研究課題/領域番号 |
20K01199
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
斉藤 尚文 中京大学, 文化科学研究所, 特任研究員 (10170523)
|
研究分担者 |
堀 兼大朗 滋賀大学, データサイエンス教育研究センター, 助教 (00817398)
大谷 かがり 中部大学, 看護実習センター, 助教 (60535805)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 発達障害 / 外国にルーツを持つ障害児 / 放課後等デイサービス / 外国人支援者 / 外国にルーツを持つ障害児の親 / エスニシティ / 医療言説 / 所属学級の選択 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、外国にルーツを持つ発達障害児の親が、発達障害の医療言説をどのように経験するのかを明らかにするものである。 日本では多様な文化・言語に配慮した教育・医療体制が未整備であるため、外国にルーツを持つ子の振る舞いの原因が、発達障害によるものか、または日本文化への適応が困難な養育環境によるものかが識別しづらい状況にある。こうしたなか、子の所属学級の選択に困惑する親も現れている。 本研究は、このような発達障害概念とエスニシティの問題を巡り、①エスニシティを通じて差異化する発達障害概念への親の認識について、②普通学校の在籍学級の決定に関する経験について明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、外国にルーツを持つ発達障害児の親が、日本における発達障害の医療・福祉的言説や社会福祉の支援をどのように活用し、子育てを経験するのかを明らかにするものである。 これらの実態を把握するため、外国人移住者が集う地域の健康相談会等で参与観察とインタビュー調査を行った。外国籍の国内在住者のなかでも、不就学児の保健医療サービスの不足、およびその保護者の不安定な雇用状況や日本語の習得状況が医療アクセスへの障壁となることを見出した。加えて、放課後等デイサービスで調査も行い、言語の壁に直面する発達障害児童とその保護者が、放課後等デイサービスを希求する様子や、進学先をめぐる葛藤問題を確認することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本では、多様な文化・言語に配慮した教育・医療体制が未整備となっている。そのため、外国にルーツを持つ子どもの振る舞いの原因が、発達障害によるものか、または、日本文化への適応が困難な養育環境によるものか、親からでは識別しづらい。本研究は、こうした言語の差異や彼ら特有の労働問題が子育てや発達障害理解を困難にさせていることを見出した。さらに、放課後等デイサービスが彼らの需要を満たす受け皿になると同時に、外国人スタッフにとっても日本での経験を活かした接し方が可能な場となっており、その機能と意義を把握できた。
|