研究課題/領域番号 |
20K01039
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
高田 京比子 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (40283668)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ヴェネツィア / ヴェネト / 河川交通 / 西洋中世史 / イタリア史 / ロンバルディア同盟 / フェッラーラ / ポー川 / イタリア / 中世 / 河川 / 紛争 |
研究開始時の研究の概要 |
都市国家が分立する中世の北イタリアにあって、各政治権力の境界を横断する河川は、これらを互いに協力や紛争に導く働きを担っていたと考えられる。本研究では、このような点を踏まえ、河川交通という経済・環境的要因と紛争という政治状況がどのように絡まって地域の秩序が形作られていくかを考える。具体的には13世紀後半のブレンタ川、アディジェ川、ポー川を取り上げて、河川の終着点ヴェネツィアと内陸諸都市が結んだ協約や年代記史料の綿密な検討を行う。
|
研究実績の概要 |
本年度は、7月末に『イタリア史のフロンティア』(昭和堂)が刊行され、そこに「川が結ぶ北イタリア-中世のポー川と都市間交渉」を掲載した。そこにおいて、ポー川をめぐる都市間の関係につき、12世紀から14世紀初めを概観することができたので、その後は、13世紀後半の研究に戻り、科研の2番目の課題であるバッサーノとヴィチェンツァの紛争に取り組んだ。まずは12世紀から13世紀のバッサーノの政治的変遷を先行研究に基づいて確認した。バッサーノは司教座を持たないため、中世イタリアの基準では都市には分類されないが、農村よりは人口も多く自律的な共同体で、いわゆる準都市と呼ばれる。現在はヴィチェンツァ県に属し、中世においてもヴィチェンツァが自身のコンタード(従属農村領域)への所属を早くから主張していたが、ヴィチェンツァとパドヴァ、領主ダ・ロマーノ家の間で、バッサーノの帰属は曖昧であり、必ずしもヴィチェンツァの農村領域として安定的に支配されていたわけではないことが明らかになった。エッツェリーノ・ダ・ロマーノの失脚後バッサーノはパドヴァへの帰属を望み、ここにヴィチェンツァと紛争が起こることになる。この紛争を調停したヴェネツィア人、マルコ・クェリーニはバッサーノ、ヴィチェンツァ、パドヴァのみならず、自身の出身都市であるヴェネツィアの利益も勘案した上で、裁決を下した。この内容は、論文にまとめて、京都大学西洋史研究室のオンライン雑誌である『フェネストラ』に寄稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度はバッサーノとヴィチェンツァの紛争に取り掛かることができたが、夏には別のテーマで依頼原稿を書いていたため(14世紀のキプロス島でフェッラーラ出身のヴェネツイア人が書いた遺言書を軸に、中世地中海における人の移動を扱った)、それほど本科研の内容が捗ったというわけではない。実際には、エッツェリーノ失脚後にバッサーノで発布された条例集の分析まで進める予定であったが、そこには至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の調査を通じて、13世紀後半におけるバッサーノ、ヴィチェンツァ、パドヴァの関係の基礎をなす、「マルコ・クェリーニの裁定」について明らかにすることができた。今後は、エッツェリーノ失脚後にバッサーノで発布された条例集を分析し、当時のバッサーノの自治の実態、経済的重要性やブレンタ川との関係をより詳細に調査する予定である。
|