研究課題/領域番号 |
20K01105
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 福井工業高等専門学校 |
研究代表者 |
嶋田 千香 (毛利 千香) 福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 特命准教授 (20345599)
|
研究分担者 |
小越 咲子 福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (70581180)
小越 康宏 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (80299809)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | トロロアオイ / 和紙原料 / 栽培条件 / ネリの評価 / 流体 / 粘弾性 / 福井県 / IoT栽培 / 根の保存方法 / 根抽出液の粘弾性 / 内部組織形態 / ノリウツギ / 組織学的研究 / 保存方法 / 粘液測定 / 組織学的観察 / 和紙材料 / 栽培・保存条件 / 粘液細胞観察 |
研究開始時の研究の概要 |
高品質の和紙の安定的な生産は、世界の美術品の製作や文化財保存に必須である。和紙製作には、繊維を均一に分散させるノリウツギやトロロアオイの粘液が使用されてきた。 2019年、茨城県内のトロロアオイ生産農家が栽培停止を決め、その根を購入していた福井などの産地では大きな困惑が広がった。こうした中で、和紙の継続的かつ安定的な生産のためには、病気に強い栽培方法、ならびに粘液の粘性維持が可能な簡便な保管方法の確立が重要と言える。 本研究では、栽培農家や実際に粘液を使う紙漉き職人を支援し、和紙産業の安定的な継続に貢献できる、栽培条件、植物体内の粘液分布、粘液の保存方法の解明を試みる。
|
研究実績の概要 |
和紙は美術品や建築材料など日本文化の根幹をなす基本的な材料であり、かつ世界の美術品や書籍の保存修復にも使用されることから、世界の文化財を次世代に伝えていくために必須の材料と言える。手漉き和紙の粘材、トロロアオイの生産量は近年激減し、危機感を感じている和紙産地の1つ、越前和紙の関係者から要望や意見を見聞し、真に産地の助けとなる成果を目指してきた。 本研究での最終的な目的は(1)栽培条件、(2)環境に配慮した根の保存方法、(3)根の組織学的及び根抽出液の科学的評価法の確立であった。 このためR2年から,栽培環境を記録しつつ,福井県内で「トロロアオイ」と近縁種である「ハナオクラ」(両者の呼称は福井県和紙工業協同組合での慣例に準ずる)の栽培研究を開始し,かつネリの評価のために,ロート通過時間測定,流体力学の観点から粘性・弾性等の測定を実施した.福井県内の同一圃場で栽培された「トロロアオイ」「ハナオクラ」の花や葉の形態の違い(後者がより大型)、ネリの相違点(前者と比較して後者は褐色を帯び、白濁の度合いが早く、より腐敗しやすい),福井県内栽培の「トロロアオイ」と茨城県産の比較(株の大きさ;福井県産は茨城県産に匹敵,ネリの粘性と弾性;時間の経過と共に福井県内栽培株は小さくなり,茨城県産株より劣化が早い)が明確になった. また栽培条件(施肥やコンパニオンプランツ、脇芽掻きの有無、潅水量の多寡)、土壌条件(赤玉土、赤玉土+軽石)の違いは、ネリのロート通過時間への明確な影響は認められなかった.ただし、 脇芽の自然な伸長と少量の潅水は、生育を阻害した。 R2-4 年度で得られたこれらの結果に基づき、学会発表10件、福井県内での栽培が新聞報道1件、文化財関連の教育プログラム(NPO法人文化財保存支援機構が実施)で栽培研究の様子がビデオ配信(1件)された。
|