• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域の災害伝承の解読に基づく災害リスクの再構築-福岡県耳納山麓を対象にしてー

研究課題

研究課題/領域番号 20K01144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関九州大学

研究代表者

西山 浩司  九州大学, 工学研究院, 助教 (20264070)

研究分担者 細井 浩志  活水女子大学, 国際文化学部, 教授 (30263990)
広城 吉成  九州大学, 工学研究院, 准教授 (90218834)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード災害伝承 / 豪雨災害 / 土石流 / 災害リスク / 古記録 / 土石流災害 / 享保5年耳納山麓土石流災害 / 豪雨災害記録の発掘・編 / 豪雨災害記録の発掘・編纂 / 享保5年耳納山豪雨災害 / GIS / 地理情報システム / 古文書
研究開始時の研究の概要

過去の災害の風化が懸念される地域(福岡県筑後地方耳納山麓:土石流危険地域)を対象に,江戸時代まで遡って地域の古記録や言い伝えの中に残る災害伝承を解読して,どの地区でどのような災害があったのかを明らかにする.次に,その結果を地理情報システム(GIS)に反映させて,既に公表されているハザードマップの危険度情報と融合することで地域の災害リスクを再構築する.以上に基づき,地域災害リスクの認識・学習支援システムを作成し,それを集落の災害学習会,災害図上訓練,街歩きなどに活用して,地域住民の防災意識がどの程度向上したかについて検証する.

研究成果の概要

本研究では,享保5年(1720)に発生した福岡県筑後地方耳納山麓の土石流災害を対象にして,その伝承を記した壊山物語などの古記録の解読を通して,当時の気象状況,被災地の分布とその特徴について調査した.その結果,福岡県筑後地方を中心として,佐賀県の背振山地から大分県日田地方に延びる東西方向の線状降水帯が梅雨末期に発生し,将来土石流災害が懸念される耳納山地山麓で深刻な災害が起こっていたことがわかった.以上,江戸時代の出来事であっても,当時の災害伝承や古記録を通して,災害リスクのイメージ化,及び,豪雨事例の編纂が可能であることがわかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の取り組みを通して,多くの記録が残る江戸時代後期の豪雨事例編纂が可能であることが示された.すなわち,江戸時代の古記録を活用することで,時間軸上で災害の特徴を捉える災害史の編纂とは異なり,ある時点の豪雨災害事例を面的に編纂する新しい視点が見えてきた.以上の成果は,HP「災害伝承から防災へ 享保5年7月九州北部豪雨」で公開した.そのHPでは,壊山物語の崩し字,翻刻内容,解釈内容を被災した村ごとに記載し,当時の被災地と現在の災害リスク(土砂災害警戒区域)を比較できるコンテンツを提供している.今後土石流災害が懸念されるうきは市と久留米市の山麓地域の防災学習,防災教育に役立つことが期待される.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 壊山物語と現地調査から考察した享保5年の福岡県うきは市冠地区の土石流災害2021

    • 著者名/発表者名
      西山浩司,井浦憲剛
    • 雑誌名

      自然災害研究協議会 中国地区部会 研究論文集

      巻: 第7号 ページ: 13-16

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 災害伝承から防災へ -地域に残る災害伝承を現代に蘇らせ、繰り返し起こる土石流災害に備える-2022

    • 著者名/発表者名
      西山浩司
    • 学会等名
      第5回時間防災学セミナー 共催:山口大学地域防災・減災センター、山口大学グローカル環境・防災学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地球温暖化で激甚化する将来の筑後川流域の豪雨災害に備えて2022

    • 著者名/発表者名
      西山浩司
    • 学会等名
      第35 回筑後川フェスティバルin うきは
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古記録の鹿家村御用留に基づく嘉永3年糸島豪雨の土石流災害の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      西山浩司,細井浩志
    • 学会等名
      令和3年度 自然災害研究協議会 中国地区部会 研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 災害伝承から防災へ 享保5年7月九州北部豪雨 -福岡県筑後地方 耳納山地土石流災害の記録-

    • URL

      https://www7.civil.kyushu-u.ac.jp/suiken/mino_disaster/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 災害伝承から防災へ 享保5年7月九州北部豪雨

    • URL

      https://www7.civil.kyushu-u.ac.jp/suiken/mino_disaster/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi