• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ社会の暴力と反暴力・脱暴力の試みに関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関多摩美術大学

研究代表者

中村 寛  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (50512737)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード暴力 / 脱暴力 / 反暴力 / 国境地帯 / 文化人類学 / 反暴力・脱暴力 / 周縁 / ソーシャル・デザイン / 人類学 / 文化表現 / 価値生成 / 社会的痛苦
研究開始時の研究の概要

本研究は、暴力のメカニズムを明らかにし、反暴力や脱暴力の試みを探る人類学的研究である。アメリカ社会の「周縁」に焦点を当て、そこで経験される暴力や社会的痛苦の様態と、それに向き合う際にあらわれる芸術・文化表現や社会・文化的取り組みのあり方を明らかにする。暴力への抵抗のあり方、反・脱暴力の思想や取り組み、和解なき社会的痛苦との折り合いのつけ方、差別や抑圧のなかでの実践を明らかにするのが目的である。この目的の達成は、現在の日本社会において、マイノリティを含むかたちで多文化共生に向けた取り組みや理論的基盤を用意し、暴力や痛みに関する対話の場を構築・整備をする際に、重要な参照軸を提示することができる。

研究実績の概要

2023年度は2022年度の研究成果を念頭に、引き続き国境をめぐる状況をメディア報道などによって観察すると同時に、国境地帯のフィールドワークを行った。前年のフィールドワークでは、メキシコ湾河口の町ブランズヴィルからはじめ、国境付近を移動しエルパソまでをカヴァーした。2023年度は、サンディエゴからティフアナにわたり、海岸沿いの国境フェンス周辺の文化を観察することからはじめ、テカテ、カリクシコ/メヒカリ、ユマ、アホ、ホワイ、ルークヴィル、ツーソン、ノガレス、ダグラス、ラス・パロマスなどに立ち寄りながらエルパソまで移動した。その間、できるだけ車を止め、歩くこと、写真を撮ること、ローカルのショップやレストラン、カフェ等に立ち寄り、人びとと会話的インタビューすることを試みた。観察とインタビューを展開するうえで念頭においていた問いは以下の通りである。
①ボーダータウ ンではどのような社会的営みがあるか。どのようにビジネスが発達し、どのような文化的特徴があるか。どのような歴史的展開の上に今の町が成り立っているのか。 ②ボーダータウンに暮らす人々は、国境をどのように捉えているか。近年になってフェンスが拡張されたり高くなったりするなかで、その変化をどのように捉えているか。 ③国境を越えた人々の行き来はどのような形で行われるのか。そこに観察される生活に根付いた感触ないし感覚はどのようなものだろうか。 ④以上の問いを集約させたときに、ボーダータウンにあらわれる特徴とはどのようなものか。その特徴は、いかなる環境、地政学、歴史、社会・文化の諸力のなかに形成されるか。
たびたび緊張関係が報じられるアメリカ/メキシコの国境地帯をすべてカヴァーすることができたため、環境的条件、地政学的条件、歴史的背景、社会・文化的文脈を包括的に把握することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍でフィールドワークに行けなかった時期が続いたのが、現在にも影響している。大幅に遅れてのスタートだったが、現在ではかなり当初の計画の軌道に近づいてきている。2022年度の後半にフィールドワークを再開できたのだが、本年度のフィールドワークと合わせての2回の現地調査で、アメリカ/メキシコ国境地帯の全域をカバーすることができた。計画上は、アメリカ/カナダの国境地帯と、プエルトリコへのフィールドワークが残っているため、2024年度でできるかぎりのフィールドワークを行いたい。

今後の研究の推進方策

上記の通り、最終年度ではあるが、コロナ禍の延期期間があったため、おおきく2地域のフィールドワークが未遂行の状態で残っている。2024年度は、したがって、少なくともアメリカ/カナダの国境地帯へのフィールドワークを実施する。そのうえで、余力があれば、 プエルトリコへのフィールドワークも行いたい。だが、場合によっては、プエルトリコへのフィールドワークを断念し、アメリカ/カナダの国境地帯に集中することも考える。
また、現時点では、マスメディア等で報道される国境をめぐる状況と、フィールドワークでの観察から得られる知見とのあいだにかなりの落差がある。その差分がどのようにして生じるのかをさまざまな角度から検討したい。そのためにも、国境地帯の事象に詳しい村田勝幸氏や越川芳明氏との対話も行いたい。場合によっては、事情に詳しいジャーナリストとの対話も企画する。
さらに、最終年度であることを鑑み、2024年度内に研究成果をとりまとめ、2025年度にかけて、アメリカ学会や文化人類学会での口頭発表、およびウェブ上でのレポートなどを通じて、研究成果をひろく社会に還元していく予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「ストリートのフィールドワークからデザイン人類学の実践へ」2023

    • 著者名/発表者名
      中村寛
    • 雑誌名

      『トイビト あのときのフィールドノート』

      巻: 0 ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「すべてのデザイナーのかたわらに人類学者を――人類学者・中村寛【連載:デザインと人類学のフィールドノート】」2023

    • 著者名/発表者名
      中村寛
    • 雑誌名

      『Designing』

      巻: 0 ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「『残響のハーレム』と「あいだ」をめぐる問いかけ」2022

    • 著者名/発表者名
      中村寛(インタビュー・文字 奥村健太郎)
    • 雑誌名

      Sub Rosa

      巻: 0 ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「『アメリカの〈周縁〉をあるく──旅する人類学』と「あいだ」をめぐる問いかけ」2022

    • 著者名/発表者名
      中村寛(インタビュー・文字 奥村健太郎)
    • 雑誌名

      Sub Rosa

      巻: 0 ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 殺される《叫び》のためにーー危機と破局のネクロポリティクス2020

    • 著者名/発表者名
      中村寛
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48 (11) ページ: 139-144

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「デザイン人類学の実践に向けてーーグッドデザイン賞のフィールドワークから」2022

    • 著者名/発表者名
      中村寛
    • 学会等名
      文化人類学会第56回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] デザイン人類学の実践に向けて――グッドデザイン賞のフィールドワークから2022

    • 著者名/発表者名
      中村寛
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 中村寛「第7章 ニューヨーク・ハーレムのストリートから――ふれる・まじわる・かんずる,そしてかんがえる」新原道信編著『人間と社会のうごきをとらえるフィールドワーク入門』2022

    • 著者名/発表者名
      新原道信、中村寛ほか
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 越境するファッション・スタディーズ――これからファッションを研究したい人のために(うち「7章 ファッションが世界をつくりなおすとき――ヒップホップやストリート文化にみる衣服と身体所作」を担当)2022

    • 著者名/発表者名
      高木陽子・高馬京子編著
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] アメリカの〈周縁〉をあるく――旅する人類学2021

    • 著者名/発表者名
      中村寛
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      4582838731
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] アメリカの周縁をあるく(2021年7月刊行予定)2021

    • 著者名/発表者名
      中村寛
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『グローバル・スタディーズの挑戦――クリティカルに、ラディカルに』(「暴力、文化表現、ソーシャル・デザイン――グローバル・スタディーズと人類学」を執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      足羽與志子、ジョナサン・ルイス編著
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779127519
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi