研究課題/領域番号 |
20K01111
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
沓名 貴彦 独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, グループ長 (20574148)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 非鉄金属生産 / 非破壊分析 / 生産関連遺物 / 金 / 銀 / 真鍮 / 負ミュオン / 色付 / 非鉄金属 / 生産関連道具 / 科学調査 / 出土遺物 / 技術史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、室町期をターゲットに遺跡から出土する生産関連遺物や非鉄金属製品を対象として、非破壊を中心とする科学調査を行う。調査方法は、国内各地の遺跡での現地調査と現地調査で確認した遺物を借用して行う詳細調査に分けられる。調査は、生産関連遺物の表面に付着する金属の材質や金属周辺に付着する物質に着目し、その付着状況や遺物形状なども考慮しつつ実施する。非鉄金属製品では、材質だけでなく生産技術を検討しながら実施する。 以上の調査を元に、遺跡と遺物の関係や生産関連遺物の形状と使用内容との関係、非鉄金属材料と製品との関係などから生産技術の変化や伝播を検討し、室町期における技術革新を探る。
|
研究実績の概要 |
本研究は、中世室町期の非鉄金属生産技術における革新的変化の解明を目的として、生産関連遺物や製品に着目して非破壊調査を中心に現地調査・借用による詳細調査を実施した。また比較検討のため、前後の時期の関連資料についても調査を実施している。 最終年度の今年度は、現地調査を名古屋城の金鯱に関する資料に実施し、大きな成果が得られたため詳細調査を各所で行った。借用による詳細調査では、青森県や愛知県、三重県、福岡県の遺跡出土の遺物に対して実施し、特に真鍮生産に関する新たな知見が得られた。 茨城県東海村の大強度陽子加速器施設J-PARCでの負ミュオンを用いた非破壊深さ方向分析では、名古屋城の金鯱に関する資料について現地調査及び詳細調査の成果から負ミュオンによる非破壊深さ方向調査の必要性が生じたため実施し、現在も継続中である。 4年間の研究成果をみると、室町期の金銀生産技術を考えた場合、金では砂金由来の金生産の分析結果が得られ、鉱山開発による金生産が行われるような技術変革は戦国期に入ることが推定された。なかでも、埼玉県の騎西城武家屋敷跡や岩手県の在府小路遺跡で金付着坩堝に鉛付着がみられたことは、鉱山での金生産の可能性が示唆され、山梨以外の事例がみえてきている。銀は予想以上に室町期に利用しており、青森県の十三湊遺跡で銀生産が行われていたことは特筆すべき事である。しかし、生産地の指標となる様な不純物元素を銀では確認されなかったため、銀産出地を明確化することは困難であった。銅合金では、真鍮生産が大きく進展した。特に沖縄の首里城跡だけでなく十三湊遺跡でも利用の可能性が示唆された。さらに、坩堝の利用方法の解明に繋がる成果など非常に大きな知見が得られ、真鍮生産方法の技術革新が明確化される成果が得られた。
|