研究課題/領域番号 |
20K01135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03070:博物館学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪 |
研究代表者 |
谷田 一三 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 外来研究員 (20167505)
|
研究分担者 |
松本 吏樹郎 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (90321918)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 河川環境の復元 / 絶滅危惧種 / 酸性河川 / 琵琶湖 / トビケラ類 / 地名コード / 流入河川 / 水生昆虫類 / トビケラ目 / 幼虫 / カワゲラ目 / 野外生態研究 / 採集地登録 / 資料登録 / バウチャー標本 / 凍結乾燥標本 / 野外生態調査 / 証拠標本 / 収蔵標本 / 登録システム / 液浸標本 |
研究開始時の研究の概要 |
長期調査を含む野外生態調査によって得られた一次資料から,証拠標本ともなる博物館の収蔵・登録標本となる資料や標本の,選別及び登録システムを構築する.申請者などの実施してきた調査研究に加えて,国土交通省の「河川水辺の国勢調査」によって得られた資料も検討対象とする. 幼虫を含む水生昆虫類とハチ類について,視認性(展示性),DNA保存性,そして長期保存性の高い標本を,液浸や凍結保存された一次資料から作成する技術を開発・改良する.
|
研究成果の概要 |
過去の野外生態調査で収集した標本を,次の3地域を中心に分類学的精査を行い,保存収蔵と登録を行った.滋賀県内琵琶湖周辺河川(1075サンプル(地点・種単位),大分周辺河川357サンプル(同上),奈良県内河川(同上),京都府内河川161サンプル(同上).滋賀県内河川のサンプルの一部は滋賀県立びわ湖博物館へ移管の予定である.このサンプルには,近年記録の少ない種や絶滅危惧種も含まれている.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1970年代から2000年代の生態調査の標本精査により,河川環境の変遷や人為的改変の影響が明らかになった.とくに,琵琶湖周辺河川での河川環境の改変により,激減あるいは消滅したと思われる種も明らかになった. 大分平田川の標本精査では,著しく改変された明礬温泉地区の,硫酸酸性に特徴的な種が確認された.
|