• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

和紙製造に必須な粘液生産植物トロロアオイとノリウツギの栽培と粘液保存の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

嶋田 千香 (毛利 千香)  福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 特命准教授 (20345599)

研究分担者 小越 咲子  福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (70581180)
小越 康宏  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (80299809)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードトロロアオイ / 和紙抄造原料 / ネリ / 根抽出液 / 栽培条件 / 粘弾性 / 簡易なネリ評価法 / 和紙原料 / ネリの評価 / 流体 / 福井県 / IoT栽培 / 根の保存方法 / 根抽出液の粘弾性 / 内部組織形態 / ノリウツギ / 組織学的研究 / 保存方法 / 粘液測定 / 組織学的観察 / 和紙材料 / 栽培・保存条件 / 粘液細胞観察
研究開始時の研究の概要

高品質の和紙の安定的な生産は、世界の美術品の製作や文化財保存に必須である。和紙製作には、繊維を均一に分散させるノリウツギやトロロアオイの粘液が使用されてきた。
2019年、茨城県内のトロロアオイ生産農家が栽培停止を決め、その根を購入していた福井などの産地では大きな困惑が広がった。こうした中で、和紙の継続的かつ安定的な生産のためには、病気に強い栽培方法、ならびに粘液の粘性維持が可能な簡便な保管方法の確立が重要と言える。
本研究では、栽培農家や実際に粘液を使う紙漉き職人を支援し、和紙産業の安定的な継続に貢献できる、栽培条件、植物体内の粘液分布、粘液の保存方法の解明を試みる。

研究成果の概要

本研究の主な目的は、和紙抄造原料トロロアオイの栽培条件、根抽出液の科学的評価法の確立であった。主な成果は、(a)トロロアオイには異なる2種類の形態の植物が存在し、越前和紙関係者は、茨城県内で栽培される形態を「トロロアオイ」、それ以外を「ハナオクラ」と区別する点、(b)栽培時の施肥・コンパニオンプランツ・脇芽掻きの有無、潅水量の多寡、赤玉土培土への軽石混入は、簡易的な粘液評価法、ロート通過時間に顕著に影響しない点、(c)茨城県・福井県産「トロロアオイ」の粘液の粘性・弾性は、前者がより劣化し難い点であった。
これらの成果は学会発表9件の他、新聞報道や文化財関連教育プログラムでビデオ配信された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、日本文化や世界の文化財修復に不可欠な和紙の永続的な生産を支援するため、栽培される植物、栽培条件、栽培によって得られた材料の評価方法の解明に貢献できたことである。
誠実さ、熱意を伴って確かな技術で作られた文化財は、実物を手に取る、又は間近でみることで、それが国の誇りであることが実感できる。この研究成果を通して和紙や日本文化に興味を持つ人を増やすこと、それが本研究の社会的意義である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (10件)

  • [学会発表] 和紙抄造に利用されるトロロアオイの研究 ―絵画に写された形態―2024

    • 著者名/発表者名
      嶋田千香、桐原瑛奈、 田中琴子、小越咲子、小越康宏
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第46回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地域観光資源の発見と活用―薬草を用いた事例の紹介―2023

    • 著者名/発表者名
      嶋田千香,小越咲子,小越康宏
    • 学会等名
      日本設備管理学会 2023年度春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地域観光資源の発見と活用―伝統産業とICT技術による知識の集積―2023

    • 著者名/発表者名
      小越咲子,嶋田千香,小越康宏
    • 学会等名
      日本設備管理学会 2023年度春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 和紙抄造に利用されるトロロアオイの研究―種内変異、栽培土壌の影響―2023

    • 著者名/発表者名
      嶋田千香,小越康宏,小越咲子,田中琴子,笠松裕世,藤田克志
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 嶋田千香,小越康宏,小越咲子,田中琴子,笠松裕世,藤田克志2023

    • 著者名/発表者名
      和紙抄造に利用されるトロロアオイの粘液研究―種内変異,栽培土壌の影響―
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 和紙製造に利用されるトロロアオイの研究-栽培条件と粘液の性質-2022

    • 著者名/発表者名
      嶋田千香,小越咲子,田中琴子,小越康宏
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 和紙抄造継続のための粘滑剤(ネリ)について解明すべき問題点2022

    • 著者名/発表者名
      嶋田千香,田中琴子,小越咲子,小越康宏
    • 学会等名
      経営工学とICT The 20th Japan-China Workshop on Industrial Engineering and ICT (J-C Workshop 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] トロロアオイ根の抽出液の物性値計測とモデルパラメータの検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 克志,嶋田 千香, 植松 英之,坪田 朔弥,松山 亮太
    • 学会等名
      日本機械学会北信越支部2022年合同発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 和紙製造に利用される粘液生産植物トロロアオイの簡易粘液測定2021

    • 著者名/発表者名
      嶋田千香
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 和紙原料植物トロロアオイの品質管理を目標としたIoT栽培の試み2020

    • 著者名/発表者名
      嶋田千香, 田中琴子,小越咲子,小越康宏
    • 学会等名
      日本設備管理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi