• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Transnational immobile labor migrants confined on longline tuna fishing boats based out of Honolulu.

研究課題

研究課題/領域番号 20K01214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

アベ デヴィットキヨシ  金沢大学, 国際学系, 准教授 (10735426)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードEthnography / Transnational studeies / Labor migrants / Transnational studies / Human rights / ethnography / transnational studies / human rights / labor migrants
研究開始時の研究の概要

This investigation requires the PI to have experience and expertise in fishing to physically stay on the boat for four weeks at a time while out at sea and, in addition, to reside on the boat when docked in the Honolulu port. In particular, it will focus on three sites: (1) when the boat is out at sea, (2) when the boat is in Honolulu harbor (research trip #1), and (3) when the boat travels to a non-US port (research trips #2 and #3 to Mexico, Indonesia and Philippines) to pick up its foreign crew.

研究成果の概要

漁業に関連する資料の調査と情報提供者へのインタビューを実施。国際水域での労働と船上での人間関係の関連性を確立し、海事法と労働移民に対するその影響について詳細な調査を行った。日本文化人類学評論に論文を発表し、インタビューから得られた知見をまとめた論文を作成。詳細な観察とインタビューにより、業界の力学をニュアンス豊かに理解することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

This research significantly advances the field of maritime anthropology and labor migration studies by providing a detailed ethnographic account of the experiences of transnational labor migrants in the longline tuna fishing industry.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi