• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

博物館と知的障害特別支援教育のアクセスコーディネートに関する実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関明治大学

研究代表者

駒見 和夫  明治大学, 文学部, 専任教授 (20225577)

研究分担者 井上 由佳  明治大学, 文学部, 専任准教授 (90469594)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード博物館教育 / インクルーシブ教育支援 / インクルーシブ・ミュージアム / 博学連携 / 博物館出前交流 / ソーシャル・インクルージョン / インクルーシブミュージアム / ユニバーサルサービス / 知的障害特別支援 / 博物館出前講座プログラム / 博物館出前プログラム / 博物館出前講座
研究開始時の研究の概要

博物館と知的障害の人たちの結びつきは、相互の理解や認識の欠如から著しく希薄な状況にある。博学連携が博物館の主要な活動に定着している現在、博物館と知的特別支援学校との連携も進んでいない。解決のためには、相互の理解を深めて両者をアクセスコーディネートする仕組みが必要と考える。
本研究は、この両者を繋ぐシステムのモデルケースを、東京都23区を対象に構築することが目的である。方法は、知的特別支援学校への博物館出前講座の実践と情報発信等による博物館学習の方法と価値の提示、および知的障害に適った教材やプログラムの開発と博物館への提供・アドバイスが核となる。博物館における包摂と共生の実現を目指す。

研究成果の概要

知的特別支援学校と博物館の間に立ち、支援教育の場には博物館資料の学びを提供するとともに博物館利用学習の魅力と方法を伝え、博物館へは知的障害の教育に適った学習プログラムを提案し、これらを基にして両者をアクセスコーディネートする繋ぎのシステムを構築して実働させることに取り組んだ。
そのために、知的特別支援教育と連携した博物館出前交流を実践(特別支援学校および放課後支援施設)し、その検証から博物館学習教材の制作と学習プログラムの作成をおこなった。それらは知的特別支援教育と博物館をつなぐ目的で構築したウェブサイトで公開し、利用の促進をはかるとともに利用評価の調査を実施して、内容の深化に努めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

共生社会に位置づく博物館の取り組みは、あらゆる人を包摂して参加を保障する仕組み作りから始まる。その進展の中で、博物館と知的障害の人たちの結びつきは、それぞれに対する理解や認識の欠如から著しく希薄な状況にある。博学連携が博物館の主要な活動に定着していながらも、博物館と知的特別支援学校との連携はほとんど進んでいない。
本研究はこの両者を繋ぐシステムのモデルケースを構築し、ソーシャル・インクルージョンの概念を博物館に育むことを目的とした。博物館を活用して知的障害の児童生徒の学びを促進させる本システムの構築は、博物館における包摂と共生の実現に寄与し、コミュニティの諸課題の解決につながるものと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 博物館と知的障害特別支援教育をつなぐ試み(2)-出前講座から実地体験へ-2024

    • 著者名/発表者名
      駒見和夫
    • 雑誌名

      MUSEUM STUDY:明治大学学芸員養成課程紀要

      巻: 35 ページ: 19-30

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 博物館がつむぐ特別支援学校との学び2022

    • 著者名/発表者名
      駒見和夫
    • 雑誌名

      「知的障がい・発達障がいのある子ども も楽しめるワークショップデザイン」 事業実施報告書

      巻: 古代体験研究フォーラム2021 ページ: 11-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 博物館と知的障害特別支援教育をつなぐ試み-出前講座プログラムの工夫2022

    • 著者名/発表者名
      駒見和夫
    • 雑誌名

      MUSEUM STUDY:明治大学学芸員養成課程紀要

      巻: 33 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 博物館資料に対する知覚アプローチの検討-土器資料による実験観察から-2021

    • 著者名/発表者名
      駒見和夫
    • 雑誌名

      全博協研究紀要

      巻: 23

    • NAID

      40022555629

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館がつむぐ特別支援学校との学び2022

    • 著者名/発表者名
      駒見和夫
    • 学会等名
      兵庫県立考古博物館 古代体験研究フォーラム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 総説 博物館を学ぶ2024

    • 著者名/発表者名
      駒見和夫
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
      9784886219329
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] いんくるん / はじめての博物館(ファーストステップいんくるん)

    • URL

      https://www.isc.meiji.ac.jp/~komami/firststep/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] いんくるん

    • URL

      https://www.isc.meiji.ac.jp/~komami/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi