• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア出土の植物灰ガラスは西アジア産か?-ガラス交易路解明に向けての基礎研究-

研究課題

研究課題/領域番号 20K01116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

田村 朋美  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (10570129)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードガラス / 植物灰 / Sr同位体比 / 中央アジア / 西アジア / 植物灰ガラス / 同位体比 / 玉 / 産地 / 微量成分 / 同位体比分析 / 微量成分分析
研究開始時の研究の概要

日本列島では5世紀後半に西方起源と考えられる植物灰ガラスが突如出現し、6世紀にかけて大量に流通した。この時流入した植物灰ガラスは極めて多く、それまで流通の中心であったインド~東南アジア産のガラスに匹敵する。すなわち、日本列島への植物灰ガラスの大量流入は、交易ルートの中心が海路から陸路へ転換したことを示唆する。一方で、日本で出土する植物灰ガラスは、西アジア産の典型的な植物灰ガラスとは化学組成の特徴がやや異なる。本研究では、日本で出土する植物灰ガラスの具体的な生産地は一体どこなのか、そして、どのようなルートで流入したのか、という問題について同位体分析や超微量成分分析から明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、日本出土の植物灰ガラスの起源について分析化学的手法から明らかにしようとするものである。日本出土の植物灰ガラスのうち、化学組成から西アジア産と推定されたものについては、西アジアで出土する植物灰ガラスや原料植物と類似のSr同位体比を持ち、西アジア産の可能性が高まった。一方、それ以外のものについては、西アジア出土品とはSr同位体比が異なっていた。特に、重層ガラス玉については、高いSr同位体比を持ち、Al2O3が多いという材質的特徴も併せてインド・パキスタン地域で生産された可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、化学組成とSr同位体比分析を組み合わせることによって日本列島出土の植物灰ガラスの産地が従来想定されていた西アジアだけでなく、インド・パキスタン方面を含む中央アジア地域にも求められる可能性が高いことを示した点にある。日本列島出土品のみならず、実際にウズベキスタンなど中央アジア地域で出土したガラスの分析を実施し、日本出土品と比較検討することにより、中央アジア産である可能性を実証的に示すことができたことは、今後のガラス研究の発展につながる重要な成果であると言える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 6件、 招待講演 9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ガラスの考古科学2024

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 雑誌名

      文化財と自然科学

      巻: 88 ページ: 47-50

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 北大構内から出土したガラス玉の分析2024

    • 著者名/発表者名
      田村朋美・髙橋美鈴
    • 雑誌名

      北大構内の遺跡

      巻: 30 ページ: 53-57

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Sr同位体比分析による日本列島出土ガラスの産地に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 雑誌名

      文化財論叢Ⅴ

      巻: Ⅴ ページ: 795-808

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ミャンマー産陶器の化学分析2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤由似・田村朋美
    • 雑誌名

      東南アジア考古学

      巻: 42 ページ: 5-23

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 和泉・塔塚古墳出土遺物調査報告(3)―大阪市立美術館旧保管資料を中心として―2023

    • 著者名/発表者名
      浜中邦弘・辻川哲朗・廣瀬時習・田村朋美・春日宇光・三浦悠葵・公門杏実
    • 雑誌名

      同志社大学歴史資料館館報

      巻: 25 ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アジアにおける漢代併行期のガラス流通2023

    • 著者名/発表者名
      中村大介・田村朋美
    • 雑誌名

      古代学研究所紀要

      巻: 32 ページ: 18-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Primorsky krai in Russia and Northern Japan viewed from the perspective of the Bead-making Technique of Glass Beads.2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, M., Takemori, A., Tamura, T.
    • 雑誌名

      MEDIEVAL ANTIQUITES OF PRIMORYE

      巻: 5 ページ: 508-516

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Glass beads trade of xiongnu and xianbei: scientific and archaeological approach2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura D., Tamura T., Eregzen G., Yeruul-Erdene Ch., Bayarsaikhan J., Odbaatar T.
    • 雑誌名

      MEDIEVAL ANTIQUITES OF PRIMORYE

      巻: 5 ページ: 486-507

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 元素分析および同位体比分析から見る古代ガラスの産地2022

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 雑誌名

      海洋化学研究

      巻: 35(2) ページ: 151-155

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アイヌ文化期の遺跡出土ガラス玉の特徴と流通経路2022

    • 著者名/発表者名
      田村朋美・髙橋美鈴
    • 雑誌名

      北海道考古学

      巻: 58 ページ: 45-66

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scientific Analysis on the glass and sotne artifacts in Ulaanbaatar State University2021

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Daisuke, TAMURA Tomomi, WARASHINA Tetsuo, ERDENEBAATAR Diimaajav
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教養学部)

      巻: 56-2 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 古代ガラスビーズから見た地中海と日本のつながり2024

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      International Symposium Glass Beads Changed the World: Production, Trade and Social Network Global Mediterranean at the National Museum of Ethnology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本で出土する古代ガラスの産地 -元素分析および同位体比分析によるアプローチ-2023

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      第2回人・モノ・自然シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 北海道の続縄文文化期から出土したガラス玉の様相について -北大Ⅰ式期におけるガラス玉の特徴について-2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋美鈴・田村朋美
    • 学会等名
      日本文化財科学会第40回記念大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 京都府奈具岡遺跡からみた弥生時代中期後半におけるガラスの舶載と再加工2023

    • 著者名/発表者名
      田村朋美・大賀克彦
    • 学会等名
      日本文化財科学会第40回記念大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 古代ガラスの色と技術2023

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      早川泰弘東京文化財研究所副所長・高妻洋成奈良文化財研究所副所長退任記念シンポジウム「分析化学の発展がもたらした文化財の新しい世界-色といろいろ-」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ブハラオアシス出土のガラス製遺物のSr同位体比分析2022

    • 著者名/発表者名
      田村朋美、新免歳靖、遠藤綾乃、細川貴子、竹田多麻子、二宮修治、Rocco Rante
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Archaeometrical Study on the Ancient Sandwich Glass Beads Found in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tomomi TAMURA
    • 学会等名
      International Year of Glass 2022 (IYOG2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ガラスの考古科学:元素分析および同位体比分析から見た古代ガラスの産地と交易2022

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      キンカ京都科学者クラブ第382回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Materials and Manufacture in Mainland Southeast Asia : A Scientific Analysis of Archaeological Artefacts2022

    • 著者名/発表者名
      Yuni SATO, Tomomi TAMURA
    • 学会等名
      14th International Conference on Thai Studies
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 喜界島のガラス―城久遺跡群出土のガラス玉―2022

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      日本ガラス工芸学会 第60回 オンライン研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ミャンマー陶器の化学分析2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤由似、田村朋美
    • 学会等名
      第282回東南アジア考古学会例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Glass beads trade of Xiongnu and Xianbei2022

    • 著者名/発表者名
      Tomomi TAMURA
    • 学会等名
      The 9th Worldwide Conference of the SEAA in Daegu, Korea
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ウズベキスタン・ブハラオアシス内遺跡から出土した初期イスラームガラスの化学分析2022

    • 著者名/発表者名
      新免歳靖、遠藤綾乃、細川貴子、竹田多麻子、二宮修治、田村朋美、Rocco Rante
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 猪ノ鼻(1)遺跡出土玉類等のXRF、ESR、XRDによる非破壊分析2022

    • 著者名/発表者名
      藁科哲男、田村朋美、木村高
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Archaeological glass investigations2022

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      2022年 Be Archaeo 第2回サマースクール
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Scientific Analysis on the Myanmar Glazed Ceramics2022

    • 著者名/発表者名
      Yuni SATO, Tomomi TAMURA, Saw Tun Lin
    • 学会等名
      22nd Congress of the INDO-PACIFIC PREHISTORY ASSOCIATIO
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ガラスのいま―科学分析でわかる古代ガラスの産地と流通―2022

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      第26回保存科学クラブ(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 元素分析および同位体比分析から見た古代ガラスの産地と交易2021

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      プラズマ分光分析研究会第112回講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] COMPOSITIONAL AND ISOTOPIC INVESTIGATION OF PLANT-ASH GLASS BEADS IN JAPAN2021

    • 著者名/発表者名
      Tomomi TAMURA and Katsuhiko OGA
    • 学会等名
      The 22nd Congress of the Association International pour l'Histoire du Verre & ICOM Glass Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ガラス玉から見た古代日本とアジア2021

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      国際ワークショップ「考古遺物から見た仏教文化の伝播と交流:古代日本と中央アジア」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ウズベキスタン出土ガラス玉の科学的研究2020

    • 著者名/発表者名
      田村朋美・中村大介・Marina Reutova
    • 学会等名
      日本文化財科学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 上塩冶築山古墳出土のガラス玉はどこから来たのか?―科学分析でわかる古代ガラスの産地と流通―2020

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      出雲弥生の森博物館開館10 周年特別展「出雲・上塩冶築山古墳とその時代」関連講演会②
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 文化財をしらべる・まもる・いかす -国立文化財機構 保存・修復の最前線-2022

    • 著者名/発表者名
      早川泰弘・髙妻洋成・建石 徹 編
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      アグネ技術センター
    • ISBN
      9784867070109
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi