• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンデス牧民社会における家畜の持続的利用と在来知・伝統知:家畜の改良を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 20K01204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関青山学院大学 (2023)
関西外国語大学 (2020-2022)

研究代表者

鳥塚 あゆち  青山学院大学, 国際政治経済学部, 准教授 (70779818)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードペルー共和国 / 牧民共同体 / 毛色名称 / 毛色調査 / 繊維企業 / アルパカ / 有色毛回復 / 家畜と牧民の関係 / リャマ / アンデス / 南米ラクダ科動物 / 牧草地利用 / 制度と慣習の間 / 文化人類学 / 先住民の知 / 持続可能性
研究開始時の研究の概要

アンデス牧民社会では国際獣毛市場の需要に対応し、1990年代後半に家畜、とくにアルパカを白色単色毛をもつ個体へと改良した。しかし、近年では生物資源の持続的利用の観点から多様な色を持つ有色個体の回復が見直されている。本研究では、この新たな要求に対し、人びとは何をどのように選択して自らの社会を展開させてゆくのかを、牧民の在来知・伝統知と併せて考察する。

研究実績の概要

本研究は、ペルー南部高地の牧民共同体を対象に、リャマ・アルパカの持続的利用の可能性と先住民社会の選択可能性を共同体の人びとの在来知・伝統知から考察するものである。2023年度は、8~9月に1ヶ月あまりクスコ県の牧民共同体で、3月に約3週間クスコ市とアレキパ市で現地調査を実施した。おもな成果は以下の通りである。
1)牧民共同体のフィールドワークでは、成員が1990年代半ばから取り組んでいる家畜の品質改良の動向と、アルパカの「白色化」に対する牧民の考えを中心に聞き取りを行った。また、アルパカの有色個体を色彩計で計測するとともに、色の民俗名称を採録した。参与観察は、人間と家畜の相互作用への理解を目的に、放牧時の家畜の行動と牧民の対応・言説に焦点を当てて行った。有色アルパカの色名称は、繊維企業や政府機関の分類を除けば体系的に報告された先行研究は1件しかない。白色への改良過程で有色個体が減少し、民俗名称に関する知識も失われつつあることを今回の調査で確認した。名称はFlores Ochoaの先行研究とおおむね一致したが、一部異なる名称も採録できた。さらに、色彩計を用いた獣毛色の計測により、主要な色については明度と色度をL*a*b値のデータとして記録できた。
2)都市での調査は、アルパカ繊維企業の獣医師および畜産関係の技術者へのインタビューを中心に行った。アルパカの有色個体回復に大きな進展はないものの、有色を専門に飼養する牧民もおり、また工芸品製作支援も開始されるとの情報を得た。近年では頭数や価値を減じているリャマについても、その価値を再考する動きがあることを確認した。
前年度と今年度の調査・研究の成果として、学会での報告および講演・講座での発表を行った。報告の内容と議論を踏まえ、調査の成果は次年度以降に論文として公表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症流行の影響で遅れていた調査を進めるべく、2回の現地調査を実施した。とくに牧民共同体での聞き取りでは、報告例が少ないアルパカの色に関する有益な情報を得ることができた。当初、今年度に予定していたワークショップについても、共同体成員の合意を得ることができ、来年度に開催できる目途が立った。
他方で、繊維企業が所有する牧場と工場の見学は先方の都合によりかなわなかった。代わりに、クスコ市郊外にある羊毛織物工場跡を改築した博物館を訪れ、19~20世紀のクスコ県における織物生産の状況を、部分的にではあるが知ることができた。しかしながら、ラクダ科動物の織物生産状況については調査が不足していると言える。また、補足的に実施する予定の日本でのアルパカ毛流通についての調査も、思うように捗っていない。
よって、総合的に「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

2024年度は、8~9月にかけて1ヶ月半の予定でペルーでの現地調査を実施する。牧民の在来知の継承と、人間と家畜との関係に焦点を当てた牧民共同体でのフィールドワークが、渡航の主たる目的となる。その一環として8月半ばには、共同体で牧民・技術者・企業担当者が集うワークショップを開催する。今年度に実施できなかった企業の牧場および工場の見学も実現できるよう、積極的に働きかけていく。
人間と動物の関係を扱った民族誌や、南米ラクダ科動物改良に関するプロジェクト成果物、牧民の生業および生活の変化について論じた論文・文献等の資料収集も継続する。
2024年度は本研究課題の最終年度に当たるため、積極的に成果を公表する。ワークショップの内容についても記録をとり、共有の成果とできるよう書籍等での公表を計画する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アンデス牧民共同体における制度と慣習:共同体の土地区分に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      鳥塚あゆち
    • 雑誌名

      アンデス・アマゾン研究

      巻: 4 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ペルーにおけるアルパカ品質改良の動向:群れの白色化と有色毛の回復をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      鳥塚あゆち
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会第44回定期大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 家畜に合わせて生きる:アンデス牧民と動物との相互作用に関する予備的考察2023

    • 著者名/発表者名
      鳥塚あゆち
    • 学会等名
      アンデス・アマゾン学会第12回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アンデス先住民共同体における儀礼の伝統と変容2023

    • 著者名/発表者名
      鳥塚あゆち
    • 学会等名
      立命館大学ヴァナキュラー文化研究会15周年記念講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アンデス高地における人間・家畜・自然の関わり合いと牧畜文化の生成2023

    • 著者名/発表者名
      鳥塚あゆち
    • 学会等名
      多文化関係学会2023年度第1回関西・中部地区研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中央アンデス高地におけるアルパカの改良と有色毛回復プロジェクト:現地調査に向けた課題2021

    • 著者名/発表者名
      鳥塚あゆち
    • 学会等名
      アンデス・アマゾン学会第10回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 溺れたアルパカを救う:南米ラクダ科動物の行動特性、人間と家畜との関わり2020

    • 著者名/発表者名
      鳥塚あゆち
    • 学会等名
      日本文化人類学会第54回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『「縁側」知の生成にむけて:多文化関係学という場の潜在力』多文化関係学会(編)(「人間・家畜・自然の関わり合いから生成される文化:アンデス高地で家畜とともに生きる人々から学ぶ」分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      鳥塚あゆち
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750354859
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi