ウォール・オブ・ロスアンジェルス」での調査も実施する。②1965年のワッツ蜂起を記念する壁画など、バカが制作に携わった、あるいは制作を支援した壁画の調査を行なう。③「南カリフォルニア社会研究・調査図書館(SCL)」について、現地調査を行ない、史料を収集する。⑤カリフォルニア大学ロスアンジェルス校、および南カリフォルニア大学図書館でロスアンジェルス史に関する文献と新聞記事を入手する。

つぎに、収集した史料を解析し、関連文献を読み進めながら、本プロジェクトのとりまとめを行なう。
①ロスアンジェルスでの現地調査と収集した史料の解析をもとに、ジュディス・バカの「グレート・ウォール・オブ・ロスアンジェルス」についての論考を完成させる。②黒人史、労働史、移民史、女性解放運動史に関する幅広い文献と文書史料を保管する「南カリフォルニア社会研究・調査図書館(SCL)」を創設したユダヤ系の活動家エミール・フリードの思想と運動を、フリードの個人文書やSCLの文書をもとに分析する。フリードが赤狩りの時代にどのように言論の自由の弾圧と闘ったのか、なぜ社会運動に関係する史料を収集し、サウス・セントラルの地に図書館を築くに至ったのか、フリードの思想がどのように継承され、変遷を遂げたのかを考察する。③引き続き、ロスアンジェルス史、都市研究、大量投獄/収監社会に関する研究書、およびインターセクショナリティに関する文献を読み進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 座談会「人工妊娠中絶のゆくえ」2023

    • 著者名/発表者名
      土屋和代・大串尚代・豊田真穂・渡辺将人
    • 雑誌名

      『アメリカ研究』

      巻: 57 ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「表現という剣」―ワッツ・ライターズ・ワークショップとロスアンジェルスにおける制度的人種差別との闘い2022

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 雑誌名

      『大原社会問題研究所雑誌』

      巻: 761 ページ: 49-62

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 全米福祉権団体の解体――体系的人種主義,ジェンダー,反福祉のイデオロギー2021

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 雑誌名

      アメリカ研究

      巻: 55 号: 0 ページ: 75-95

    • DOI

      10.11380/americanreview.55.0_75

    • NAID

      130008067755

    • ISSN
      0387-2815, 1884-782X
    • 年月日
      2021-04-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ブラック・ライヴズ・マター運動と岐路に立つアメリカ社会―1992年ロスアンジェルス蜂起から考える2021

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 雑誌名

      『アメリカ太平洋研究』

      巻: 21 ページ: 7-19

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 刑罰国家と「福祉」の解体―「投資―脱投資」が問うもの2020

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 48巻、13号 ページ: 167-179

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] インターセクショナリティ―新たな地域文化研究の可能性(趣旨説明)2023

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 学会等名
      第31回東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻主催 公開シンポジウム「インターセクショナリティ―新たな地域文化研究の可能性」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ロレッタ・J・ロスとリプロダクティヴ・ジャスティス―強制不妊手術(断種)との闘いを中心に2023

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 学会等名
      第57回アメリカ学会年次大会シンポジウム「性と生殖をめぐる正義(reproductive justice)の行方―奴隷制時代からロウ対ウェイド判決後まで」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「黒人自由闘争」を再考する―BLM運動からの視座2022

    • 著者名/発表者名
      荒木圭子、山田優理、藤永康政、高内悠貴、川島正樹、土屋和代(企画・司会)、山中美潮(企画・司会)
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会第19回年次大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 黒人女性史叙述の最前線-ベリー&グロス著『アメリカ黒人女性史』の翻訳書刊行によせて2022

    • 著者名/発表者名
      兼子歩、坂下史子、土屋和代
    • 学会等名
      黒人研究学会例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ブラック・フェミニズムの歴史とインターセクショナリティ2021

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 学会等名
      同志社大学アメリカ研究所秋季公開講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 貧困とジェンダー―「公助」の役割を問う(司会)2021

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 学会等名
      ジェンダー史学会第18回年次大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ブラック・ライヴズ・マター運動と岐路に立つアメリカ社会―1992年ロスアンジェルス蜂起から考える2020

    • 著者名/発表者名
      土屋和代
    • 学会等名
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)公開シンポジウム「分断のアメリカを展望する」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 世俗の新展開と「人間」の変貌2024

    • 著者名/発表者名
      伊達聖伸, 木村護郎クリストフ, 小川公代, 土屋和代, 佐藤清子, 井上まどか, 鶴見太郎, 増田一夫
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326103379
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] A New Approach to Global Studies from the Perspective of Small Nations2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyonobu Date, Jean-Francois Laniel, Francois-Olivier Dorais, Felix Mathieu, X. Hubert Rioux, Hiroki Tanaka, Katsuya Hirano, Sana Sakihama, Hiroyuki Ogawa, Cheung Ching-Yuen, Kazuyo Tsuchiya, Taro Tsurumi, Uriel Abulof
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781003395232
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] クィアなアメリカ史―再解釈のアメリカ史・22023

    • 著者名/発表者名
      マイケル・ブロンスキー著, 兼子歩, 坂下史子, 髙内悠貴, 土屋和代訳
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326654420
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Race and Migration in the Transpacific2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Takezawa, Akio Tanabe, Katsuya Hirano, Hiroshi Sekiguchi, Yu Tokunaga, Takeshi Onimaru, Ryuichi Narita, Crystal Uchino, Kazuyo Tsuchiya
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032210209
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『私たちが声を上げるとき―アメリカを変えた10の問い』2022

    • 著者名/発表者名
      和泉真澄、坂下史子、土屋和代、三牧聖子、吉原真里
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      9784087212181
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『「いま」を考えるアメリカ史』2022

    • 著者名/発表者名
      村田勝幸、松原宏之、三牧聖子、鈴木透、藤永康政、南川文里、高内悠貴、庄司香、野村奈央、佐久間由梨、土屋和代、佐藤清子
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094448
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『アメリカ黒人女性史―再解釈のアメリカ史・1『アメリカ黒人女性史―再解釈のアメリカ史・1』2022

    • 著者名/発表者名
      ダイナ・レイミー・ベリー 、カリ・ニコール・グロス著、兼子歩、坂下史子、土屋和代訳
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326654383
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] よくわかるアメリカの歴史2021

    • 著者名/発表者名
      梅崎透、坂下史子、宮田伊知郎、小田悠生、今野裕子、鈴木周太郎、高田馨里、土屋和代、土屋智子、野口久美子、久野愛、藤永康政、丸山雄生、鰐淵秀一
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091973
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 自由と解放を求める人びと―アメリカ黒人の闘争と多面的な連携の歴史2021

    • 著者名/発表者名
      岩本裕子、西﨑緑、土屋和代、佐藤千登勢、北美幸、兼子歩、川島正樹
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 歴史のなかの人びと―出会い・喚起・共感2020

    • 著者名/発表者名
      樋口映美、デイヴィッド・セセルスキ、佐藤勘治、ジャーマ・A・ジャクソン、ヴェラ・セセルスキ、青木利夫、高橋和雅、 ヘザー・A・ウィリアムズ、 佐々木孝弘、永島剛、佐原彩子、兼子歩、土屋和代、大串潤児
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779126666
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 東大塾 現代アメリカ講義―トランプのアメリカを読む2020

    • 著者名/発表者名
      矢口祐人、森本あんり、久保文明、土屋和代、板津木綿子、林香里、吉原真理、清水さゆり
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130330763
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi