研究課題/領域番号 |
20K01116
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
田村 朋美 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (10570129)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 植物灰ガラス / 西アジア / 同位体比 / 中央アジア / Sr同位体比 / ガラス / 玉 / 産地 / 植物灰 / 微量成分 / 同位体比分析 / 微量成分分析 |
研究開始時の研究の概要 |
日本列島では5世紀後半に西方起源と考えられる植物灰ガラスが突如出現し、6世紀にかけて大量に流通した。この時流入した植物灰ガラスは極めて多く、それまで流通の中心であったインド~東南アジア産のガラスに匹敵する。すなわち、日本列島への植物灰ガラスの大量流入は、交易ルートの中心が海路から陸路へ転換したことを示唆する。一方で、日本で出土する植物灰ガラスは、西アジア産の典型的な植物灰ガラスとは化学組成の特徴がやや異なる。本研究では、日本で出土する植物灰ガラスの具体的な生産地は一体どこなのか、そして、どのようなルートで流入したのか、という問題について同位体分析や超微量成分分析から明らかにする。
|
研究実績の概要 |
弥生~古墳時代の日本列島には大量のガラス玉が流通していた。そのほとんどが日本列島外からの舶載品であり、生産地の解明が重要な課題である。弥生~古墳時代に流通したガラス玉は、世界各地で出土するガラス製品の化学組成との比較から、ユーラシア大陸の各地からもたらされたものであることが明らかとなってきた。一方で、化学組成による生産地研究では、「東アジア」「インド~東南アジア」「地中海世界」「西アジア~中央アジア」といった大きな地域的まとまりを示すにとどまっている。本研究では、より具体的な生産地推定のためのアプローチとして同位体比分析に注目し、データの蓄積を進めた。 ガラス製遺物の産地推定を行う上で有効な分析手法としては古くから鉛同位体比分析が利用されてきた。一方、鉛含有量の少ないアルカリガラスについては、Sr同位体比による産地推定を試みた。特に、本研究では、化学組成から西アジアまたは中央アジア産の可能性が高いと考えられている植物灰ガラスについて、Sr同位体比分析を実施した。その結果、日本列島に流入した植物灰ガラスには、西アジア産のものより明らかに高いSr同位体比をもつものが存在することが明らかとなった。中央アジアで生産された可能性を示唆する結果として注目される。このように、本研究では元素分析と様々な同位体比分析を組み合わせることによって、従来の分析手法では特定することのできなかった日本出土古代ガラスの生産地に関する新しい知見が得られた。 最終年度である令和5年度は、これらの成果について複数の学会で報告した。
|