研究課題/領域番号 |
20K01041
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
鶴島 博和 熊本大学, 大学院教育学研究科, 名誉教授 (20188642)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | Domesday Book / Digital Text / デジタルヒューマニティ / 貨幣 / 銭貨製造人 / Web-site / 銀貨 / 銭貨製造場 / 『ドゥームデイ・ブック』 / 交易 / 海域 / イングランド / 11世紀 / 個別発見貨 / 通貨システム / 中世ヨーロッパ経済 / ジェントリ / Early Medieval Coin / moneyers / England / long-eleventh century / Europe |
研究開始時の研究の概要 |
(1)ケンブリッジ大学附属フィッツウイリアム博物館や大英博物館の貨幣でターベースなどから、1042年からの1099年までのイングランドで確認できる銀貨製造人を抽出し、地域ごとのデータベースを作成する。 (2)1086年の全王国的審問の報告書である『ドゥームズデイ・ブック』に記載された銀貨製造と考えられる地域有力者を可能な限りすべて抽出して、彼らの保有地などから、プログラヒカルなデータベースを作成する。 (3)(1)と(2)突き合わせによって、銀貨製造人の社会的、政治的、経済的立ち位置を再構成して、イングランドのヨーロッパ世界における構造的位置を解明する。
|
研究実績の概要 |
令和5年(2023)5月12日(金)に、大阪大学中之島センターにおいて、大阪大学先導的学際研究機構との協賛で、Domesday Bookを念頭においた、「歴史家は史料のデジタル化とどう向き合うべきか―Domesday Text Projectを中心にー」と題するワークショップを行った。そこでは本科研で招聘したDavid Roffe (The University of London), 小風尚樹(千葉大学)、中村覚(東京大学)、鈴木道也(東洋大学)、藤男隆男(大阪大)が報告を行い、鶴島博和が問題提起と司会を行って活発な議論を展開した。 これらの報告論文は、鶴島博和が編集して、同名のタイトルで『西洋史研究』新輯第52号(2023), pp. 62-127に掲載した。 同年5月21日(日)に名古屋大学で開催された第73回日本西洋史学会において「Domesday Book からみた銭貨製造人 (moneyers) の社会」と題する小シンポジウムを行い、これまた招聘したRory Naismith が'The Moneyers and Domesday Book'、上記David Roffe が、'An all-but-exclusively English occupation' を、そして 鶴島博和が「長い11世紀の銭貨製造人と貨幣流通」という報告を行い、 コメンテーターとして 山田雅彦(京都女子大学)、 城戸照子(大分大学)、 菊池雄太(立教大学)を得て活発な質疑応答を行った。 大阪大学でのワークショップのあと、協議を行い、David Roffeが編集したXML版のDigital Domesday BookをWeb-site上に公開する話がまとまり、David Roffe著、鶴島博和責任掲載、中村覚作成で、令和7年(2024)5月から公開されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度初めに計画していたワークショップと第73回日本西洋史学会における小シンポジウムを実施することができた。 またワークショップの報告論文を鶴島博和編『西洋史研究』新輯第52号(2023), pp. 62-127にまとめることができた。 RoffeのXMLのDigital Domesday Bookというイギリス中世史でもっとも有名な世界遺産的な史料を、Web-siteの形で日本の地で公開することができたことは、グローバルヒストリーを進めていく観点からも重要な意味をもっているであろう。 さらに小風尚樹(千葉大学)が主催したワークショップに参加し、小風尚樹・中村覚・鶴島博和「ドゥームズデイ・ブックのテキスト生成過程分析のためのビューワ開発」『じんもんこん2023論文集』2023年という報告を行ったことは、デジタルヒューマニティへの道を拓くことができたと言ってよいであろう。、 ただ、当初『史苑』掲載を予定していた日本西洋史学会でのシンポジウムの報告集が、現在保留状態であることを考える。この評価にならさるをえない。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度として、現在校正中の拙著『ヨーロッパ形成期のイングランドとジェントリ:長い11世紀における環海峡世界』(岩波書店)を出版して本科研の締めとしたい。 本科研で明らかにした、イングランドの貨幣システムの知見をもとに、前近代における貨幣と流通からみたアフロユーラシア大陸のグローバルヒストリー論を構築中である。これをもとに、今年度の科研基盤研究(S)を申請する予定である。 また、R. Naismith & F. Edmunds (eds.), The New Cambridge History, vol. 1(Cambridge; Cambridge University Press, Forthcoming) に寄稿したBritain, 'Sea and the Roads to Globarizaation'で示した「地球世界史」を模索していく。
|