• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アイトラッキングを用いた熟練研究者の地形判読プロセスの可視化と地形判読教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K01146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関東京都市大学 (2023)
帝京平成大学 (2020-2022)

研究代表者

佐藤 剛  東京都市大学, 環境学部, 教授 (00468406)

研究分担者 木村 誇  愛媛大学, 農学研究科, 助教 (90758559)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードアイトラッキング / 地形判読 / 地すべり地形 / 変動地形 / テキストマイニング / 技術の伝承 / 教材 / 地すべり / 活断層 / 生体計測 / 地形表現図
研究開始時の研究の概要

地すべり地形分布図や活断層図はわが国の防災を考えるうえで必須の学術資料である.しかしながら,これらの図を作成してきた熟練研究者の高齢化が進むとともに,地形判読を得意とする若手研究者の減少も進んでいる.高度な判読技術を効率的に後進に伝える教材が求められている.本研究は,これまで地形学で扱われることのなかった生体計測技術のひとつであるアイトラッキング(視線計測)とアスキングにより,熟練研究者が判読過程で地形の“なに”をみて“どのように考え”判読しているのか解析し言語化する.そして,蓄積された知見をもとに熟練研究者の判読プロセスを追跡する地形判読教材を開発する.

研究成果の概要

地すべり地形分布図や活断層図は防災を考えるうえで必須の学術資料である.しかしながら,これらの図を作成してきた熟練研究者の高齢化が進むとともに,地形判読を得意とする若手研究者の減少も進んでいる.高度な判読技術を効率的に後進に伝える教材の作成が求められている.本研究は地形学で扱われることのなかった生体計測技術であるアイトラッキング(視線計測)とアスキングにより,熟練研究者が地形判読を行う過程で地形の“なに”をみて “どのように考えているのか”解析し言語化することを試みた.そして,蓄積された知見をもとに熟練研究者の判読プロセスを追跡する地形判読教材を開発することに挑んだ.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では単に地形判読プロセスをアイトラッキングで記録するだけではなく,土砂災害ハザードマップの作成プロセスを専門家がどう評価するかといった取り組みや,2024年1月1日に発生した能登半島地震の地震動で引き起こされた地すべり地で,専門家が現地の地形・地質のどこを見て,なにを考えたか記録するといったことにも取り組んだ.土砂災害ハザードマップは開発途上国における防災を進めていくうえで重要なツールであり,そのアイトラッキングを活用した精度向上が期待される.また,災害直後の地形・地質情報をアイトラッキングで動画を含めアーカイブとして残すことは,今後の防災研究を進めていくうえで重要な基礎資料となる.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] New Approach for the Extraction Method of Landslide-Prone Slopes Using Geomorphological Analysis: Feasibility Study in the Shikoku Mountains, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Sato, G., Ozaki, T., Yokoyama, O., Wakai, A., Hayashi, K., Yamasaki, T., Tosa, S., Mayumi, T., Kimura, T.
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 16 号: 4 ページ: 618-625

    • DOI

      10.20965/jdr.2021.p0618

    • NAID

      130008047397

    • ISSN
      1881-2473, 1883-8030
    • 年月日
      2021-06-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アイトラッキングを用いたチュー川盆地南縁の変動地形判読の記録ー古地震と考古学を結びつけるためにー2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤剛・山内和也・望月秀和・越後智雄・若井明彦・武井祐哉
    • 学会等名
      帝京大学文化財研究所シルクロード学研究会2024冬
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アイトラッキングを活用した統合山地地形学図の作成記録とその活用2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤剛・土志田正二・越後智雄・史中超
    • 学会等名
      日本地すべり学会2023年研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Landslide Hazard mapping in Dui Pui Village, Chiang Mai, Thailand2023

    • 著者名/発表者名
      Sato, G., Wakai, A., Jesada, K, Peerapong, J., Yokoyama, O., Ozaki, T. Kitamura, N
    • 学会等名
      6 th World Landslide Forum
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タイ・チェンマイ県Homong村落を対象とした地形分類に基づく土砂災害ハザードマップの作成2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 剛・尾崎昂嗣・横山 修・山崎孝成・若井明彦・北村七葉・木村 誇
    • 学会等名
      日本地すべり学会第61回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 姫川水系大海川上流域に分布する岩石なだれタイプの地すべり発生プロセス2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 剛,八木浩司
    • 学会等名
      日本地すべり学会2021年研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Creating an archive of landslide interpretation using the human eye via an eye-tracking system2021

    • 著者名/発表者名
      SATO, G.
    • 学会等名
      5th World Landslide Forum
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 佐藤剛,土志田正二,八木浩司,木村誇2020

    • 著者名/発表者名
      地すべり地形判読プロセスをアイトラッキングで記録する
    • 学会等名
      日本地すべり学会2020年研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] テキストマイニングを用いた専門家による地すべり地形判読プロセスの評価2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤剛,土志田正二,八木浩司,礒部大
    • 学会等名
      2020年度日本地理学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi