研究課題/領域番号 |
20K01117
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 北九州市立自然史・歴史博物館 |
研究代表者 |
上野 晶子 北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 学芸員 (50455565)
|
研究分担者 |
田村 均 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40201628)
日比野 利信 北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 学芸員 (90372234)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 小倉織 / 双糸 / 備前小倉 / 諏訪小倉 / 足利小倉 |
研究開始時の研究の概要 |
「小倉織」は江戸時代より豊前小倉地方の特産として全国に普及した綿織物で、2本の糸を撚り合わせた双糸を用い、経糸を通常より多く使用した高い密度を特徴とする珍しい織物である。江戸時代以降、備前小倉、諏訪小倉、足利小倉など各地の伝播地名を冠した小倉織が誕生し、さらに近代には機械織りの小倉織が各地で生産された。本研究は時代や地域が区別されることなく混同されている小倉織の実態を明らかにするため、文献史料・実物史料の基礎データを収集・整理しデータベース化するとともに、実物史料の復元を通して製作技術を検証するものである。また、主要小倉織産地の研究者ネットワークを構築し、小倉織の全体像を解明するものである。
|