• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漁具からみるサンゴ礁漁撈文化と生業経済の変容

研究課題

研究課題/領域番号 20K01219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

高橋 そよ  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (60772829)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードサンゴ礁漁撈文化 / アクションリサーチ / コミュニティアーカイブ / 生物文化多様性 / 沖縄 / 琉球弧 / 資源利用 / 生態人類学 / 民具 / 漁具 / 協働 / サンゴ礁 / 環境民俗学 / 漁撈 / 総合資料学 / アクション・リサーチ / 環境史 / 生業
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は琉球弧において重要な生業(なりわい)であるサンゴ礁漁撈文化と生業経済の変容を解明するものである。歴史生態学的アプローチによる漁具の資料学的分析から、島嶼コミュニティが経験してきた環境史を構築し、人々はどのようにサンゴ礁と向き合い、社会的動態を乗り越えようと工夫してきたのかを考察する。そして、琉球弧における生物文化多様性を探求する基礎的研究として、社会経済的動態への人々の対応の地域差(個別性)と普遍性(一般性)の成因と条件を実証的に解明する。現代沖縄において、過疎化や語り部の高齢化により失われつつある自然と人との関わりの民俗文化を有形・無形の両面から記録し、資料学的研究に貢献する。

研究実績の概要

本研究は、歴史生態学的アプローチによる「漁具」の資料学的分析から、島嶼コミュニティが経験してきた環境史を構築し、社会経済的な動態に対して、島に生きる人びとは、どのように漁具をはじめとする自然利用を工夫し、生業経済や漁撈技術を変容させてきたのかを明らかにすることを目的とする。そして、琉球弧における自然と人とのかかわりの多様さを探求するための基礎的調査として、サンゴ礁資源利用の実態を資料としてできるかぎり詳細に記述し、その過程で人々の持っている海や魚の生態に関する民俗知、漁法と漁場選択、さらに漁撈活動の社会経済的諸要素との関係とその地域的な変遷を考察する。

2023年度は、聞き取り調査によって明らかになった、新たに創出される「貝殻」の流通ネットワークの生成に焦点をあて、鹿児島県与論町と三重県で調査を行った。貝類は、人類史において古くから交易品として利用されてきた自然素材の一つである。しかし現在、琉球弧に限らず、日本各地で、貝類など底生生物が生息する海草藻場の消失が深刻化している。聞き取り調査により、このような環境変動に対して、漁民たちは新たにネットワークを形成し、道具(民具、もの文化)と技法を編み出していることがわかった。本調査では、このような文化創造と社会的ネットワークのレジリエンスに着目し、島を繋ぐライフヒストリー(ナラティブ)の聞き取り調査と技法の映像記録を開始した。次年度以降も継続的に調査を行い、自然の恵みと災いに関する地域文化と継承に対するコミュニティの生存維持機構の理論化を試みる。

研究成果の発信として、国際学会発表を2本、国際誌への投稿を行った。また、自然素材を用いる物質文化研究や実践者などの異なる専門家と共に対話をしながらフィールドワークを行う「フィールドダイアローグ」という手法を検討し、伝統的な技法とモノ文化の継承のあり方を検討するプラットフォームを立ち上げた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は基礎資料の収集を進めることで、地域の方との信頼関係の構築と協働調査の展開、国際シンポジウムでの発表など、国内外の研究者との物資文化研究の可能性について議論することができた。

前年度から引き続き、鹿児島県与論島を中心に、新規参入した若手漁師から現役、そして引退した古老など、さまざまな経験を経てきた漁師や漁協等へ積極的に聞き取りを行った。また地域の方と共に行なっている「島の自然と暮らしを考える古写真調査」では、島の流通や産業構造が大きく変化した1960年代以降から現在に至るまで、約5,000点の写真が提供された。与論町教育委員会と国立歴史民俗博物館と資料保全公開に関する覚書を交わし、これらの資料整理と公開準備を行なっているところである。2024年2 月には、これらの資料群から「働く」をテーマに写真を選定し、町内で参加型の写真展を開催した。

これらの研究成果を、1)The 10th East Asian Island and Ocean Forum 2023(2023年12月、韓国)、2)韓国国立民俗博物館・国立歴史民俗博物館写真デジタルアーカイブ研究会(2024年1月、韓国)で発表した。地域の文化と歴史の記録に関するコミュニティベースの取り組みと、デジタルアーカイブの活用について情報交換と議論を行うことができた。

今後の研究の推進方策

2020年度にCOVID-19パンデミックの影響を受けて、島でのフィールドワークを実施できなかった影響から、本研究機関を1年間延長申請を行った。このため、最終年度になる2024年度は、これまで得られたデータを整理し、論文の執筆と国際学会での研究成果発信を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 鹿児島県与論島における市民参加型 「島の自然とくらしのゆんぬ古写真調査」の展開2023

    • 著者名/発表者名
      高橋 そよ, 池田 香菜, 菊 凛太郎, 後藤 真, 橋本 雄太, 南 勇輔
    • 雑誌名

      島嶼研究

      巻: 24 号: 1 ページ: 13-30

    • DOI

      10.5995/jis.24.1.13

    • ISSN
      1884-7013, 1884-7838
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Incorporating Biocultural Values in Biodiversity Conservation Policies: A Case Study of the Regional Strategy for Biodiversity in Okinawa2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Soyo、Toyama Masanao、Tanaka Toshinori
    • 雑誌名

      Journal of Marine and Island Cultures

      巻: 12 号: 3

    • DOI

      10.21463/jmic.2023.12.3.02

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] はざまを生きる島の時間2023

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ
    • 雑誌名

      iichiko 特集 島の自然と文化学

      巻: 158 ページ: 64-69

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] はざまを生きる島の時間2023

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ
    • 雑誌名

      季刊iichiko

      巻: 158 ページ: 64-69

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 暮らしの中から考える与論島のサンゴ礁の恵みと漁撈文化 ―ゆんぬピシバナ研究チーム―2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 そよ, 渡久地 健, 呉屋 義勝, 堀 信行, 麓 才良, 竹 盛窪, 池田 佳
    • 雑誌名

      第29期プロ・ナトゥーラ・ファンド助成 特定テーマ助成報告書

      巻: 31 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 湧き水と生物文化多様性ー琉球弧の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 27 ページ: 50-55

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] あるサワラ曳き縄漁師の話2022

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ
    • 雑誌名

      島と語る 01: 琉球弧・与論島

      巻: 1 ページ: 36-44

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後復興期における宮古系漁師と海人草2022

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ
    • 雑誌名

      地域芸能と歩む

      巻: 1 ページ: 176-183

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 琉球弧における参加型古写真調査の事例 (公開・活用を中心に)2024

    • 著者名/発表者名
      SOYO TAKAHASHI
    • 学会等名
      韓国国立民俗博物館・国立歴史民俗博物館写真デジタルアーカイブ研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Biocultural diversity and community capability ; Case study from coral islands in Ryukyu arc–2023

    • 著者名/発表者名
      Soyo TAKAHASHI
    • 学会等名
      The 10th East Asian Island and Ocean Forum 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ロックダウンされた島の語りと創造性2023

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ
    • 学会等名
      グローバルヘルス合同大会2023シンポジウム新型コロナの記録と記憶:「何を、誰が、どう残すか」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 水と社会の相互作用を考えるー「文化」の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ, 檜山哲哉, 吉田丈人
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「ようこそ社会水文学へ 水と社会の相互作用を考える」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 島の自然と暮らしを考える地域実践―与論島のコミュニティアーカイブを事例として2023

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ
    • 学会等名
      サンゴ礁地域プラス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 生きものをめぐる―琉球弧の生物文化多様性の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ
    • 学会等名
      金沢21世紀美術館フォーラム・アール 〜これからを話そう vol.2
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Narrative and material culture2022

    • 著者名/発表者名
      Soyo TAKAHASHI
    • 学会等名
      KLASICA-RIHN-IASS SYMPOSIUM: Narrative insights for emerging cultures of sustainability
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 与論島の古写真資料収集事業と 「ゆんぬ古写真展」への展開2022

    • 著者名/発表者名
      橋本雄太, 高橋そよ, 後藤真
    • 学会等名
      2022年度日本島嶼学会沖永良部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Digital Technology Roundtable Digital Technologies for Co-Creation and Collaboration: Overcoming Barriers in the Use of Asian Studies Resources2022

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hashimoto, Akihiro Kameda, Prananda Malasan, Soyo Takahashi,
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] サンゴ礁海域における漁具の資料学的検討と地域展開 ―理論編―2022

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ・後藤真
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館「総合資料学の創成」全体集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「市民調査が拓く松田カルストと地下水系 ー沖縄県宜野座村の事例からー」2021

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ , 浦田健作 , 渡久地健
    • 学会等名
      沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「COVID-19 notes from Islands -新たな“調査地被害”をうまないために-」2020

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館「総合資料学の創成」学術野営 2020 in 奥州市関連イベント「新型コロナウイルスの感染が懸念される状況下での歴史・文化資料調査のためのガイドラインを考える」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「地域の”じんぶん”力がひらく学術のかたち-琉球大学水循環プロジェクトチームによる社会課題解決型研究への道のり」2020

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ
    • 学会等名
      第6回人文・社会科学系研究推進フォーラム「人社主導の学際研究プロジェクト創出を目指して~未来社会を拓く人文学・社会科学研究の現在と展望」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「研究室をオンラインで訪ねてみよう!」 オンライン企画2020

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ
    • 学会等名
      第23回日本サンゴ礁学会・日本サンゴ礁学会教育普及啓発委員会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 海とヒトの関係学6 海のジェンダー平等へ(執筆分担 高橋そよ「サンゴ礁漁撈文化の知恵と物語を紡いで」pp.120-1342024

    • 著者名/発表者名
      秋道 智彌、窪川 かおる、阪口 秀
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      西日本出版社
    • ISBN
      9784908443480
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『島と語る 01: 琉球弧・与論島』2022

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ 編
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      総合地球環境学研究所
    • ISBN
      9784906888900
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 高橋そよ(編)2022『島と語る 01: 琉球弧・与論島』総合地球環境学研究所.

    • URL

      https://www.chikyu.ac.jp/publicity/publications/others/#LINKAGE01

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 高橋そよ 2022「戦後復興期における宮古系漁師と海人草」『地域芸能と歩む』pp.176-183.

    • URL

      https://chiikigeinou.cdn.prismic.io/chiikigeinou/7e4e25d7-323d-4893-8fe5-1f58e8db3c0c_chiikibook_low%2B.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] <私たち>自身の物語りへと環る旅の途上から, 文化庁『今を生きる人々と育む地域芸能の未来』

    • URL

      https://www.chiikigeinou.com/event/takahashisoyo

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 琉球大学水循環プロジェクト

    • URL

      http://mizunowa.skr.u-ryukyu.ac.jp

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi