研究課題/領域番号 |
20K01060
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 千葉商科大学 |
研究代表者 |
師尾 晶子 千葉商科大学, 商経学部, 教授 (10296329)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ペルシア戦争 / 文化的記憶 / 集合的記憶 / 記憶の場 / ローカルアイデンティティ / 歴史叙述 / 古代ギリシア / ローカル・アイデンティティ / ギリシア / 聖域 / 記憶 / アイデンティティ / ギリシア人 / 年代記 / inventory lists / 記憶の改竄 / 記憶と記録 / 受容史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題は、ペルシア戦争の研究史そのものが内包する問題を問うことを目的とする。 まず、ペルシア戦争の体験が長い時間を経て、言説化され創作され、共通の文化的記憶として定着した過程を通時的に考察する。文学、歴史叙述、祭祀、政治演説を通じて《つくられた歴史》が再創造・再強化されていく過程を解明し、ペルシア戦争が後世の戦争の原体験として扱われてきた過程を明らかにする。そして、かかるペルシア戦争のイメージが、近代ヨーロッパにおける西洋対東洋のイメージと重なり合うことで研究の膠着をもたらしている現状のあることを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究課題は、ペルシア戦争の体験と記憶が、長期にわたってどのように継承されたかについて考察した。古代ギリシア世界において、ペルシア戦争の記憶はどのようなレベルで共通の文化的記憶として定着したのか。アテナイにおける記憶の継承と創造の諸相を明らかにするとともに、アテナイの言説が、時間を経て他のポリスにいかなる影響をあたえたかについて焦点を当てて考察をおこなった。とりわけ、ヘレニズム時代以降の時代におけるペルシア戦争に直接的・間接的に言及したモニュメントや儀礼に着目し、その設置の背景および意図について検討することから、個別のポリスにおける記憶と「ギリシア人」の記憶とのせめぎ合いについて考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義としては、まず第一にアテナイにおけるペルシア戦争にまつわる言説が、ヘレニズム時代以降他のポリスへも波及していった可能性のあることを明らかにしたこと、第二にアテナイおよびスパルタ以外のポリスにおいて、アテナイの言説を利用しつつ記憶が組み立てられ、「ギリシア的なるもの」としてのペルシア戦争の記憶が生成されてきたことを示したことだと言える。 社会的意義としては、歴史上、戦争の勝者の記憶が一方的に継承されることから、それがやがて定説とされ、さらなる硬直したイデオロギーの創出につながっていく過程を示したことである。現代における戦争の記憶の継承を考える上でも参考になるだろう。
|