• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在ロシア博物館所蔵のアイヌ・コレクションの形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 建治  北海道大学, 文学研究院, 共同研究員 (00580929)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアイヌ・コレクション / 博物館 / 北海道 / 在ロシア博物館 / サンクト・ペテルブルグ
研究開始時の研究の概要

本研究では、海外のアイヌ・コレクションの形成過程を解明すべく、ロシア連邦の博物館に所蔵されているアイヌ民具に焦点を当て、その収集者(個人あるいは組織)のアイヌ民具をめぐる一連の動き(収集経緯)を検討する。研究方法は、民具資料と文献資料を駆使し、①収蔵登録当時の資料目録調査と民具資料の実見による目録との照合調査、②アイヌ・コレクション収集者が集めたすべての資料のリスト化作業、③収集者自身が記録した文献資料調査を実施する。日本国内資料を中心に構築されたアイヌ研究からの脱却を目指し、アイヌ居住地の隣国としてのロシアからみたアイヌ研究の構築を新たに提示する。

研究成果の概要

本研究の当初の目的は、ロシアのアイヌ・コレクションの形成過程を解明すべく、主要な博物館のコレクションに焦点を当て、その収集者(個人あるいは組織)のアイヌ民具をめぐる一連の動き(収集経緯)を検討し、日本国内資料を中心に構築されたアイヌ研究からの脱却を目指すものであった。しかし、研究期間中に、新型コロナウイルスの全世界的な拡大、ロシアのウクライナ侵攻などが生じ、ロシアを核とする研究を推進することが不可能になった。そこで、研究目的の視点を活かし、国内のアイヌ・コレクションを対象として調査を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義や社会的意義は、各時代のコレクターのまなざしを通じて、アイヌ資料の調査研究や展示の在り方について、再考を促すことがあると考えられる。19世紀後半以降、アイヌ民具を中心とするコレクション形成が本格化するにあたり、現在の研究倫理の観点からみて、アイヌ民族に配慮し誠意ある対応をしていなかったものも存在する。アイヌ民族の尊厳を尊重するという理念に則り、コレクションの来歴を十分吟味した上で、慎重に資料を選定し、アイヌ民族の歴史と文化を語る調査研究や展示を目指すことが、これらに携わる者たちに求められる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] アイヌ文化期2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木建治
    • 雑誌名

      北海道考古学

      巻: 60 ページ: 87-96

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 浦河町立郷土博物館所蔵のアイヌ資料コレクションの形成について2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木建治
    • 雑誌名

      国立アイヌ民族博物館におけるアイヌ資料調査報告書‐浦河町立郷土博物館所蔵資料目録‐

      巻: - ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Obsidian lithic artefacts from the Nishitomi site and their implications for the behaviours of microblade-making foragers in the late Upper Palaeolithic of southwestern Hokkaido2023

    • 著者名/発表者名
      Jun Takakura, Kenji Suzuki, Shino Yabushita, Shuzou Muramoto, Fumito Akai, Yuichi Nakazawa, Masaki Naganuma, Yasushi Terasaki, Yorinao Shitaoka, Tsutomu Soda
    • 学会等名
      4th International Obsiian conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アイヌ資料とはなにか2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木建治
    • 学会等名
      国立アイヌ民族博物館第5回特別展示シンポジウム「アイヌ資料をコレクションすることを考える」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ロシア国立古文書史料館所蔵 ロシア人による18世紀後半クリル航海記録 ―1778・1779年のクリル人ならびにエゾジのダイクヮンとの接触―2022

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久、鈴木建治、ワシーリー・シェプキン
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      北海道大学アイヌ・先住民研究センター
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 池谷和信編『アイヌのビーズ 美と祈りの二万年』(「第2章 多様な素材と縄文・続縄文-北海道におけるガラスビーズ出現前夜の特徴とは何か」(55-68頁)を分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木建治
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 国立アイヌ民族博物館編『国立アイヌ民族博物館におけるアイヌ資料調査報告2』(「むかわ町穂別博物館所蔵のアイヌ資料コレクションの形成について」(3-5頁)を分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木建治
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      国立アイヌ民族博物館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi