• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トレハロース含浸処理法を用いた草原地帯出土彩色木製文化財の保存研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関一般財団法人大阪市文化財協会

研究代表者

藤田 浩明  一般財団法人大阪市文化財協会, 学芸部門, 室長 (50344403)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードトレハロース / 彩色木製文化財 / 草原地帯 / 保存処理 / 技術移転 / 出土彩色木製文化財 / 半乾燥状態
研究開始時の研究の概要

本研究では、草原地帯で出土する広範な有機質遺物、とりわけ彩色の施された遺物に対するトレハロース法の有効性を検証し、適正な保存処理方法の確立を目指す。さらに、現地保存科学者との研究協力・技術移転を図ることで、同地域における文化財保存の礎を築くことができ、保存処理が永続的に行なわれることが期待できる。

研究成果の概要

本研究では、草原地帯で出土する有機質遺物、とりわけ彩色の施された遺物に対するトレハロース法の有効性を検証し、適正な保存処理方法の確立を目指した。さらに、現地保存科学者に技術移転を図ることも念頭に置き、研究を実施した。
出土彩色木製文化財の保存処理を行なう場合、彩色部分と木胎部分双方を同時に維持する必要がある。よって、含浸薬剤としてのトレハロースが彩色に与える影響と適切な含浸方法を検討し、その可能性を見出した。また、研究期間中に、トレハロース法に関わる手法や技術をモンゴルの保存科学担当者に移転するため、現地担当者を日本に招き、複数回にわたり研修をおこなうことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本では事例の少ない出土彩色木製文化財の保存が困難である状況を打破しようとする点で画期的なものである。研究対象地域となるモンゴルでは、出土する文化財の保存処理を他国の研究者に任せてしまう傾向があった。それは場当たり的なもので、研究者各自の興味で扱われたために望ましい結果が得られることは殆どなかった。本研究を通じて、モンゴルの気候風土にあった保存処理方法の提案、技術の移転が実施できたことで、現地において多くの有機質遺物を救うことができるであろう。そして、現地研究者自らの手で適正かつ永続的に自国の文化財を守るといった文化財保存の礎を築くことができたと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 彩色木製文化財の保存研究~トレハロースを用いた彩色部分の保護に関する検証~2024

    • 著者名/発表者名
      藤田浩明
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第46回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] トレハロース含浸処理法を用いた出土彩色木製文化財の保存研究2023

    • 著者名/発表者名
      藤田浩明・柳成煜
    • 学会等名
      日本文化財科学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] An approach to colored wooden objects excavated in Mongolia2022

    • 著者名/発表者名
      藤田浩明
    • 学会等名
      モンゴル国立文化遺産センター講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi