研究課題/領域番号 |
20K01169
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
古田 昇 徳島文理大学, 文学部, 教授 (30299333)
|
研究分担者 |
中条 義輝 徳島文理大学, 文学部, 教授 (10124108)
川瀬 久美子 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40325353)
新見 延安 徳島文理大学, 人間生活学部, 教授 (80773762)
小林 郁典 徳島文理大学, 理工学部, 准教授 (90248328)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | GIS / 農業的土地利用 / 防災・減災 / ESD / 歴史的変化 / 文化的景観 / デジタルアーカイブ / 旧版地形図 / 防災教育 / 自然環境 / 人間活動 / 中山間地 / 灌漑 / 地形環境 / 持続可能 |
研究開始時の研究の概要 |
ある地域が、長い歴史と伝統を育んできたのには理由があります。土地に刻まれた歴史や持続可能な暮らしの知恵は、地域の中に埋め込まれています。 今日頻発している様々な自然災害による被害の増大は、この叡智をみすごしてきたことにも一因がある。その土地で数十年、数百年、安全・安心に暮らしていくために必要なおきてを、目の前の生活とその利便性を追求するあまり、ないがしろにしないために、自然環境をどのように理解し、読み解いていけばよいのかを、長年、自然地理学とGISに精通してきた立場から、新課程「地理総合」の授業にも利活用いただけるような手法の提示につとめたい。
|
研究実績の概要 |
本年度も、新型コロナの影響をうけて、現地調査および、研究分担者間の調整などを対面で実施することがなかなかできず、メールなどを通じてのやりとりとなった。 その中でも、近畿地方、とりわけ六甲山地南北における各地の現地調査、京都市の北野天満宮と御土居との関わり、洛中・洛外の景観変遷、岡山の吉備高原と中国山地周辺の景観変遷、木津川中流域の文化的景観、旭川、吉井川、高梁川などの用水路調査、徳島小松島市周辺の地形環境の変化と汀線復原、高知市街地の景観調査と南海トラフ巨大地震関連調査などを、感染に十分留意しながら実施していった。 また、室内作業として、瀬戸内海流域における明治以降の旧版地形図の収集に務め、一部は購入し、一部は国土地理院に謄本請求しながら、時系列的な地形図記載情報の変化をトレースするために必要な図版類の整理をおこなっていった。国土地理院の旧版図については、図歴を参照したが、数面ではあるものの、国土地理院の原簿に記載されていない地図を発見した。これについては、今後国土地理院と協議して広く公表できるように検討する予定で、担当部局との調整を進めていった。また、治水地形分類図や土地条件図などで、説明が困難な地形発達史的解釈が必要な部分が、数カ所みられることから、これについても国土地理院の応用地理部の担当者と調整を進めている。さらに、時系列作業において、デジタルアーカイブを行い、旧版図の電子化作業をおよそ5000枚程度行うことができた。次年度はこれらの作業をさらに進めるとともに、地理総合のコンテンツ作成のため、地理院地図とどのように連携できるか、また東京大学空間情報センターにて管理している、今昔マップにどのように生かせるかについて、近隣の大学所蔵の地図を含めて検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナの影響を受けて、地方出張が制限されたこと、また出張調査が実施できても現地機関などとの協議が著しく制限されたこと、その関連で、実務として地理総合を教えている高校の担当教員とのヒアリングなどがほとんど行えていないこと。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナによる制限が緩和されてきたことで、担当者同士の協議を加速させ、また、一部高校教員からヒアリングを行うことができたことで、研究の方向性に見通しがたちつつある。さらに、共同研究者と協議を重ねて、所期の目的を達成するために活動したい。
|