研究課題/領域番号 |
20K01170
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
田林 明 筑波大学, 生命環境系(名誉教授), 名誉教授 (70092525)
|
研究分担者 |
菊地 俊夫 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員教授 (50169827)
駒木 伸比古 愛知大学, 地域政策学部, 教授 (60601044)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 日本農業 / 存続・発展戦略 / 農業地域区分 / 地域構造 / 多変量解析 / GIS / 「農」資源 / 集落営農 / 地域区分 / 等質地域 / 機能地域 / 「農」資源観光活用ポテンシャル / クラスター分析 / 地域的条件 |
研究開始時の研究の概要 |
日本農業の存続と再生を考える場合、地域的に多様な農業形態を想定することが必要であるが、多くの既存研究では画一的なものが提示されている。また、農産物生産とともに農業・農村のその他の機能も考慮する必要がある。そこで、本研究では研究代表者と研究分担者のものを含む既存の研究成果を中心として、必要に応じて新たな現地調査による分析結果を加えて、活力のある農業経営や農業地域における存続・発展戦略の内容を整理する。さらに、それを的確に表す指標を選択し、存続・発展戦略からみた日本農業の地域的多様性がわかる地域区分を構築する。それを手がかりに活力のある農業が成立する地域的条件と日本農業の地域構造を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
日本農業の存続・発展の可能性を考えるために、既存の研究成果の分析と新たな現地調査や統計分析から日本の農業地域区分を行った。日本農業の存続・発展を一括りにすることは困難なので、3つの方向性から農業地域区分を試みた。それらは①産業としての農業(高収益の農業)、②地域経済の1つとしての農業(他産業との組み合わせ)、③環境・地域コミュニティ維持のための農業である。この新たな地域区分と既存の研究から、自然条件や歴史的発展過程を反映するもの、大都市を中心とするもの、それらが複合するものという4つのパターンの日本の地域構造を見出すことができ、これを十分に考慮した農業の存続・発展戦略が必要なことがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本農業の生き残りと再生を考える場合、それぞれの地域の自然的・人文的条件の違いに応じて多様な農業形態を想定することが必要であるにもかかわらず、多くの研究や行政の施策では画一的なものが提示されている。本研究では新たな日本農業の地域区分を構築することによって、活力のある農業が成立する可能性を明らかにする。本研究は、農業生産のみならず農業の多面的機能を複合的に考慮すること、地域差を手がかりとすること、実証的研究と文献研究と統計分析を統合することによって日本農業の地域構造を解明するという学術的意義があり、さらに地域差に応じた日本農業の再生の可能性を提示するという社会的意義をもっている。
|