研究課題/領域番号 |
20K01158
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
遠城 明雄 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (00243866)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 社会資本 / 地方都市 / 統治 / 社会地理学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、1920年代から30年代にかけての日本の地方都市(下関市、呉市、長崎市、佐世保市、仙台市など)において、都市社会問題に対処し、また都市開発のために建設された社会資本をめぐって発生した諸集団(行政、政治家、企業、地域住民)間の対立と協働の社会・政治過程を明らかにすることを目的とする。この作業を通じて、急速な都市化と大衆化が進んだ当該期における、「公」と「共」と「私」の関係性の特質とその構造転換についても考察を深めたい。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、社会・政治地理学の視点から、戦間期日本の地方都市における社会資本の整備と統治をめぐる諸社会集団・階級間の社会・政治過程を明らかにすることにある。なお当初は地域研究を中心に構想していたが、コロナ禍で調査ができない時期があったことから、社会資本と地域社会に関する社会・政治地理学分野の先行研究の検討にも重きを置いた。 特に戦間期の福岡市などにおける、上水道敷設や市街地整備、公設市場など社会資本整備の政治過程を分析することで、この時期の都市形成過程と政治集団及び行政、地域住民の関係性の特徴及びその再編成などに関して、新たな知見を得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
福岡市における上水道建設過程の検討によって、政治集団間の対立と行政の関係及び、福岡市と水源地の諸地域との交渉過程などについて新たな知見を得ることができた。特に周辺地域の動向に関して、ダム建設による影響の地域間での差異と地域の一体的な交渉の必要性が対立・矛盾を生じさせていることが明らかとなった。また大正後期の市長選考を検討し、地方都市における行政による統治の変化及び中央と地方の関係などを明らかにした。 以上の知見は、戦間期における地方都市の都市化過程とそれをめぐる権力構造の理解にとどまらず、現代地方都市での公・共・私の協働と矛盾、中央と地方の関係性などを考える際にも有効なものであると思われる。
|