• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カナダ海軍の創設とイギリス帝国防衛構想

研究課題

研究課題/領域番号 20K01040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関東京経済大学 (2022-2023)
岡山大学 (2020-2021)

研究代表者

福士 純  東京経済大学, 経済学部, 教授 (60600947)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードカナダ史 / イギリス帝国史 / カナダ海軍 / イギリス海軍 / イギリス帝国連邦運動 / ナショナリズム / ブリティッシュ・ワールド
研究開始時の研究の概要

申請者は、20世紀初頭におけるカナダ海軍の創設とイギリス帝国防衛構想に占めるカナダの位置づけとその意義を検討する。20世紀初頭におけるイギリス帝国防衛構想の中で、1911年に創設されたカナダ海軍はいかなる役割を担ったのか。またカナダ海軍創設と帝国防衛への貢献は、カナダの政治、カナダの人々のネイション、そして帝国に対するアイデンティティの形成にいかなる影響を与えたのか。この課題を検討することで、この後二度の大戦を乗り越えたカナダ、そしてイギリス帝国の防衛体制の拡充過程、さらにはカナダの軍事的貢献がウェストミンスター憲章制定に至るイギリス本国・植民地関係の再編に与えた影響をも解明することを目指す。

研究実績の概要

課題『カナダ海軍の創設とイギリス帝国防衛構想』の研究実施にあたり、令和5年度は交付申請書に記載した「研究実施計画」に基づき、研究を進めることを目指した。新型コロナウィルスの感染拡大による渡航制限の影響で、当初の「研究実施計画」で予定していた海外での史料調査を令和4年度まで行うことが出来なかったため、研究の進捗に遅れが出ており、今年度は遅れを取り戻すべく、令和4年度末に行ったカナダでの調査時に収集した史料の分析を進めた。
令和5年度における研究の進捗に関して、まず1909年にロンドンで行われた帝国防衛委員会、そして1911年に行われた帝国会議に際してのカナダ側での予備会議に関する史料の分析を行った。その会議での議論の内容は、カナダが独自海軍を保有することでイギリス本国からの分離を目指すというものではなく、あくまで自主的に帝国防衛に貢献するべきというものであった。これは、イギリス側やカナダ内の野党保守党が主張するイギリス海軍による帝国全域の防衛と自治領による防衛費の拠出という見解とは相容れないものであったが、独自の方策で軍事的に帝国の統合に寄与しようというものであった。こうした点は、昨年までに検討した首相ウィルフリッド・ローリエや初代海軍大臣ブロデュアの見解とも一貫するものであり、昨年までの研究成果を重層的に補完することとなったのが本年度の研究の進展した点である。
加えて一昨年度の史料調査にて、カナダ海軍創設にかかる軍艦購入、改造、配備に関する史料の収集も行っており、それらの史料の分析を進めた。分析の結果、カナダ政府が限定された予算の中で、自治領による防衛費拠出によるイギリス海軍への貢献という案を排除しつつ、そうした主張をする人々を納得させるだけの海軍戦力を持とうと尽力していたことを明らかにした。こうした研究は、さらに分析を深めることで研究史に対する貢献が可能となると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記の「研究業績の概要」でも触れたように昨年度末に本研究課題にかかる海外での史料調査を行うことが出来た。しかし、新型コロナウィルスの感染拡大による渡航制限の影響で、一昨年度まで当初の「研究実施計画」で予定していた海外での史料調査を行うことが出来なかったために、計画全体の進捗としては遅れが生じている。ただ昨年度末に海外史料調査を行い、史料の収集が出来たことで今年度は研究の遅れを取り戻しつつある。
また今年度は、本研究課題とは別の研究課題、原稿依頼がいくつかあったため、そちらに取り組まねばならずに全体としていくらか研究に遅れが生じた。しかし、今年度は再度の海外調査を行って先の調査にて不足していた史料を補完し、研究を進めたいと考えている。また本年度、カナダ海軍創設と並んで1911年カナダ総選挙の争点の一つとなった1911年米加互恵協定に関連する研究報告を、また本研究の分析枠組みを構成しているブリティッシュ・ワールド論に関する研究報告を行った。その内容は、本研究課題の成果を一部反映したものである。

今後の研究の推進方策

「研究業績の概要」の箇所でも記したように、令和5年度については令和4年度に行った調査にて得られた史料の読解を進めることで研究に一定の進捗が見られた。しかし、「研究計画の進捗」の箇所でも記したように、その前年度までの研究計画の遅れのために、研究計画全体では遅れが生じている。
そのため、令和6年度の研究の推進方策に関して、まずは引き続き一昨年度末に行ったカナダでの調査にて収集した史料分析を進める。その上で、不足する史料、新たな論点として補足すべき史料の収集を行う。具体的には、一昨年度収集したカナダ海軍関連文書の読解を進め、カナダ海軍内においてカナダ防衛構想がどのように検討されていたか、またそれが帝国防衛構想の中でどう位置付けられようとしていたのかという点に関して、実際の海軍戦力配備状況を踏まえつつ引き続き明らかにしていきたい。ただ一昨年度に史料調査に赴いた際、閲覧制限がかかっていたために閲覧が出来なかった史料が存在する。それらについて、現在閲覧の申請をしており、今年度予定している史料調査の際には利用可能な予定である。それらの史料の収集、分析を行うことで研究の進展を図りたい。そして、これらの史料の収集、分析を通して、第一次世界大戦直前の時期においてカナダが帝国防衛についていかなる見解を抱いていたのか、カナダ海軍創設の意義は何かという申請時の研究目的の解明を引き続き目指したい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 1911年米加互恵協定とカナダ・ナショナリズム2022

    • 著者名/発表者名
      福士純
    • 雑誌名

      西洋史研究

      巻: 第51巻 ページ: 119-133

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブリティッシュ・コモンウェルス航空訓練計画と航空機供給問題2021

    • 著者名/発表者名
      福士純
    • 雑誌名

      国際武器移転史

      巻: 12 ページ: 29-52

    • NAID

      120007151821

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イギリス帝国経済構造と植民地カナダ-ブリティッシュ・ワールドの視点からの考察2024

    • 著者名/発表者名
      福士純
    • 学会等名
      日本植民地研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 1911年米加互恵協定とイギリス帝国内におけるカナダのネイション・ビルディング2023

    • 著者名/発表者名
      福士純
    • 学会等名
      近現代史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 1911年米加互恵協定とカナダ・ナショナリズム2021

    • 著者名/発表者名
      福士純
    • 学会等名
      西洋史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ブリティッシュ・コモンウェルス航空訓練計画とカナダにおける航空機供給2021

    • 著者名/発表者名
      福士純
    • 学会等名
      社会経済史学会中国四国部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi