研究課題/領域番号 |
20K01055
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
貴堂 嘉之 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (70262095)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | レイシズム / 排外主義 / 移民 / 歴史教育 / アフリカ系アメリカ人 / ヘイトクライム / アジア系アメリカ人 / ゼノフォビア / アメリカ / グローバル・ヒストリー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題は、アメリカ合衆国の排外主義/レイシズムの生成・発展の歴史的過程を時間軸に沿って、①南北戦争~再建期、②ポスト再建期(1877~1890年頃)、③革新主義期(1890年代~第一次世界大戦)、④戦間期(1920年代~30年代)と区分して、各時代の排外主義/レイシズムの担い手、運動の政治的資源、運動の特徴を詳細に検討し、その時代区分ごとに、黒人差別、移民差別、科学・思想史的差別がどのように統合されていくのかを検証することである。
|
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、アメリカ合衆国の排外主義/レイシズムの生成・発展の歴史的過程を時間軸にそって、①南北戦争~再建期、②ポスト再建期(1877年~1890年頃)、③革新主義期(1890年代~第一次世界大戦)、④戦間期(1920年代~30年代)と区分して、各時代の排外主義/レイシズムの担い手、運動の政治的資源、運動の特徴を詳細に検討し、その時代区分ごとに、黒人差別、移民差別、科学・思想史的差別がどのように統合されていくのかを検証することである。研究計画4年目の2023年度は、21世紀においてなお猛威を振るうアメリカ社会の排外主義/レイシズムの生成・発展の歴史的過程とその特質を、第一次世界大戦後の④戦間期(1920年代~30年代)を中心に検討を行った。この時代は、第一次世界大戦後に連邦議会で本格化した移民制限の審議が1924年移民法へと結実し、国内では第二次KKKが誕生し、「不寛容の時代」と呼ばれる時代が現出した。この移民制限に尽力した、当時のアメリカ優生学運動の指導者たちの史資料を中心に、オンライン・アーカイブなどを利用して収集し、また同時代のレイシズムに関する基本書や最新研究書を入手することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
【研究実績の概要】に書いたとおり、当初予定していた米国の議会図書館や国立公文書館での史料調査は実施することができなかった。本研究課題の4年間の取組で、アメリカ合衆国の排外主義/レイシズムの生成・発展の歴史的過程に関する整理は格段に進み、多くの成果を得ることができた。しかし、海外調査をこれまでの四カ年で一度も実施できずにいるため、やや遅れているとの評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題への取組の期間に一度も米国への海外調査を実施することができなかったため、本研究課題については一年延長の申請を行い、了承された。研究の遅延の原因は、学内での行政職での多忙、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う海外渡航の困難な時期が長くあったことなど、複数あるが、次年度に長期の米国での調査を計画し、本研究課題の取組を完遂する。
|