• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エフェクチュエーションの地理学:地域活性化、コンテンツ産業、国際ビジネスを対象に

研究課題

研究課題/領域番号 20K01178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関香川大学

研究代表者

原 真志  香川大学, 地域マネジメント研究科, 教授 (40281175)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードエフェクチュエーション / 地域活性化 / コンテンツ産業 / 国際ビジネス / エウダイモニック・ウェルビーイング / 観光 / アントレプレナーシップ / リハビリテーション / 地理学 / クリティカルイベントラーニング / 羅生門的世界 / 熟達起業家
研究開始時の研究の概要

本研究は次の3つから構成される。第一に、エフェクチュエーションに関しての地理学的な検討を行い、エフェクチュエーションに地域的次元、空間的次元を付与したフレームワークを構築する。第二に、構築したフレームワークを用いて第一段階の実証研究を行う。具体的な対象として、 (A)地域の起業家エコシステム構築プロセス、(B)コンテンツ産業のプロジェクトエコロジー、(C)日本人による国際ビジネスという3つの領域を設定する。第三に、第一段階の実証研究成果を整理検討した上で、第二段階の実証として、サラスバシーが熟達者の起業家に対して行ったシンク・アラウド法による実験調査を設計して第一段階の調査対象者に実施する。

研究実績の概要

4年度目の2023年度に実施した研究実績の概要は以下の通りである。
1)エフェクチュエーション研究を地理学の視点から検討するためにさらなる文献収集を行った。エウダイモニック・ウェルビーイング、観光、アントレプレナーシップをキーワードとした文献を収集し、エフェクチュエーションの視点を地理学において応用し、発展させる方向性についてさらに考察を進めた。その中で、エフェクチュエーションの原理を検討する比較素材として、論点を共有すると思われるリハビリテーションに注目し、参与観察を実施するとともに、関連文献を収集し、比較検討するフレームづくりの準備を行った。身体性、身体や行動を通じた学習、試行錯誤といったポイントで、近年のAI研究にも通じる論点がエフェクチュエーションとリハビリテーションを重ね合わせることで抽出されつつある。
2)コロナ禍の影響が累積的、複合的に残っており、海外現地調査の実施の準備が予定より遅れている。
3)国内の起業家の事例として香川県内で活躍する起業家5件について情報収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

4年度目においてもコロナ禍が累積的複合的に残り、海外現地調査は実施できていない。ただし、国内において大学の授業での講演を活用した事例調査といった実行可能な代替的な手法によって実施し、補っている。逆に、エウダイモニック・ウェルビーイング、観光、アントレプレナーシップをキーワードとした文献を収集し、エフェクチュエーションの視点を地理学において応用し、発展させる方向性についてさらに考察を進める中で、エフェクチュエーションの原理を検討する比較素材として、論点を共有すると思われるリハビリテーションを見出した。リハビリテーションの参与観察を実施するとともに、関連文献を収集し、比較検討するフレームづくりの準備を行った。その結果、身体性、身体や行動を通じた学習、試行錯誤といったポイントで、近年のAI研究にも通じる論点がエフェクチュエーションとリハビリテーションを重ね合わせることで抽出されつつある。

今後の研究の推進方策

2024年度においては、調査対象の状況を見極めながら、国内ならびに海外の現地調査を可能な形で実施する予定である。現地での対応状況によっては、現地調査に加えてオンラインを活用しての実施可能な代替的方法で補完することも選択肢とする。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] エウダイモニック・ウェルビーイングの地理学2023

    • 著者名/発表者名
      原 真志
    • 雑誌名

      日本地理学会発表要旨集

      巻: 2023s 号: 0 ページ: 284

    • DOI

      10.14866/ajg.2023s.0_284

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 羅生門的世界の地理学2022

    • 著者名/発表者名
      原 真志
    • 雑誌名

      日本地理学会発表要旨集

      巻: 2022s 号: 0 ページ: 138

    • DOI

      10.14866/ajg.2022s.0_138

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] エウダイモニック・ウェルビーイングの地理学 観光とアントレプレナーシップを中心に2023

    • 著者名/発表者名
      原 真志
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 羅生門的世界の地理学:地域活性化におけるマルチパースペクティブな語りの可能性2022

    • 著者名/発表者名
      原 真志
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍のクリティカルイベント学習とネガティブ能力: 逆境からの回復主体の地理学. In 日本地理学会発表要旨集 (p. 173). .2021

    • 著者名/発表者名
      原 真志
    • 学会等名
      公益社団法人 日本地理学会 2021 年度日本地理学会春季学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi