研究課題/領域番号 |
20K01186
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小谷 真吾 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90375600)
|
研究分担者 |
河合 文 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (30818571)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 人口人類学 / 狩猟採集民 / マレーシア / オラン・アスリ / 小集団人口学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、現代東南アジアの狩猟採集民における人口学的現象を人類学的に研究するための理論的、方法論的枠組みを確立し、生起する問題を考察していくことを目的とする。主な対象は、マレーシア半島部に居住するオラン・アスリ集団とする。現在、対象集団で観察される人口学的現象は爆発的人口増加である。この現象に対して、長期のフィールドワークにもとづいたミクロな民族誌的記述を行なうことによって、対象集団および世界の狩猟採集民における人口増加の社会文化的要因、および人口増加の問題性を明らかにしていく。
|
研究実績の概要 |
本研究は、現代東南アジアの狩猟採集民における人口学的現象を人類学的に研究するための理論的、方法論的枠組みを確立し、生起する問題を考察していくことを目的とする。主な対象は、マレーシア・クランタン州のポス・ルビルとクアラ・コ、およびトレンガヌ州のスンガイ・ブルアの互いに隣接する3つの定住村落に居住するオラン・アスリ集団である。 2023年度は、新型コロナウイルスの感染拡大が収まりようやくマレーシアへの渡航制限が緩和されたことにより、調査ビザの取得とともに対象村落への予備調査に入ることができた。インタビューによって予備的に人口動態の概要とそれを取り巻く社会経済的状況の把握に努めた。ただし、対象の人口統計データはJAKOA管轄の調査許可が得られなければ取得できないが、その調査許可が依然滞っており本調査には入れない状況が続いている。ポストコロナの混乱により、調査ビザおよび調査許可の取得に時間がかかる状況に対応が必要である。今年度が予定する最終年度であったが、一年間延長を申請し来年度本調査を展開する予定である。 一方、代表者、分担者ともに、カウンターパートとの対面状況での研究連携は積極的に展開できた。分担者が所属する東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズと提携し、カウンターパートであるオラン・アスリの来日とワークショップ、及び写真展を企画運営した。この一連の企画では、内外の研究者、およびオラン・アスリが参加し、オラン・アスリをとりまく状況の変化と問題について情報の共有を行った。また、それらカウンターパートとの連携をもとに、分担者を中心に後継となる科研費プロジェクトの立ち上げに向けて準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は2023年度が予定する最終年度であったが、一年間延長を申請し2024年度本調査を展開する予定である。2023年度は、新型コロナウイルスの影響によるフィールドワークが一切実施できない状況は改善された。しかし、調査ビザおよび調査許可の取得に時間がかかる状況が続いており、対象村落における個人情報取得のための調査許可が得られないまま、予備調査しか実施できなかった。人類学的研究を第一の目的とする本研究においてフィールドワークの実施は研究遂行に必須であり、本研究が成果を出していくためにこのような状況が大きな困難であることは間違いない。前年度に引き続きその計画はあまり進捗していない。 一方、オラン・アスリ集団およびカウンターパートとの関係の醸成は進捗しており、分担者が所属する東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズと提携し、カウンターパートであるオラン・アスリの来日とワークショップ、及び写真展を企画運営した。この一連の企画では、内外の研究者、およびオラン・アスリが参加し、オラン・アスリをとりまく状況の変化と問題について情報の共有を行った。また、それらカウンターパートとの連携をもとに、分担者を中心に後継となる科研費プロジェクトの立ち上げに向けて準備を進めている。また、、本研究に関連したこれまでの調査データを用いて、代表者、分担者共に、狩猟採集という生業の再検討、あるいは人口人類学という枠組みの検討について論考を発表することにも注力した。最新のフィールドデータではなくとも、研究目的の学術的位置づけをはかる試みは継続して行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は2023年度が予定する最終年度であったが、一年間延長を申請し2024年度本調査を展開する予定である。2024年度は、これまでに構築したネットワークを最大限に活用して、現地フィールド調査を集中的に実施する。具体的には、参与観察とインタビューにより、人々が直面する問題群を記述していく。生活時間調査および食餌調査を平行して実施することにより、定住の状況、資源の枯渇の状況、教育・就業の状況、貧困の程度、集団成員間の格差にかんするデータを収集する。収集した民族誌的データを統計データと比較し、また状況の異なる3村落を比較することにより、人口増加、定住化と社会経済的問題群の関係性を分析する。 また、マレーシア統計局およびオラン・アスリ開発局の発行、所有する統計データを、調査許可をとった上で入手し、センサスの基礎とする。オラン・アスリにかんする統計は欠損が極めて多く、定住村落に「居住」する人々に対するインタビューによってセンサスを補完する。社会経済的状態にかんする統計も補完した上で、センサスとの関係を分析する。 また、カウンターパートであるスルタンザイナルアビディン大学を通じて、マレーシア統計局およびオラン・アスリ開発局との協力関係を継続し、信頼できる統計データを入手する。また、前年度までにある程度可能性が見えてきたオンラインを用いた人類学的方法論を引き続き精緻にしていく。具体的には、カウンターパートを通じて、対象集団の日常生活にかんする情報をオンラインで収集する方法、人々の生の声を電話やSNS等で聞き取る方法論を精緻化していく。
|