• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弥生時代の東北北部と西日本・北海道との交流関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K01072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

佐藤 由紀男  岩手大学, 教育学部, 特命教授 (00552613)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード鉄器加工痕 / 伐採用厚斧 / 続縄文文化 / 骨角器 / レプリカ法 / 生業 / 磨製石斧 / 食生活 / 炭素・窒素同位体分析
研究開始時の研究の概要

鉄器の西日本から北海道・東北北部への流通・普及の実相の解明については、主に骨角器に残された鉄加工痕の追求から明らかにする。そのために鉄器による鹿角への加工実験を実施し、そのデータをもとに北海道・東北の当該期の骨角器を観察し、鉄器の流通・普及の実相を把握する。
伐採用の厚い石斧(伐採用厚斧)の系譜の解明については、九州から北海道までの当該期資料の製作技法の比較・検討を行う。
食生活の解明については、土器に残された穀物痕や炭化物の分析(窒素・炭素同位体比分析)、煮炊き用土器の容量の分析・検討を行う。

研究成果の概要

西日本から東北北部を経由して紀元前2世紀に北海道に鉄器が搬入された可能性の高いことは指摘されていたが、鉄器の出土例が少ないために、その実態は不明であった。そこで出土例の多い鹿角製の骨角器に残された鉄器による加工痕から、その実態を把握することにした。この時期の鉄器を復元製作して鹿角の加工実験を行い、鉄器加工痕の詳細を把握したうえで、北海道出土のこの時期の鹿角製骨角器を検討した。その結果、複数の遺跡で鉄器加工痕が確認されたことから、相当数の鉄器が北海道に波及していたことが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究により、紀元前2世紀に西日本から北海道に相当数の鉄器が波及し、鹿角製骨角器の加工具として使用されていたことが判明した。それは現状の資料による限り、関東・東北よりも早い波及であるが、出土例の少ない鉄器そのものではなく、骨角器の鉄器加工痕の検討から導き出された結論である。よって関東・東北にも鉄器は波及していた可能性は高いのであり、従来の理解に根本的な見直しを迫ることになった。
また東北北部の伐採用の厚手の石斧や雑穀農耕とかかわる資料の検討からは、従来の東北北部と西日本・北海道との関係性にかかわる理解にも見直しを迫る成果を得ることができた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 復元製作した弥生時代鉄器による鹿角加工実験報告12024

    • 著者名/発表者名
      川添和暁・原田幹・福井淳一・河合章行・佐藤祐輔・鶴来航介・佐藤由紀男
    • 雑誌名

      あいち朝日遺跡ミュージアム研究紀要

      巻: 3 ページ: 36-54

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 後北C2・D式期の東北北部の様相及び北海道との関係性について2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤由紀男
    • 雑誌名

      高山流水

      巻: 1 ページ: 7-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東北北部における後北C2・D式期の交流・移住・文化変容にかかわる検討2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤由紀男
    • 雑誌名

      岩手大学文化論叢

      巻: 11 ページ: 45-56

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 弥生開始期の生業・交流2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤由紀男
    • 雑誌名

      北陸と世界の考古学

      巻: 1 ページ: 31-38

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東北北部における弥生時代の磨製石斧の系譜からみた地域間交流2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤由紀男
    • 雑誌名

      地域と考古学

      巻: 2 ページ: 99-110

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 続縄文時代及び並行期の北海道・東北北部間の交流・流通の諸例2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤由紀男
    • 学会等名
      物流・交流を考える会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東北北部における弥生時代の磨製石斧の系譜と派生する課題2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤由紀男
    • 学会等名
      弥生時代研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 弥生開始期の生業・交流2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤由紀男
    • 学会等名
      日本考古学協会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宮古市田鎖車堂前遺跡出土磨製石斧の系譜と派生する課題2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤由紀男
    • 学会等名
      弥生時代研究会2020年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 東日本穀物栽培開始期の諸問題2023

    • 著者名/発表者名
      設楽博己・佐藤由紀男・大貫静夫ほか
    • 総ページ数
      484
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639028970
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi